![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小1男子、怒りの感情を抑えるのが苦手。友達とトラブルあり。家族と話し、改善を図るが、負のループ感じる。どうすればいいでしょうか?
小1男子です。
一応情報として発達検査など受けていてIQ120ほど、凹凸はなし、診断などは受けていません。
怒りの感情を抑えるのが苦手な方です。
口が悪く、死ねとか言ってしまうことがあり、散々注意していますが、ついにお友達から一緒に登下校したくないと言われました。
そのお友達と他数人から、ドッジボールで仲間なのにボールを当てられたり、一緒に帰りたくないから離れてきてと言われたり、あいつは幼稚園の時から意地悪だから喋らなくていいよと言われたりして、また死ねと言い返したり、そのうちの一人を叩いたりしてしまったそうです…。
お家で話して、今までしてしまったことは仕方ないけど、叩いたり口で傷つけたりするのはやめて、また仲良くしてもらえるようにしようと。そのために、口で「それは嫌だからやめて」と言ったり、嫌なことをされたり言われたりした時に自分は今嫌な気分、悲しい気分と自分の気持ちを言うなどしようと子供と話しました。
あとは先生がいれば言うなど。
悪いのはわかってますが、負のループになってる気がして、、、。
どうしたらいいのでしょう?😭
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
知的なしとのことで、アスペルガーっぽいですね…
ここでも暴言とか怒鳴ってしまう旦那様のお話を時々みかけますが、そういうのはなかなか治らないものなんですよね。
とにかく言い続けるしかないと思います…
正直、子供の周りにも口が悪く
言ってはいけないような言葉を言う子がいますが、親としては関わって欲しくないと言うのが本心です。
子供が良ければ関わるなとはいいませんが…
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
高IQですよね。
認知能力(IQ)が高いけど、非認知能力が低いのかもしれません。EQやメタ認知とも呼ばれる能力で、心の部分の能力のことを言います。
EQが低い人は感情のコントロールが苦手で、怒りやすい傾向にあります、周囲に対して威圧的な態度を取りがちで、孤立しやすいです。
特にIQが高くてEQが低いと、せっかくの頭脳も上手く使うことができませんし、大変生きづらいです。
非認知能力は本来、5〜6歳頃に備わる能力なのですが、育み方の本などもあるので参考にしてみると良いかもしれません。
また、高IQで凹凸なしでも、人間関係が上手く育めなくて療育に通う子もいますよ。
-
はじめてのママリ🔰
建設的なご意見ありがとうございます。実際にはIQ130でした。高すぎると話の中で自慢に取られてしまうこともあったのでわざと低く書きました…
非認知能力ですが、これもまた高めだねと言われていまして、、
怒りのコントロールの部分だけが懸念点だと思っています。
女の子とかコミュニケーション能力がある子とかだと会話のキャッチボールがうまくいくみたいなんですが、、、
小1なので療育ではなくて通級や支援級を考え諸々相談しましたが、結果そこには至らずで…。- 10月25日
-
はじめてのママリ🔰
子供向けのレジリエンス教育とか、マインド面の強化ができる習い事ってあるんでしょうか😅
とりあえず担任の先生に相談ですかね…- 10月25日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、EQも高めなんですね。
平均的な小1男子は幼いですもんね。極端な話、小1の中に高学年が一人混ざっているぐらいの感じですよね。
療育をしてくれる放デイもあるのですが、お子さんの場合はちょっと違うかもしれないと思いました。
同性なら年上の子だったり、同じような知能の高い子供が集まりそうなところに行くと、気の合う友達ができるかも?しれないですね。
学校のお友達関係はとりあえず担任の先生に相談で良いと思います。
もし高IQの子の対応をした経験のある先生がいれば、良いアドバイスをもらえるかもですね。- 10月25日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうありがとうございます。
私の拙い文章から読み取っていただけて嬉しいです😭ありがとうございます😭
はい、そうなんです…
発達検査を担当した心理士からも高学年になれば周りが多少追いついて楽になると思うけど、低学年のうちは大変かもしれないと言われていたのが現実となってきました…。
担任の先生に相談をしてみます。
情緒級に入れた方がいいかと悩んで、支援クラスの先生たちに学校での様子を見てもらっていた時期がありました。(結果として就学前相談会など受ける必要はなしとの判断だったのですが)そのなかにうちの子のようなタイプを受け持ったことがある先生がいるか聞いてみようかと思います。
あとは学校以外で友達ができるといいなぁと思います。
パソコンとかですかねぇ…- 10月25日
-
はじめてのママリ🔰
うちは息子がADHDなんですが、部分的なIQが120〜130あります。
ただ、一番低いところが80とかしかないのでお子さんとは全く違うとは思いますが…
