![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
運動が苦手な子への声かけについて相談したい。息子は運動会で自信が持てず、褒めても届かない。どんな声かけが効果的でしょうか?
運動苦手な子への声かけについて。
小1の息子は運動が得意ではないです。特にダンスは苦手だし嫌いなようです。
小学校はじめての運動会があったのですが、
「頑張ってたね!」と声をかけても「頑張ってないよ‥まちがえちゃったし」(←出番前に立ち位置が分からなくなっていた)
それでもちゃんと先生に聞けたのはすごかったよ。と言ったのですが「そんなことない。」と。
旦那が「楽しかったならそれで良いんだよ」といっても「たのしくないよ」とかえってきます。
その他の競技も、「よわっちいから」「へたなんだよ」といってました。実際発達凸凹があり体を動かすのが得意でなく不器用です。
小学生になってから、褒めても「そんなことない」ということが増えました。
前よりできるようになっている、苦手なのに取り組んでいるのはすごいことだと伝えていますが、あまり響いてる感じしません💦
運動や行事が苦手な子、どんな声かけしてますか?
あるいは子供の時どんな声かけしてもらえて嬉しかったとか前向きになれたとかありますか?
- ままり(4歳0ヶ月, 7歳)
コメント
![ままくらげ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままくらげ
まだ年長さんなのですが、やはり凸凹があり運動が苦手で運動療育に通ってます。
写真や動画は撮られましたか?
私はそれを見せて
「ここ!ここがカッコいい!」
「この笑顔最高!楽しんでるね〜!」
など褒めました☺️
やはり全体の流れとしては上手な子に比べてズレてたりしますが、一瞬一瞬は輝いてる部分がありましたし、去年できなかった事、練習中弱音を吐いてたけどできた部分に注目しました☺️
私も学年一の運動音痴だったのですが、クラスメイトに笑われても投げ出さず練習に耐えてきた事を先生に褒めて貰ったのが嬉しかったですね☺️
私の親は頑張った!と結果を褒めてくれてそれらそれで私的には嬉しかったですが、お子さんは響かないんですよね🥲
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
苦手なことをやり遂げた息子さん立派です!
でも、本人は納得しないんですよね。
書いてある内容を見て思ったのですが、もしかして「100か0か」みたいに物事を結果で考えるタイプでしょうか?
仕事柄、発達の凸凹がある子に関わることもあるのですが、そういう考えの人に結構出会います。
小学校に入れば、皆が一斉に同じことをやる機会が格段に増えるので、自分と他人の違いを目にする回数が増えます。
褒めても、「(もっと自分より凄い100点な人がいるから)そんなことない」というように思っちゃう子どもを見たことがあります。
私は、苦手なことが終わった時は、「お疲れさまー!」「キツかったでしょ?」「暑かったね」と、応援よりも共感の声をまずはかけるようにしてます。
声をかけても暗い顔をしてたら、「今度、お疲れ様パーティをしようよ。何か好きなこととか食べたいものとかある?」等と、先の楽しみを考える声かけをします。
そうすると、何だかんだ楽しそうな顔になる子どもたちが多いです。
それでも、落ち込んでいるようならそっとしておきます。
気分が沈んでいる時にいくら話しても受け入れることは難しいので、気持ちが整っている時に「嫌なことから逃げ出さずにやり遂げたことが凄い!」ということを話して、「結果より過程が大事」という振り返りをすると、案外受け入れてくれることが多かったです。
参考にならなかったらすみません。
-
ままり
そうなんです。親としてはそこまで求めていないというか、嫌がらず参加できてるだけで花丸満点な気持ちなのですが‥。
100か0かはまさにそうです😳
勉強面も「頭良くないんだ」と最近よくいっていて、「でもできてるよ」というと「100点じゃないし‥」とかえってきます💦
宿題も1つでも誤りがあると泣いてしまったりします。それで努力する方に向いてくれれば良いのですが、ちょっとでも間違えたり難しくなると「できないからもうしたくない」となるので困りものです😔
注意する時や慰めるときは「共感」を意識してましたが、褒めるときは共感をおざなりになっていました。
今回の件以外にもつかえそうですね!
早速試してみたいと思います。ありがとうございます✨️- 10月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私自身が超運動音痴でした。
レアケースかもしれませんが、親からは何も言われなかったのが1番嬉しかったです。
下手なのは自分がよくわかってるし、頑張ってたとしても人よりできないし、下手に褒めらるだけ凹むと言うか、傷つきました😅
期待されることもなく、落胆されることもなく、褒められることもなく、ただ「お疲れー、今日も頑張ったね😊」くらいで深く突っ込まずに普段通りが逆に傷つかなくてよかったです。
-
ままり
ありがとうございます。何も言われない方が良いというのは目から鱗でした!親としてなんか声かけないとと思っていたとこあります😂
自分も小さい時は手放しで嬉しかった親の褒め言葉も、ある程度大きくなって客観的な評価(順位や点数)と乖離していたりするとなんだか白々しく感じられました。
寂しいですが成長したということかもしれません😢
さらっとお疲れ様!くらいがちょうど良いのかもですね🤔- 10月27日
ままり
写真は少しですが撮れていて(小学校は人数多くて💦)、主人が「ほら、こんなにがんばっている」とみせてたのですが恥ずかしいと逃げていました😅
先生に褒められると嬉しいですよね✨️
ありがとうございます。
頑張った部分はこれからも褒めていきたいと思います🥹