![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
人間関係で感情が抑えられず悩んでいます。笑顔でいるけどストレスを感じ、PMSもひどいです。精神が安定しない状況でアドバイスを求めています。
自分の気持ちを抑えることが難しくて悩んでいます。
現在35歳です。子供もいます。
元々気にする性格なのですが、
人間関係に疲れてしまうので
あまり気にしないように意識して生活してきました。
それが最近は抑えられない、というか人間関係の小さい事が積み重なってある日爆発してしまいました。
その時をきっかけに他のことでもすぐに感情が出てしまいます。けど、人と対面している時は嫌われたくない気持ちが勝つので、笑顔でいるようにしてます。外面がいいとはこういうことだと思います。
面白くないのに笑うことにもストレスを感じるようになってしまいました。
PMSもひどくずっと不安な気持ちやイライラする気持ちで感情がいっぱいになります。
鬱や躁鬱とは違うと思います。
更年期もなんか違います。
ただ精神が安定しない感情抑えられない人ですよね?
この状況をどうにかしたいのですが
同じような方で脱出できた方がいればアドバイスいただきたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
こんにちは!
現在27歳で1児の母です。
人生としてはまだまだ若輩者ですし、偉そうなことは何も言えないな..という立場なのですが、きっと苦しいよなと思ったので、僭越ながら書かせていただきます!
普段周りへ気遣って接しているからこそ心のコップみたいなものが溢れてしまったのかな?と、、、!(伝わりますか?笑)
というのも、私も学生の頃から子どもが生まれるまでそういった状況で生きてきており、心療内科にお世話になりました。
私は心がいっぱいいっぱいになった時に、交際相手や近しい相手に怒鳴り散らしたり、出ていく!と言ったり、試し行動のようなものを繰り返していた状態でした。
私の場合は、通院をきっかけに「ここまで疲れてきたらそろそろ感情が爆発してしまうかも?」とわかってきた為、その時モヤモヤしたことを愚痴として消化できるうちに、(あまりにも小さなストレスが大きくなってくると、あれ?結局なにでイライラしてんの?わかんない!となりがちなので...)近しい友人や主人に聞いてもらったり、時にはアドバイスをもらったりしたり、ノートに書き出したりしています。
小さなストレスが積み重なって大きくなるよりも、大きなことがストレスの根源のほうが解決しやすいんですよね...笑
私の状態とはまた異なるかもしれませんが...!
普段自分の感情をコントロールして押さえられているからこそだと思ってます。いつも頑張って抑え込まなくていいですし、モヤモヤしたことや不安なこと、イライラしたことを話してくれて嬉しい、頼ってくれて嬉しいという方も意外といます。
月並みな言葉ですが、どうか1人で抱え込まないでください。
大したことは書けなかったのですが、どうか少しでも心が軽くなりますように!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
心療内科にいかれてみてはいかがですか!?母がそうでした
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
お母様は心療内科へいったあと落ち着きましたか?
心療内科にいくのは勇気がいるのですが、近くで探してみようと思います。コメントありがとうございました🙇♀️- 10月26日
-
退会ユーザー
薬で落ち着きました
- 10月26日
![ぱんたす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんたす
ストレスが溜まりすぎてもう限界なんだと思います🥹
まずは紙とかにありのままの気持ちを書きなぐってみるのどうですか?
私学生時代してました🥹
でもそれだと吐き出したい気持ちは不完全なので、やっぱり誰かに聞いてもらう、が一番いいです。
聞いてくれる人が居ない場合はカウンセリングがいいです。
カウンセラーさんは相性ありますが、相性のいい人に会えるとホントに救われますよ😌
あとは私がやっていますが、セルフカウンセリングです。
ご自身で自分の心を癒す。
人に話せない、話したくない事を自分で認めて受け止める。
コレもオススメです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
いろいろな方法を教えていただいて嬉しいです。
ノートに書く方法やってみようと思います、、!近くに話を聞いてもらえるところがあるかも探してみます!対面でちゃんと話せるか不安ですがとにかくこんな自分を変えたくて、子供に悪影響にならないようにしたいです。
夫には伝えたことありますが、自分の気持ちを出して、ただの情緒不安定だと言われるのを覚悟していたので、あたたかいコメントに救われました。
優しいコメントありがとうございました😭- 10月26日
-
ぱんたす
私も昔はこんな自分なんてダメだ、変わらなきゃ!と思ってたんですが、まずはそんな自分を良しとする。そこからです🥹
ダメな自分なんていないです☺️
でも変わりたいな、と感じるならそこに気づけた自分を褒めてあげて、ダメだな、と感じる今までの自分にもありがとう、と感謝してあげられたら☺️
どんな自分にも花丸を💮
だってこんなに頑張ってきたんですから😌
自分に優しく自分を褒めてあげてましょう😊- 10月27日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
同じような方からのコメントとても嬉しいです。辛かった経験のお話していただいたり、寄り添っていただいてありがとうございます😭
まさに、夫、子供、母には私のことを嫌いにならないという思いがあるからか感情を出してしまいます。それもなおしたいです。
コップから溢れたという表現わかりやすかったです!
ママリさんは溢れた状態のあとは溢れたり落ち着いたりを繰り返しましたか?
溢れるとずっと溢れているイメージなのですが、私は落ち着いたけど、ちょっとしたことでまたすぐに不安やイライラが出てしまうような感じで、、もっと悩んでいる人がいて、こんな小さいことで悩む自分が情けないです。
コメントありがとうございました。自分のこういう悩みを夫以外の人に打ち明けたことがなく、寄り添ってもらえると思っていなかったのでそれだけでも救われました。
ノートに書き出すのを試してみます😊
ママリ🔰
一度溢れたコップって割れたコップのように容量が小さくなったり、割れた隙間からお水が溢れるように溢れやすい状態になってるな...と感じます。つまりそんな感じです!笑
情けなくなんかないですよ!本当に!ご自身にとって、決して小さな悩みなんかじゃないと思います!自分の感情を抑え込みながらも育児やお仕事をこなしてるのすごすぎます😊🌟✨
すごくすごく頑張って耐えてきた証拠かとも思いますし、
他の方がコメントしてくださっているように、診療内科にふらっと行ってみたりするのありです!お医者さんに今困ってることを言語化するのもまた気持ちの整理になりますし!
臨床心理士さんとのカウンセリングも学ぶことが多かったです🐻🫶