習い事は色々させてみて、良いなぁと思ったのが絵画・造形でした。
色んな年齢の子、色んな発達の子がいて、息子は居心地が良かったようです。
ちなみに小学生〜大人までいて、小学生は自由な造形のコースと、本格的に学ぶコースに分かれていました。
息子は小1の時は高学年のグループに混ざって遊んでもらってましたよ。
学校以外に居場所があると親も安心なので、いろいろ体験に行ってみても良いかもです。
怒りの部分は性格的なところもあるかもですが…普通に考えて、小6が小1を相手にしてたらイライラするのは当然ですよね💦大人ならともかく、子供ですし。なんとか、その怒りをやり過ごす方法考えてあげたいですね。- 10月25日
-
はじめてのママリ🔰
小6が小1を相手にしてたら〜のところは、お子さんのIQからの例えです💦
- 10月25日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子は、もし支援級など考えたとして診断名をつけるとしたらADHDかなと言わていました。検査などから、知能の高さゆえいろんなことが目につく、気になってしまうからだとわかったのですが。
絵画、造形いいですね。制作など大好きです。ただ完璧主義ゆえ絵は苦手意識も高いので、自由な発想でいいことを知れたらいいかもしれません。
いろいろと見学に行き、本人の意思に任せてやりたそうなことはやらせてみようかなと思います。
ありがとうございます😊- 10月26日
-
はじめてのママリ🔰
横からコメント失礼致します。
年長息子がおります。
同じくIQでは上が135、下が89台と、かなり開きがあります。
お子様がADHDと書かれて居られますが何時ごろ診断されたものか教えて頂きたいです🙏💦
息子が来年小学生に上がるのですが、このようにIQに開きがある場合は、やはり学校入学前に専門の病院へ受診させるべきでしょうか?
診断次第では支援級を選択した方が良いのでしょうか?
正直のところ申しますと息子の場合、学力的には小学校2〜3年相当の問題が解けるため、
それでも支援級へとなるとそれが正解なのか悩むところがあります。。
絵画、造形の習い事が良かったとのことでうちも参考にさせて頂きたいです。(絵を描くことや創作は元々苦手です💦)- 11月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
IQが30違うとコミュニケーションをとるのは困難と言われますものね。
小1の娘がおそらく高IQです。
検査受けてみるか声かけがありましたが、困りごとが無いので受けていません。
7つの習慣とか、交流分析とか自己啓発本もお勧めです。
娘はそれを読んでからコミュニケーションも楽しそうに感じます☺️
元々リーダーシップを発揮することが多いと言われ、間違った発揮の仕方をしないようにと思い読ませてみました。
凸凹無しのIQ130なら、自分で読めると思います👍
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
考えたこともなかったです!怒りを抑えるような絵本なら読んだことあるんですが、、
7つの習慣は漫画版などもありますよね!ちなみに娘さんが読んで良かった本があれば教えていただけますか?
うちのこは引っ張っていくようなリーダータイプではありませんが、サーバントリーダーとかなら学ぶことで得られるものがあるかも?と思いました。- 10月25日
-
はじめてのママリ🔰
娘は普通に大人が読むやつです。
私が昔購入したやつを読んでいました。
漫画はあまり好きではないようなので、文字ばかりの分厚い本です。
交流分析はネットで検索して、読み漁っていました。
自己啓発本を読むことで、自分の接し方を見直すことももちろんですが、相手の言葉をその通りに受け取らなくていいということも理解できたそうです。
怒りは決して悪い感情では無いので、抑える必要はないと思いますけどね☺️
ただ、表現の仕方は見直しが必要だと思います。
良い方法がみつかりますように。- 10月25日
-
はじめてのママリ🔰
すみません、⇩下に返信してしまいました💦
- 10月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お嬢さん、凄いですね!
うちはIQ130あったといいましても、年代に合わせた検査で出た平均値なので、漢字は年相応しか読めません💦大人向けは無理そうです💦
交流分析は存じ上げなくて、調べたらエゴグラムのことなんですね。
子供向けのアンガーマネジメントやレジリエンスの本を探すことにするのと、大人向けの本は私が読んで図解や要約で子供に説明してみようかなと思います。
本のタイトルやおすすめの著者名などあれば教えていただけますか?こちら規定に係るようでしたらすぐに削除していただいて構いませんので🙇♀️
そうですよね。。怒りの感情を認めてあげるところから始めようと思って、怒っている時に自分は今悲しいとか、本当はこうしたいのにこうだからイライラしているとか、感情の名前つけや言語化をやろうと今日子供と話しました。そのうえで、嫌なことがあった⇨死ねではなく、やめて。というとかですかね…
はじめてのママリ🔰
そうですか…アスペルガーっぽいんですね!そして関わりたくないと思われるような子なんですね!ありがとうございます❤️