
お行儀を意識して食べない時は食べないで良いと思います。
一歳半。遊びながらじゃないと食べない。どこまで許して良いものでしょうか。
ここ一ヶ月、おもちゃなどで遊びながらじゃないとご飯を食べてくれなくなってしまいました。おもちゃを渡せば完食してくれます…。半分以上介助ですが…。
でもお行儀的に良くないので、最初はおもちゃを求めてきても渡さず食べさせようとしていましたが、
おもちゃを渡さないと本当に食べないしぐずって泣き出すので、それがストレスすぎて、最近はおもちゃを渡して食べさせてしまっています…。
そこで皆さまに相談なのですが、
①お行儀などを意識して、おもちゃを渡さず食べない時は食べないでヨシとする
②親のストレスを軽減させるためにも、今はおもちゃを渡してしまっても良い時期として割りきる
どちらの方がいいのでしょうか?
皆さまの個人的見解で構いません。ご意見をお聞かせください😢
- run(生後3ヶ月, 2歳0ヶ月)
コメント

退会ユーザー
わたしは②ですー!
うちの子もウロウロしちゃうことが多く保健師さんに相談しましたが正直1歳代の子は好きにさせていいと言われました。
親が小さい頃から躾したいならすればいいし食べること優先で遊びながらでも食べてくれる方がいいならそうすればいいよと🥹
躾は3歳くらいからでいいから自分がしたい方をしてねと言われました!!

ミク
うちは1歳半くらいからは①にしましたー!
下の子は一緒に人形に食べさせながらじゃないと食が進まないタイプでしたがご飯終わりにしていったら今では自分でご飯前には片付けるようになりました✨
-
run
食べなかったら終了できるミクさんの精神力凄いです、見習いたい😭私は食べてくれないと焦燥感でイライラしてしまうのですが、参考にさせていただきます😢
- 10月15日

りんちゃんママ
私は②です。
娘はすでに集中して食べず、遊びたがります。かなりの少食で、なんとしても食べて欲しいので、遊びながらでも食べさせています。
長男もこれくらいの時期はウロウロして立ち食いしてましたが、4歳になり行儀良く座って自分で食べてるので、時期がくれば(言葉が通じてちゃんと話せるようになれば)行儀良く食べるように躾出来れば良いかなと考えています。
むしろそう思わないと毎度ストレスなので😅
-
run
うちも少食ではないのですが食べても細身体質なので、なんとか食べて欲しい気持ち分かりすぎます😭!やっぱり時が来ればちゃんと躾が出来るようになってくるものなんですね…希望が持てます、ありがとうございます🥲
- 10月15日

りょうか
私は②です
食べることを楽しいと感じて欲しいからです
私の場合はスプーンやフォークもたせるまでは食べてくれればそれで良し!としてました
-
run
なるほど😭今遊ばせちゃってるものの、食事=楽しいのイメージ作りはうまく出来てないかもなので、そのあたりも今後意識していきたいと思います🥲
- 10月15日

はじめてのママリ🔰
我が家は②です!
上の子は成長曲線から外れてるので、食べさせる方を優先してます。
保健師さんや、かかりつけの先生からも食べさせるように言われてます😌👍🏻
3才前ぐらいからちゃんと座って食べられる日が増えてきてます🤗
-
run
コメントありがとうございます。三歳前からきちんと出来る日が増えてきてるって言うのは希望が持てます😭やっぱり今はそういう時期なんですかね🥲
- 10月15日

はじめてのママリ
過去の投稿に失礼します🙇♀️
わたしの息子もrunさんのお子さんと同じ1歳9ヶ月で、
最近ごはんの時間が近づくと自分のお気に入りのおもちゃを食卓に並べるようになり、
それを取り上げるとギャン泣きして食べなくなってしまうので
仕方なくおもちゃで遊ばせながらごはんを食べさせています😭
元々自分で食べることが嫌みたいなのですが、更におもちゃで遊ぶことに集中してしまい、、
このまま遊ばせながらの食事でいいのだろうかと悩んでいます💦
runさんのお子さんはその後、食事中はどのようにされていますか?
もしよければお返事いただけると嬉しいです🙇♀️
-
run
すみません、返信したつもりが、↓に書いちゃいました💦
- 1月12日
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます😭
ご出産されてお忙しいときに質問してしまって本当にすみません💦
ご出産おめでとうございます☺️
runさんのお子さんはおもちゃがなくても食べられるようになられたんですね!
たしかに私の息子もかなりお母さん子で甘えたがりです、、
わたしも食べてくれないことがストレスなので甘やかしてしまってるところもあります😭
runさんのお子さんのように何かきっかけがあっておもちゃを卒業できるようになるといいんですが、、🥹
すごいストレスですよね、本当😭
インスタとかで自分でパクパク食べてる子を見ると落ち込みます😭
でもrunさんの投稿や、コメント欄を読ませていただいて少し気が楽になりました🥹✨- 1月12日

run
コメントありがとうございます🙇♀️
だんだんとですが、今はおもちゃが無くても食べてくれる日が増えました。
きっかけは、私が第二子出産のために五日間入院して娘と離れる機会があり、その間夫にお世話を任せるようになったところ、一番甘えたい対象のママがいなくて仕方なく自分で食べるようになったという感じです。
私が退院したあとはまた甘えたがるようになりましたが、以前のようにおもちゃがなきゃ食べない!というほどではなく、「ママ食べさせて~」くらいの甘え方になりました。(だけど一週間に一回くらいはおもちゃ使ってしまいますが…)
ママリさんのお子さんもだんだんとご飯中のおもちゃ卒業できるといいですね、とってもストレスですよね…😭
run
そのアドバイスは心がちょっと軽くなりますね😭私は遊ばせるのもストレスですが、食べてくれない方がもっとストレスなので、②でも許されるなら②で行きたいなぁと思ってます😢