![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
土曜に溶連菌で抗生剤を飲み、月曜から登園可能と言われたが、病院受診が必要か悩んでいる。内科検診もあるため、登園するか悩んでいる。
土曜に溶連菌とわかり昼に抗生剤を飲んで、夕方には解熱しました。
小児科では抗生剤を飲んで24時間経つと感染力はなくなるから月曜日から登園可能と言われました。
少し前に保育園で溶連菌が出て手紙がきていたので確認してみると、こう書いてありました。(切り抜きして載せます)
この場合月曜の朝、登園前に受診が必要ってことですかね?🙄
9時に病院行って9:30登園…?
いつも通り9時に行ったらあれ?ってなる??
育休中だし明日は休ませようかなと思ったのですがちょうど12:30内科検診があり、なるべく受けるように書いてあったので登園はするか…と思ってるのですが。
登園許可証は保護者記入、と書いてありました🤔
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
画像貼り間違えました!こっちです!
![☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎
医師の診断書が必要なわけではないですね。保護者の方が記入してって書いてるので登園して預ける前に書けば良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!助かりました!!
- 10月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
溶連菌の場合は医師の許可は不要な感染症なので、症状が消えて指定の時間が経過していれば登園可能です🙆♀️
その場合は登園許可証は保護者記入ですし、受診の必要はありません。
ただ、おたふく、水痘、咽頭結膜熱に関しては医師の許可が必要になるので、受診して許可証を書いてもらうことになると思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!助かりました!!
受診が必要なものもあると覚えておきます🙏- 10月27日
コメント