※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
子育て・グッズ

10ヶ月の子供が言葉を理解しないことに不安を感じています。同年代の子供との違いについて知りたいです。

不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。
知的障害だが、自閉症ではないという方はいらっしゃいますか?
やはり併発するものなのでしょうか。

10ヶ月になったばかりの我が子について、遊びながらこちらをチラチラ見て褒めてと目で訴えてきたり、ちょうだいどうぞやナイナイ、模倣はよくします。見本を見せるとその通りの真似っ子は得意です。目もよく合ってあやすと笑います。おもちゃも真似っ子が大好きのため遊び方を教えると色んなことが出来
、積み木を積むなどもできます。ただ、ジェスチャー付きでないと理解しません。呼びかけもほぼ100パーセント振り返りますがダメはわかってない気がします。また、名前でなくても呼ぶような声で振り返ります。言葉は分かってないようですが声色はわかるようで、ダメは分からなくても、怒って呼ぶと止まります。言語理解は全くありません。

まんまやおっぱい、お母さん、お父さん、何を話してもポカンとしています。

同年代の子はマンマの話をするとモグモグしたり、お父さんというと父を探したりまんまというとご飯と分かったりという反応があると聞くと、全く理解ないのは知的に問題があるからなのか?と不安になりました。

同じくらいの方や知的障害がある方、10ヶ月ごろはいかがでしたでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

長男は知的伴う自閉症です。
模倣0でした!真似っ子も出来ませんでした。
積み木も出来なかったです!

言語理解はこれからだと思いますよ!

  • ぽん

    ぽん

    模倣も8ヶ月はすごくしてたんですが、最近はめったにしなくなって、めちゃくちゃ気が向いたらしてくれる程度で心配してました😭

    ありがとうございます。失礼ですが長男さんが10ヶ月くらいの時のご様子はお伺いしてもよろしいでしょうか?

    離乳食もつかみ食べはあんまり進んでおらず心配しています。

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長男は運動面だとハイハイやつかまり立ちや伝い歩きはまだしてなかったです!
    言語面は喃語もなかったです!
    クーイングはありました!

    噛みグセも酷かったです。
    離乳食から偏食でご飯のみしか食べなかったです!
    ただ0歳ではおかしいとは思わなかったです!

    末っ子はつかみ食べしたのは1歳過ぎてからでしたよ✨

    • 10月23日
  • ぽん

    ぽん

    詳しくありがとうございます!

    噛みグセはないのですが、うちの子はイヌのようにおもちゃを咥えてハイハイするんですよね、、偏食は今の段階では無いですが最近ちょっとでてきたかな?という印象です💦

    人見知りと場見知りも激しいのでまいにち心配と疲労でしんどいですね💦

    • 10月23日
ママリ

まだ10ヶ月ですよね?いたって普通だと思います!

  • ぽん

    ぽん

    ありがとうございます!まわりが言葉の理解してるなぁという場面が多くてついつい比較してしまいました。そろそろおいでやちょうだいなどの簡単な単語はわかるくらいなのにねぇ。とも保健師さんや助産師さんにも、言われてとても焦ってます😭

    • 10月23日
  • ママリ

    ママリ

    それは保健師さんや助産師さん曖昧に不安を煽るだけですね💦
    言葉がコミュニケーションの手段だと生まれて10ヶ月で理解してないのはあたりまえです🥺模倣やママが見てるかチラチラ気にしたりはコミュニケーション取りたがってると思いますしこれからちゃんと分かるようになりますよ!

    あと上のコメントにある、おもちゃ咥えてハイハイは息子もよくやってましたし、今も大人からしたら意味不明な行動はよくありますよ😃色々試してるんだと思います😌

    • 10月23日
  • ぽん

    ぽん

    ありがとうございます☺️☺️
    おもちゃ咥えてよくあるんですね!!周りでそんな子見たことなくてものすごく不安になってました!!!同じようなかたがいると知って安心しました😭ありがとうございます!!
    もう少し様子見たいとおもいます!!ありがとうございます!!

    • 10月23日
かびごん

まだ生まれて10ヶ月です👶🏼
言葉の意味を理解できてなくても何もおかしいことでないです☺️
実際脳でこの人は母、この人は父と分かっていても発語として出てくるのは大人なら誰に対してもパパ、ババ、と言ったりする子もいますし🌼
1歳半頃〜2歳くらいまでは様子見ていいと思います😌

  • ぽん

    ぽん

    母、父の認識はありますが、言葉でママ、パパと言っても全くわかってないので、発語は理解の後と聞くのでめちゃくちゃ遅そうだなぁと心配しています😭

    • 10月23日
サトウ🔰

こんにちは!はじめまして!
自分の息子は知的障害ですが自閉症診断はされていません。
10か月のころは、といいますか赤ちゃん時代は全く手がかからず
その頃すでに歩いてたり離乳食の進みなども普通でした。
また赤ちゃん時代は言葉に関しては特に心配はしていませんでした。😌

ぽんさんのお子さんは、積み木を積むことができて
ジェスチャーで意思疎通ができるのはすごいです😆✨
皆さんおっしゃっている通り、10か月の赤ちゃんであれば普通かなと思います。
もっと大きくなって1歳6か月、もしくは3歳児検診にあたるとき発語に関して不安がありましたら
保健師さんや心理士さんに相談されても良いと思います。
不安なことが多いかと思われますが、まだまだ大丈夫だと思います!☺️
残り少ない赤ちゃん時代をぜひ息子さんと楽しんでください☺️✨
不可解な文であれば、申し訳ございません🙇💦

  • ぽん

    ぽん

    そうなんですね!うちは人見知りと場所見知りがひどくて、全然外では遊べなくて心配してますが、それ以外はベビーカーでも抱っこ紐でも布団でも比較的よく寝て、よく食べる子なので育てやすい方?かな?と思ってます💦
    運動面はまだハイハイとつかまり立ちくらいですが。。

    自発的にはやりませんが、積み木を積む様子を見せると真似っ子して積むって感じです😭

    そうなんですね!もう少し大きくなってから相談したいと思います☺️☺️

    あと2ヶ月で1歳!と思うと感慨深いものもあり、、悩みも多いですが、今を楽しめるように頑張ります🔥
    ありがとうございます✨

    • 10月23日