※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

習い事を小学生から始めるのが遅いか悩んでいます。

今って昔と違って習い事を園児の頃から始めてる子多くないですか?
わたしの周りほとんど何かしらやらせていて、うちも年長の子だけやらせているのですが、下の子たちどうしよかと悩んでます…

小学生からやらせるって遅いんですかね…

コメント

まぁちゃん

うちはお金はカツカツですけど
英語、スイミング、ヤマハ、ダンス、体操、こどもちゃれんじのタブレット
11月から塾に通います😳😇

来年はタブレットなくてもいいかな〜って思ってますが、他はやりたいというので多分続けます😅

  • ママリ

    ママリ

    すごいですね🥹
    盛りだくさん✨

    • 10月13日
はじめてのママリ

昔と違って早期学習がいいと言われてますからね💦

うちは逆に下の子はやってるけど、小学生の上の子はやってません😅
周りに合わせず子供の意思で決めるといいかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦
    下の子はやってるけど、上の子はやってないのは、下の子がやりたい!って言ったからやらせているだけって感じですか?🥺

    • 10月13日
そうくんママ

何かしらみんなやってますよね🤔
でも、習い事したからってすごいとか何か飛び抜けていいか、、はその子のやる気次第なんで、やりたい!タイミングでやらせるのがいいかな❓とは思います。
早くやらせた方が伸びる子、
全然ダメ、、とかその子次第ですよね💦
うちは、土日にべったりより
少し習い事があった方がメリハリもつくかな、、って感じでやらせてます。
主人が土日は、ほぼ仕事でワンオペなんで。
習い事の待ち時間が気を抜ける時間、、お金で時間を買って
かつ、子供にもプラスに!って感覚です。
なので、基本待ち時間自由にできる習い事にしてます🤭

ちなみに下はまだ何もしてません。来年から、スイミングかなーって感じです。

  • ママリ

    ママリ

    本人のタイミングでいいですかね💦
    小さいうちだとまだなにがやりたいかとかが定かじゃないだろうからきっかけは作ってあげないといけないのかなー…とか思って💦

    • 10月13日
  • そうくんママ

    そうくんママ

    やらせてあげられる環境なら、、
    やらせてあげたいな、好きそうだなってのを見せてあげないと小さいときは難しいかなーとは思うので。

    周り見てて思うのは、小4とかになって字が汚いから習字行かせたい!
    うちの子が行ってるとこ教えてと言ってきますが、親がやらせたくても小3.4にもなると
    えっ!やだーとなり、、
    何人か聞いてきましたが
    誰も入りませーん🤭
    うちは、私のなかで
    習字→字は絶対上手い方がよい
    とスイミング→私が泳げなくて嫌だったから
    は必須なので、、それだけは
    早めにやらせる予定です。

    兄は、本人がやりたいとは言いましたが、、
    年長からやっていて嫌がらず
    逆に習字は好きで通ってます!

    • 10月13日
  • ママリ

    ママリ

    スイミングはうちの上の子もやっていて、下の子もやらせたいなと思ってるのですが、小学生に上がる子との時間帯がズレるし、またその下にも子供達がいるので送迎きついなー💦とか私都合で思ってしまって🥹

    今のママたち本当パワフルですごいです🥹

    • 10月13日
  • そうくんママ

    そうくんママ

    そう思います!
    私は、スポ少系なんて絶対無理です。みんな働いてるのに、毎週のように練習だ、遠征だ、すごいなーと感心してます。
    習字は、隣の家だし
    空手は車で2分
    スイミングは車で20分でしたが
    それすら大変と思ってました🤭
    今は、習字と空手と月2回の金管バンドの送迎だけなんで楽です。
    近くしか、私は選ばない🤭

    • 10月13日
  • ママリ

    ママリ

    車で20分も大変ですよね💦
    わたしも今の所近くだし、やらせるにしても近くを選ぼうとは思ってますが、それすら大変だなー💦なんて思ってしまうほどで😣

    • 10月13日
deleted user

多いですね…
そういう風潮なのかわかりませんが。
小学生でも周りには習い事してないお友達もいるのでご家庭の考え方も強いかもですね。小学校からやって遅いとかは私はないと思います…

  • ママリ

    ママリ

    いますか?
    なんか周りがみんなやっていると焦ってしまいます🥹

    • 10月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    習い事してないお友達数人いますよ!本人がやりたがらないと言ってました✨
    でも早くやらせたからって絶対伸びるかどうかそれもわからないですしね!

