※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

7歳の息子が他人の揉め事に口を出しすぎて困っています。口数が多く、余計な一言が多いので、どう接するか悩んでいます。育児についてのアドバイスをお願いします。

7歳の息子が、正義感が強いのか?同じ学年はもちろん、通学路同じ年上の子達が揉めていたりしても、間に入り込んで注意をしたり口出しをするタイプで、悪い事ではないのですが、自分は関係のない揉め事にまで入り込んで、矛先が息子に来るのも嫌だなと思ってしまいます。
なので、関係ない揉め事に口を出すのはやめなさいと話したのですが、元々、口数が多く余計な一言が多いタイプなので、他の事でもその一言はいらない事だと注意したりもするのですが、最近そういう事が多すぎて、あまりにも言い過ぎると、逆に意見を言えない子供になってしまったらと頭をよぎったり、正直何がベストなのか育児というものが分からなくなってしまいます😣
皆さんのご意見お聞かせ下さい。

コメント

はじめてのママリ🔰

難しいですね😓
自分が子供の頃、仲裁含め誰かが揉めていると間に入ってくる男の子がいましたがやっぱり矛先がその子に向いてしまったりちょっと鬱陶しがられていたりしました…
あまりにそういう頻度が高いのであれば多い間は注意して良いんじゃないかなーと思います、
でも自分の意見を持ったり伝えるのは決して悪いことじゃないからあなたの良いところでもあるんだよ。と必ず注意した際に伝えるとかはどうでしょうか💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供の頃、似たようなご経験されてるんですね💦
    そうなんですよね…自分の意見に自信が無くなったり、言えなくなったりしてほしくないので、どこまで注意すべきか悩んでいましたが、ママリさんが言ってくれたように必ず『それは良いところでもある』という事を伝えたいと思います😊
    アドバイス、ありがとうございました!

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

確かに親なら余計なトラブルに巻き込まれて欲しくない気持ちでそう言いたくなりますよね。
ただ、実際にそれでいらない揉め事に巻き込まれて自分が嫌な思いでもしないと「余計なこと言うもんじゃないな」とは学ばないかもしれませんね💦親があれこれ言わずに経験させるのも大事かもです。
育児において何がベストかはほんとに難しいですが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それも分かります‼︎💦
    色々な事を経験して、そこから学ぶ事もたくさんあるので、どこまで口出していいものか難しいなと💧
    小学生になって急に悩みが増えました😂
    アドバイスありがとうございます!

    • 11月1日