※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘が喘息気味で家でできる対策や、空気清浄機や加湿器の必要性、掃除や洗濯の重要性について相談があります。

年長の娘が喘息気味と言われました。
家でできる対策はどんなことがありますか?

アトピー気味?でもあり、ステロイドと保湿剤を使いつつ、肌を綺麗に保つようにしています💦

今はリビングのみ空気清浄機を置いていましたが、やはり寝室にも空気清浄機はあったほうがいいでしょうか?あとこれからの時期は加湿器もですかね…

掃除機をこまめにかけたり、シーツなどの寝具の洗濯もこまめにやった方がいいですよね。お恥ずかしながら、働いてるのもあってたまにしかできてなかったので😓

コメント

はじめてのママリ🔰

小児科で働いてました。
ありきたりですが、ハウスダストを減らす努力は大切だと思います。空気清浄機はあったらいいかもしれないですが、それよりもエアコンのフィルター掃除や布団やシーツのダニ対策などの方が大切な気がします。働いてたら大変かと思うので、できる範囲で換気したり、花粉の季節は花粉が気管支を刺激するのでカーテンなどを工夫したり玄関で花粉を払ったりなど。
またペットがいると毛でかなり刺激になるようなので、もし飼っている猫や犬がいるようでしたら、毛の掃除とかですかね🙂

1番大切なのは風邪を引いたらこじらせる前に早めに受診することかなと思います🥺

  • ママリ

    ママリ

    ダニ対策ですね!
    カーテンも花粉などがつきにくいものがあるのですね!カーテンは年1回レベルの洗濯でした…😂
    自宅にはペットおらず、実家では猫を飼っていて、私も旦那も猫アレルギーで娘もたぶん猫アレルギーです💧
    早めの受診も心がけます!!

    • 10月19日
pmpm

うちの息子が喘息ですが、ダニやハウスダストのアレルギーの数値も高いので、布団の敷きパッドは2日に1回は洗濯、エアコンや空気清浄機のフィルターも週1回洗う、エアコンの清掃は業者に年2回くらい頼む、カーテンも月1〜2回洗う、毎日布団乾燥機かける、お気に入りのぬいぐるみは週1回乾燥機などしてます。。。
布団はダニ対策のに買い替えました!空気清浄機は全部の部屋にあります。秋冬は加湿器も使いますが1週間に一回は分解洗浄してます。

フルで働いてるので掃除とかが大変で…このくらいまでしかできません。。週一回とかのことは休みの日にまとめてやってます。

病院では風邪ひかないようにすることしかないと言われてるので効いてるか分かりませんがR1飲んだりもしてます。笑
あとは結構早めに病院は行くようにしています。

  • ママリ

    ママリ

    敷きパッド2日に1回ですか!💦ぬいぐるみたくさんあって…全然洗濯とかできてないです😱
    ズボラすぎて反省です😭

    猫アレルギーの疑いもあるのですが、自宅では飼ってないこともあり、アレルギー検査はしてません。pmpmさんのお子さんはどういった経緯でアレルギー検査になりましたか?血をがっつりとる検査でしたか?

    • 10月19日
  • pmpm

    pmpm

    敷きパッドも毎日交換したいのですがなかなか間に合わなくて😅布団乾燥機とクリーナーだけは毎日してます。
    ぬいぐるみは基本置かない方がいいと病院でも言われます、なのでかなり減らしましたがお気に入りのものだけ乾燥機かけつつ持ってるって感じです😔

    うちは私も主人も猫アレルギーがあり花粉症もある、私はそばもアレルギーがある、子供達も花粉症の時期になると症状が出るなどありパパもママもアレルギー体質なら検査しておこうと保育園入る時に検査しました。保育園とかでお友達のおうちで猫飼ってる、毛がついてたら症状出るとかあった時、アレルギー体質なのかわかってるのとわかってないのじゃ親も保育園も対応しやすいから〜って言ってました。体調崩しやすかったりもあるので年1回くらいは免疫の数値など検査するのに採血するのでついでにアレルギー数値も検査に回してくれてます。
    採血だったので泣きはしないものの初めてやったときは1週間くらい恨まれてました🤣今はまたか。。くらいにしか思ってないらしいです。笑

    • 10月19日
  • ママリ

    ママリ

    シーツの上に敷きパッドをしてそれのみ洗濯って感じでしょうか?
    フルで働いてて毎日布団乾燥とクリーナーしてるのすごいです😭✨ズボラ過ぎる自分が恥ずかしいです💦

    実家で猫を飼っていて、私は事前に薬を飲んでから実家に行ってます。子供も実家に行くと症状が出るので、小児科でも相談しましたが、検査しても…💧症状出てるんだし実家に行かないのが一番です…という感じで検査はてわきておらずで🥲まぁ、確かに痛い検査だし、言ってることもわかるのですが…

    • 10月19日
  • pmpm

    pmpm

    うちは敷布団で寝ているのでスノコ→ダニ防止シート→敷き布団→敷きパッドで寝ていて敷きパッドだけ2日に1回洗濯して布団は乾燥とクリーナーで、休みの日に晴れれば外に干したりはして年一回買い替えてます。
    掛け布団など掛けるものも2セット用意してなるべく敷きパッドと同じペースで洗ってます。

    アレルギーだとしたら確かに行かないのが一番だと思います😢可能なら会う時は行くのではなく来てもらって、玄関でコロコロなどしてもらうか着替えを持ってきてもらう、外で会うなど対策してもらうしかないのかなと思います🥲
    他にはアレルギーなさそうなのでしょうか?アレルギー科のある病院とかだと検査してくれたりもあるかもですが、何がアレルギーかわかってて困ってない、対策できるとかならわざわざ負担かけて検査しなくてもいいかもしれないですね💦

    • 10月19日
はじめてのママリ🔰

長男がアレルギー性皮膚炎、ダニ、ハウスダストアレルギーのレベルも高く、喘息気味です。

皮膚科の先生に言われたのは、空気清浄機は気休めなので、ダニ対策をしっかりやった方が良いと言われました。
ダニ対応の寝具に変える、カーテンもたまに洗う、ぬいぐるみは置かない。布団は乾燥機を使い死滅させてからとにかく布団クリーナーや掃除機で吸う!
とのことです。

とはいえ、アレルゲンを除去したからといって症状がまったく出なくなるわけでもないので、あまり躍起になるとストレス溜まってしまいますよね😞

  • ママリ

    ママリ

    ぬいぐるみなかなか洗濯も難しいですしね😱たくさんある〜🥲
    布団クリーナーですね!
    …掃除洗濯頑張らなきゃです😭こまめにが苦手すぎて…
    アレルギー検査は何歳頃どこでやりましたか?小児科ですか?

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アレルギー検査は2歳2か月の時、耳鼻科で受けました。寝起きや就寝中に鼻水が出る事が多く、風邪でもなさそうなので、たぶんハウスダストアレルギーだと予想していました。私もハウスダストアレルギー持ちで、私と夫が小児喘息だった為、息子もやっぱりアレルギー体質でした。

    指先にポチっと針を刺し、3滴ぐらい血を摂る方法でした。この方法は精度は高くないそうです。それでも息子はクラス6と高い数値が出ました😞

    血液をがっつり摂ってする検査は精度がいいけれど小さい子は暴れたりするから危険な為、5歳ぐらいを目安にやってるそうです。

    5歳からなら舌下免疫療法で症状をやわらげることが出来るそうです😌

    • 10月19日