    • 10月13日
空色のーと

遅くはないと思いますよ。
習い事も本人の意思がなければ成長しないですから😊

  • ママリ

    ママリ

    たしかにそれはそうですよね💦
    本人がやりたいと思わなければ微妙なところですよね…

    • 10月13日
3人ママ☆

下の2人が保育園児で、スイミングは保育園でもやっている子が多いかなって印象ですね🤔(提携の料金プランとかある)年中の次男もスイミング通っていて、娘も通いたいと言うので来年年少になったらやろうかなって🤔
長男は逆に保育園時代は何も習わないと本人が言い、小学生になり色んな習い事始めました‼️なので遅くはないかと思います👀ただ幼稚園保育園から初めてる子もいるからもっと早くにやれば良かったなと本人が言ってる時もありました😅

  • ママリ

    ママリ

    親のこちらがそれぞれやりたいことをやらせるとなると送迎きついなーと思ってしまう面もありまして🥹
    今のままさんたちはパワフルで本当すごいですよね🥺

    • 10月13日
ままり

年中の息子がいますが習い事してなくて、けど今度幼稚園の課外の体操体験行こうと思ってます。

やりたさそうなのをタイミング待ってたのもあります。

子どもがやりたいことがあるならやらせてみようかなと。

  • ママリ

    ママリ

    上の子と下の子で違う習い事をしたいとなったら送迎とかめちゃ大変じゃないですか🥹

    そこらへんもネックで🥹

    • 10月13日
  • ままり

    ままり

    下の子は来年に年少なのでまだしばらくは考えてないです。

    上の子は幼稚園でやってるので別の場所へ送迎しなくていいので大丈夫そうです!

    • 10月13日
姉妹のまま

上の子はスイミング、体操、バレエ、ピアノを習っています😊
私自身が未就学児のときからスイミングは習っていてそれは人並みくらいでしたが、それ以外は殆ど何をしてもポンコツだったので💦
まずは色んなことをさせてみて、小学生以降で子どもがしたいと思ったことに全力で取り組めるような土台を作りたいと思っています✨
下の子は3歳頃から何か始める予定です!

  • ママリ

    ママリ

    すごいですね🥺
    いろいろ経験させてあげていて💦
    送迎きつくないですか?😣

    • 10月13日
  • 姉妹のまま

    姉妹のまま

    大変ですね💦
    下の子がまだ小さいので😭

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

年中👦🏻英語、ダンス、学研、しまじろうやってます。
2歳👧🏻もダンスやってます。年少になったら一緒に英語やる予定です。2人とも自分からやりたいといったので始めただけです🙂

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりみなさんいろいろやっていらっしゃるんですね🥹✨

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

我が子にはやらせてはいるんですが、「幼児からした方がよい!」風潮は、少子化で市場開拓しなきゃいけないから言われてるだけで、早くても年長〜くらいで充分じゃない?なーんて思ってるタイプです😅
(英語とピアノは耳の限界が…とか言うので早くても良いのかな?あとは沢山友達と遊んで、お手伝いして、本読んで…で変わらないんじゃないかな…なんて思います)

  • ママリ

    ママリ

    ほとんどの方が習い事やらせているのでやらせないと遅れをとってしまうかな…とか焦ります💦

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やらせたい理由が「遅れを取るのが不安」であるなら、本人の様子を見ながら習わせたほうが良い場合もあるかな?と思いました。
    すごく苦手なものがあるなら、習っておいたほうが遅れはないと思います。
    例えば、水が顔にかかるのも嫌!とか年長だけどひらがな読む気が全くないとかだと、習わせとくと安心かもしれません。

    全員が、スイミングと体操と公文をやっているわけではないし、やってない→学校で遅れを取る、ってわけでもなく、学校の授業で習えばついていける子がほとんどですし、今平均的にできてるなら、焦る必要は無いのかなと思います。

    • 10月13日