
活発で繊細な女性が、不安や対応について相談しています。小学生の子供に対応する経験を踏まえ、先生に相談することや対応の仕方についてアドバイスを求めています。
活発ですぐ調子に乗るんですが
すごく繊細です。
わたしがそうでほんとすごく似てるなって
不安なことがあると一瞬にして暗くなるし
どうしたらいい?こうなったらどうする?と
大丈夫!先生に行ったらいい!と言いますが
それでも不安らしく言えないみたいです。
気持ちはわかるんですがわたしもある程度
大人になってできることも増えるようになったので
そのように伝えてますができないみたいで
小学生になってから不安です。
この前はハンカチ忘れたどうしよう
というので先生に行って職員室いきな!というと
やだ!となんでまま忘れるの!みたいな感じで
怒って半泣きでした。
言いに行かないから!といわれたので
それならそれでいいんじゃないと
いうとティッシュで拭くとティッシュを持って行きました。
言いに行くのも不安だし先生に伝えて
どんな反応されるのかも怖いんだろうなって
気持ちわかるけどなんですよね😔
わたしはどう対応したらいいんですかね😔
- はじめてのままり🔰
コメント

あげは
①不安なことを一緒に共感するのがいいかなと思います。
②そして、不安なことが起きた時の対策を一緒に考える。
③それから、不安なことの9割は起きないというので、
不安なことのほとんどは起きないらしいよ!
と伝える。
この3つがいいかなと思います。
ハンカチ忘れた!どうしよう😔
↓
どうしよっかぁ。。
どうしたらいいかな?
↓
(答えが出てこなかったら)
誰もいないところで、手を振り振りして、水分飛ばしちゃおう!
↓
まだ濡れてる…
↓
自然乾燥する?
髪の毛で拭いちゃう?
服で拭いちゃう?
ティッシュで拭いちゃう?
②でいうと、考える力をつけることが大事かなと感じます。
はじめてのままり🔰
ありがとうございます。
どうしたらいいかなときく前に家に帰ってとってきてというんですがその返しはどうしたらいいですか?💦
あげは
えー、やだ!めんどくさい!
取りに帰ってる間に、自然乾燥するよ!
(公園なら)こうやって手を振って、、、その辺3周走っておいでー!
でいいんじゃないですか?💕
そして、
次忘れないようにするために、どうしたらいいか、家帰ってから考えようね。
って感じでしょうか?
はじめてのままり🔰
旦那は手をふりふりしてやるタイプなんですがわたしはそれやめなさいと言ってるのでどうすればいい?になってしまってるのかもですね😔💦
あげは
それはありますね🧐
ママは手を拭いて欲しいなら、ママハンカチ取りに帰って。
となるのも不思議ではないです。
はじめてのままり🔰
ですよね💦見えない程度にパタパタすればいいよとかって言えばいいですかね💦
あげは
基本は、ハンカチ持っていこうね✨
ハンカチ持ってるとおしゃれ&かっこいいよー😎
からの、
忘れたら、パタパタしちゃえ〜
ママも忘れたらね、さりげなく〇〇しちゃうんだ〜😂
っていうと、不安にさせなくて済むかなと思います。
不安は伝わりますからね💦
はじめてのままり🔰
わたしもどうしよう持ってきた方がいいのかなとかになってしまうので😔💦
小学生になったら不安です😔
あげは
ええっ💦
ママさんは持って行って欲しい派なんですよね?😳
そこは決めておかないと子どもが迷って、ママに怒られない答えはなんだろうと迷いまくりますよ?
はじめてのままり🔰
家に帰ってあとで届けた方がいいのかな?とその時悩んでしまいます💦💦でもそれもやりすぎかなとか💦
あげは
忘れたらその日はいいや、でいいんじゃないですかね?
次は忘れないようにするために、ここに置いておくから、これから毎日朝入れてから行こうね。
とかどうでしょう?
はじめてのままり🔰
そうですね😔そのようにします🥲
あげは
ママさん不安になったら、子どもはどうしたらいいかわからずもっと不安になります。
子どもにとって親の決断が正解なこといっぱいあるので。
多少間違えていようと、適当に決めちゃいましょ。迷ったら旦那さんに相談して、家のルール決めるのがいいと思います