※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

年度末生まれの早生まれの子供がいます。小学校入学前までにできておいたほうがいいことはありますか??

年度末生まれの早生まれの子供がいます。
小学校入学前までにできておいたほうがいいことは
ありますか??

コメント

ママリ

・時計の見方を覚える
・数への理解
・読書の習慣
・鉛筆の正しい持ち方
・ひらがな・カタカナの読み書き
・交通ルール
・お金
・ボタンがある服などの脱ぎ着が一人でできる

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    交通ルールとは…例えば横断歩道を手を挙げて渡るとかそのようなことでしょうか?
    お金は、ガチャガチャで100円玉を使うとか100円10個で1000円だよね、くらいのレベルしかわかってないのですが、例えばどのようなことが必要でしょうか🥺?

    • 10月24日
  • ママリ

    ママリ


    交通ルールは道を渡る時は必ず横断歩道を渡ること、横断歩道は手を挙げて渡ること、右左右を見てから渡ること、通学路を一緒に歩いて学校から自宅までのルートを一人で迷わずに往復できることを教えてあげて下さい。
    あとは学童に通わせるならそこまでの道のりも歩いて練習したほうが良いです。

    お金は硬貨やお札、それぞれの種類が判別でき、比べたときにどちらが大きい金額か答えられ、おつりは計算できなくても、足りるか足りないか、全部でいくらあるかを分かっていれば大丈夫です。
    おやついくらと決めて、例えば休みの日や放課後お友達と遊ぶ時に一人で現金でも買えれば問題ないかなと思います。

    あと、トイレに行きたい時に行くのではなく、行ける時に早めに行っておくことができると良いかと思います。

    お箸は給食センターからフォークとスプーンが一体化した物が支給されていたので、お箸全く使わないところもあるのですが、お箸を持参かお箸しか出ないのなら練習必要ですね。

    蝶むすびもできたほうが良いです。

    45分間座っていなければならないので、1時間程度座っていられるようになるのも大事です。

    • 10月24日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど!!全く気がつきませんでした…なるほど📝
    うちはまだできないことが多いです💦🥲教えていただいたことを参考に、できるように今日から取り組みたいと思います🥺ご丁寧にありがとうございます!!小学校ハードル高いなぁ…

    • 10月24日
もこもこにゃんこ

小学校から言われたのは、
・ひらがな自分の名前
・数字1〜12(時計にある数字)
・ご飯を20分くらいで食べる(給食の時間)
・自分の服を畳む(体育などの時のため)

ですね😄

あとは、早寝早起きとか生活を整えることですかね🤔
私的にはひらがなやカタカナ、計算、時計などは小学校で習うので興味ある子はやれば良いけど頑張る程ではないかな〜と感じました。
勉強よりは生活とか交通ルールやマナー的な方をやっといた方が良いんじゃないかな〜と思います😊

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    ご飯が20分なんですね💦
    娘幼稚園で30分いっぱい食べてるみたいなので、練習します😭

    お箸はどうでしょう?
    早く食べようとするとお箸ばかりは厳しくて💦まだフォークの割合が多いです💦

    • 10月24日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    1年の初めの頃は4限目早めに終わらせて給食の準備を早くするみたいなので、いきなり20分で!ってわけではなさそうですが、一応練習して欲しいと小学校から言われました。

    お箸は、給食は基本お箸のみなので練習した方が良いと思います。
    自分でお箸など持っていくスタイルなら大丈夫かもですが。
    うちは発達障害もあって、年長の冬に作業療法で練習してお箸使えるようになった感じです😅

    • 10月24日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど!確かに練習必要そうです😭年長の冬に!すごい!頑張りましたね✨😭
    鉛筆は年少の頃から持って字を書いているので、お箸もやる気が出たら進む気もするんですが…なんとも…フォークもあるとそっちとっちゃうんですよね〜
    地道にお箸だけに移行できるように頑張りたいと思います😇
    ありがとうございます❤️

    • 10月24日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    とりあえずお箸だけ出して、疲れそうなら後半にフォークも出すとかしても良いかもしれないですね。
    無理せずやって下さいね〜😊

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

就学前健診で校長に言われたのは
自分の名前の読み書き、
お箸でしっかり食べられること、
時計を見て自分で動くこと、でした💡

特に、何時になったらご飯だよとか
テレビはやめてお風呂だよとか
言われたことを理解し
きちんと切り替えられるようにするのが
一番できるようになっておいて
ほしいことだそうです🌟

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    お箸〜💦娘まだまだ下手でフォーク率が高いです😭全てお箸で食べるんでしょうかね…💦?

    なるほど!幼稚園でも分単位で動いてるみたいなので、切替は大丈夫そうです🙆‍♀️…お箸気になります😭🥢

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    カレーやスープのために
    スプーンは出るけれど
    フォークが出ることはないので
    お箸は完璧にしておいた方が良いと思います〜😭💦

    • 10月24日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    そっかぁ、、お箸しかでないんですね😭いいこと聞きました🤗今日からお箸しか出さずに早く食べ切る特訓します!!🤗

    • 10月24日