![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児で疲れてしまい、1ヶ月半の赤ちゃんが可愛いと感じられない悩み。寝ない、泣く理由がわからないなどでストレス。他の親も同じ感情を持つのか共感を求めています。
【子供が可愛いと思えない】
日々の育児お疲れ様です。
生後1ヶ月半の子供に対し、可愛いと思えなくなりました🥲
旦那ワンオペの時は寝るのに、私ワンオペの時は日中覚醒しまくりで心が折れそうです。旦那があやせば寝るのはなんででしょうか😭
またなんで泣いてるのか全くわからない時もあります。
1ヶ月ごろには母乳量も安定すると聞いてましたが、1時間ごとに欲しがることもあります🥹🥹
以上の点から、可愛いよりも寝て欲しい、起きたら「もうおきるん?」ってめんどくさくなってしまったり。
こんなこと思うのはおかしいと旦那に怒られましたが、毎日毎時間子供が可愛いと思える親なんているのかなと思ってしまいます🥲
誰か共感してほしい🥹🥹🥹
- ママリ(生後5ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私もそうでしたよー🥹
周りの話を聞いてても、寝不足が続く0歳育児はそう思うママの方が多数派な気がします。
毎日毎秒かわいい!って言ってる友人も1人いますが…そんな人はママ界の大谷翔平なので比べてはいけません…!笑
ちなみに私は日中〜夕方の泣きにうんざりして、ずーっとバウンサーに乗せて足で揺らしてました😂
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私もそうでした!🙋♀️
寝てくれないの辛いし、旦那だと寝るのも辛いし、、、母乳も時間開かずに飲んだり…
なんだこりゃ??ってくらい辛い日もいっぱいありました😭
こんなこと思うのは、おかしくないです全然あります!!🥹
![アオ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アオ
全然あります!!!
特に寝てくれない時は毎回イライラしてます😇本当に限界の時はYouTube流して見させてました、、😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
しんどすぎて生後3ヶ月くらいは記憶ないですし、可愛い〜って思てる時間も多くなかったです💦
毎日気張っていて疲れますし、寝て欲しいって思うのは当然ですよ。
おかしいことなんてないので逆にご主人に喝入れたいです😤
きちんとお世話して優しく接してあげていれば何を思おうが問題ないですよ👍🏻👍🏻
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
まず大前提として、子どもが可愛いと思えないのは、まっっっっったくおかしくないです。ママになったから、出産したから、という理由で、いつでもどこでもすぐに絶対にしっかりしたママになるなんて不可能です。しかもそんなことを求められても誰も出来ません。
親になる、というのは、個人的には、子どもと一緒に成長していく中で親になるんだと私は考えています。
さて、パパがあやすと寝るのは、母乳の匂いがしないからかな、と思います😊あとは、寝てねー寝てねー、という雰囲気を感じないとか。
ママが抱っこしたりあやしたりすると、母乳の匂いを感じたり、甘えたくなったりするから覚醒するんじゃないかな、と思います(*^^*)
寝かしつけってむずかしい部分があって、こちらが寝ろー寝ろーと思っていると伝わっちゃうんです。そうすると余計に寝ないんです。特にママリさんは、家事もされると思うので、寝たらコレできるのに、とか思っちゃうと伝わっちゃって余計に寝ないという悪循環になったりします。
まあ、それがいいとか悪いとかではなくて、そうなっちゃうんだよ、という豆知識的な受け取り方をしてもらえたら、と思って書きました。実際寝かしつけで悩む人も多いですし、申し上げたような負のループにハマってしまうことはあるあるです。私もなん10回も経験してます。
母乳量が安定するまでの期間というのは、ほかのこともそうですけど絶対にみんな一律に1ヶ月で安定する訳ではないので、これからなんだな、という認識でいた方が気持ちがラクだと思います😊(*^^*)
大丈夫大丈夫☺️
コメント