※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子に教える「ちょうだい」か「欲しい」か悩んでいます。友達との関係も考慮してどちらを教えるべきか迷っています。

もうすぐ2歳なのですが、欲しい時もどうぞというので、ちょうだいか、欲しい、を教えたいです。日常の会話で自然に使えるのはちょうだいなのかなと思いましたが、今後友達などできた時に最初からちょうだいだと、貸してを覚えるのが難しくなるのかなと思い、どれで覚えさせたらいいでしょうか。

コメント

ママリ

うちは「ください」で教えてました!
丁寧語のが良いかなと思って😂

mamari♩°*

うちはちょうだいもかしても、同時進行で教えてたかなと思います!

息子も何か欲しいときは「くーだーさい!」と言います!たとえば食事中に「ちゃちゃ!(お茶)」と言われた時は、「ちゃちゃ、くださいだよ」と伝えたりしてました!保育園でもそんな感じなんだと思います!

かーしーて、も、保育園で覚えたと思いますが、家でも子どもと一緒に遊びながら、私が使ってるものを、欲しがったら「かーしーてー、だよ」と伝えてました!

その時に合う言葉を繰り返し教えていくと、時間はかかるけどそのうち覚えてくれると思いますよ!

  • mamari♩°*

    mamari♩°*

    あと、かーしーてーって言いさえすれば相手が使ってても取っていいと思ってる時期もありました🤣なので、かーしーて、どーうーぞ、まっててね、などのやりとりも一緒に教えました!

    保育士ですが、1度や2度では到底覚えません!なので繰り返し教える!伝える!が大切かなと思います☺️

    • 10月20日