※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さなぷ
その他の疑問

ピアノのコンクール参加について悩んでいます。練習環境や予選通過の年齢について相談したいです。フェードアウトのタイミングが難しいです。

ピアノのコンクールの引き際について悩んでいます。
小学1年生です。年少の冬からピアノを習い始めました。
先生の意向で年中のときから様々なコンクールに出場し、何度か本選でも入賞してトロフィーや盾をいただきました。
しかし自宅には電子ピアノしかありません(住宅事情で生ピアノが置けないため)。
40万円超の上位モデルですが、生ピアノとは雲泥の差があることを日々実感しています。
最近は音の出し方の幅に限界を感じ、普段から本物のピアノで練習している子たちとの差が出てきたようにも感じています。

このような練習環境でコンクールに出場した場合、予選通過(〜本選入賞)できるのは何年生くらいまでだと思いますか?
レベルの高いコンクールは小学校低学年までが限度かなーと思っていますが、ブルグミュラーコンクールなどの易しいコンクールの場合、高学年でもチャンスはあるでしょうか?
いくら易しいコンクールでもB部門(課題曲の難易度が高い部門)だと厳しいですよね?

子どもの性格上、予選落ちが続くようになると自信喪失して投げやりになり、ピアノを弾くこと自体も嫌いになりそうです。
またプロや音大を目指したい訳ではなく、趣味として長く続けられれば充分だとも思っています。
そのため予選通過が難しくなる前にコンクールからはフェードアウトしていきたいと考えています。
ただコンクールに出るメリットもたくさんあるので、ギリギリまで出場したいという思いもあり、身を引く時期の見極めが難しいです…。

コメント

ぴー

少しピアノの先生経験もある小さい頃からピアノを習ってたものです。
幼い頃からコンクールで入賞されてるんですね☺️
このまま出たいという意思があれば挑戦し続けて良いと思います。家に電子しかなくて、学校やピアノ教室で頑張って練習して入賞した人も見てきました。
ただ、高学年になると仰ってる通りレベルが急に上がります🥲
もし、趣味にしていこうと決めたら発表会のみやグレードを取ってくという選択肢もありそうですね💦

  • さなぷ

    さなぷ

    コメントありがとうございます。
    やはり高学年になるとレベルが上がりますよね💦
    トロフィーをもらえる可能性が低いならコンクールには出たくないと言っているので、3年生になったときの実力などでまた判断したいと思います。
    グレードという制度がよく分からないので、こちらも調べてみます☺️

    • 10月11日
はじめてのママリ🔰

3年生〜4年生までかな。。っとは思います。

あとはやはりコンクールのレベルによりにけり。。ではないでしょうか??

ブルグミュラーコンクールなら高学年でもファイナルまではいけるとは思います。三賞となると厳しいかもしれないですね。

  • さなぷ

    さなぷ

    コメントありがとうございます。
    色々と具体的に聞けて助かりました✨

    もしご存じでしたら教えて頂きたいのですが、低学年より中学年の方が全体のレベルが高いのでしょうか?
    どのコンクールもボリュームゾーンは3,4年生部門で、出場人数がとても多いですよね。
    そこから高学年になると人数がぐんと減るので、上手な子だけが残っていく(=レベルが上がる)のは分かるのですが、人数が増える低学年→中学年はどうなのかな?と思いまして🤔
    ピティナは今年1ヶ所だけ受けたのですが予選通過ならず(奨励賞)、来年の方が偶数学年で有利なのでもう一度チャレンジする予定なのですが、B級のレベル感が分からず3年生以降どうするか迷っています💦

    ブルグミュラーコンクールはやはり予選通過しやすいですよね。
    三賞のトロフィーをコンプリートするまで出続けたいと言っていますが(金賞と銅賞を持っています)、残りの銀賞をピンポイントで狙うことはできないので、どうなることやら…💦

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ピティナの場合はB級までは課題曲がわりと取り組みやすい曲なので受ける子が多いですよ。ある意味ボリュームゾーンです。

    C級になるとバロックの課題曲がインヴェンションになるので、コンクールレベルまでインヴェンションを仕上げられないと予選通過出来ないです。。

    やっぱり普段の教本もそこまで進んでないと余裕を持って予選通過するのも難しい感じですね。。

    ブルグミュラーコンクールは高学年でも比較的取り組みやすい曲が課題曲なので、高学年以降も受けやすいです。(本気の子もあまり受けることもない。)

    ピティナに関しては戦術もあるので。。

    皆さん、通りやすい会場まで遠征したり。。

    全国大会狙いなら早めの予選会場。
    予選通過狙いなら後半戦の予選会場。

    を受けたりなど対策してますね。。

    • 10月12日
  • さなぷ

    さなぷ

    詳しく教えて頂きありがとうございます。
    ピティナはB級辺りから課題曲が難しくなるのかと思っていましたが、まだ取り組みやすい曲もあるのですね!
    あとは、やはりどう頑張っても音の幅や表現力が劣ってしまうと思うので、そこをどう補っていくかが課題かな…。

    地方在住なので戦略などもあまりなさそうですが(全国狙いの子でも開催時期を考慮せず、住んでいる県〜隣県で受けることが多い)、東京近郊は開催場所が多いので戦術も大切ですよね。
    東京の子が九州の端まで受けに行ったりもしていて、住む世界が違うな〜と驚きました😲

    ブルグミュラーコンクールや地方の受けやすいコンクールは、A部門だと課題曲が易しすぎるけれど、B部門だとそれなりに上手な子しか受けないことが多いので、それはそれでまた悩みます💦
    何のためにコンクールを受けるのか、今一度話し合ってみようと思います。

    最近モヤモヤしていたので、色々と整理できてスッキリしました。
    ありがとうございました✨

    • 10月12日
ままり

私の子供の通う教室に家に電子ピアノしかないけど入賞しまくりのお子さんがいてお話聞いたことありますがコンクール1ヶ月前くらいからほぼ毎日スタジオでピアノをレンタルして練習しているそうです!
〇〇市 ピアノスタジオレンタル とかで出てくるかもしれません。
あとは児童館などピアノを自由に弾ける場所があるのでそういった場所でピアノの練習をさせてもらうこともあると聞きました。
そんな風に親と本人に頑張る気持ちがあれば何とかなるみたいですよ✨
あとは有力な先生だとコネ持ってて本来一般には貸し出してないピアノルームを内密に貸してくれたりもするので先生にも聞いてみるといいかもしれません!

  • さなぷ

    さなぷ

    情報ありがとうございます。
    それは本気度が違いすぎてビックリです!
    何年生のお子様でしょうか?
    やはりそこまで頑張らないと入賞できなくなってくるんですね…。
    時間もお金もかかりまくりですね😂
    ちなみに早速子どもに伝えてみたところ、そこまでしてコンクール出たいとは思わないと言われました😤💦
    今後もし音大を目指したいとかピアニストになりたいなどと言い出すことがあれば、そのときに借りることを検討してみます。

    • 10月11日