※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供が1人で遊べないことに悩んでいます。同じ経験のある方のアドバイスが欲しいです。

もうすぐ5歳になる子がいるのですが、1人遊びができません。
おもちゃや塗り絵やパズルやお絵描き…どれも1人だと3分ももちません。
Switchとタブレットのアプリだけは1人でいつまでも遊びます。が、やりすぎは良くないと思って午前午後それぞれ1時間ずつという約束にしています。
小さい頃からずっと1人遊びせず、色んなおもちゃも買いましたが、常に一緒にやろう、見てて、1人だとやることなくてつまんないと言われ…

休日はなるべく本人の希望どおり公園に行ったりしているのですが、ネットで見ると1人で遊べないのは親が構いすぎている、放置して自力で遊びを見つけさせた方が良いなど書かれていて、子供との関わり方に悩んでいます💦

この年で1人遊びできなくても問題ないのでしょうか?
同じようなお子さんをお持ちの先輩ママさんいらっしゃいますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

お絵かきとか1人でするようなことが好きな子じゃなければ、1人遊ぶってそんなにしないんじゃないですかね。
うちの上の子も今小4ですが1人で遊ぶってあんまりなかったです、今は毎日放課後にお友達と遊んでるし。子供だけで子供と遊べるようになれば1人で遊んでるような子より誰かと遊びたい子のほうがいいんかもしれませんし。
今はまだその段階いかないから相手がママになっちゃうだけで。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    1人遊びしないのはあるあるなんですね!
    私が1人で時間を潰せるタイプの子供だったのでギャップが大きく、うちの子を見ているとあまりに集中力や考える力が無さすぎるように思えてしまって心配だったので良かったです😭
    保育園ではお友達と仲良くやっていて人と関わるのが好きな子だとは思うので、このまま見守っていきたいと思います🙇‍♀️

    • 10月28日
at

うちも来月で5歳になります。
全然1人で遊べませんよ!上の子も全然1人で遊べませんでした。
大変ですよね。わたしも自分のことが何もできないので相手ができないときはタブレットやゲームに頼ったりしています。
問題ないかとかはわからないけど、うちも同じです🙌構いすぎでそうなっちゃうんですかね〜💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    1人遊びできないのはあるあるなようで安心しました😭
    レゴやプラレールの口コミなどで「夢中になって1人で色々作っています!」とか書かれているのを見るたびに、うちの子もしかして普通じゃないんだろうか…と心配になってしまって💦
    私も無理な時は遊べないよ!とキッパリ断っているので、決して構いすぎてるわけではないと思うんですよね…結局は本人の性格なんですかね😅

    • 10月28日
はじめてのママリ🔰

全く同じです〜、、、
今日、イオンでゆっくり買い物したくて、託児もオッケーの有料遊び場(スキッズガーデン)に連れて行くと「1人じゃつまんない〜」と結局親も一緒に入らされ、せっかくお金払ってるのに〜🤣ってなってました。

1人目の子ってそんな傾向がある気がします。
休みの日とか、家事が忙しい時間はバンバンYouTube使っちゃってます💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    えぇ…お金払った上に自由時間ももらえないなんて辛すぎます〜😭
    同い年の従妹ちゃんがガンガン1人遊びできる子で、うちの子ゲームと動画以外1人で何もできないってこの先大丈夫なんだろうかと心配だったので、1人遊びできないのがあるあるだと知れて安心しました🙇‍♀️

    • 10月28日
れけもこ

うち真ん中の子がそうです!

誰かと一緒に遊びたい!って感じです。
性格的に1人で黙々というよりかはみんなでワイワイが好きなタイプって感じですかね。

だから姉に『一緒に◯◯しようよー』としつこい時があったり。

特に気にしてませんでした!
性格だなーって思ってた感じです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに公園でも知らない子と遊びたがったり、家でも10ヶ月の弟に一方的に絡んで嫌がられたり(笑)しているので、誰かとワイワイしたいタイプなのだとは思います!
    別におかしなことではなく、きっと本人の性格なんですね。ずっと気になっていたので安心しました😭

    • 10月28日
  • れけもこ

    れけもこ

    幼稚園や保育園で集中すべきところが気が散ってしまうようでしたら、アプローチの仕方を変えたり工夫が必要だと思いますが、製作等集中して取り組んだり、先生のお話をちゃんと聞けているなら、心配することないかと😄

    そのうち(5年ぐらいしたら)私たちより、友達を優先して、かまってがグッと減るだろうと思ってるので、出来る範囲で要望に応えようと心がけてます😄
    ちょっと疲れることもありますけどね!笑

    • 10月28日