※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ととまろ
ココロ・悩み

夫が九州への単身赴任が始まります。経験者の励ましや感想を聞きたいです。

今週の金曜日から夫が九州に行き、子供と3人で関東に残ります!単身赴任生活が何年か続きます!
単身赴任こうだったよ!とか、経験者の方励ましのことばや感想など何かありましたらお聞きしたいです🥹
良い方向に行けば良いとは思います。

コメント

たかゆか

私の父親があちこち単身赴任で家にほとんどいませんでした。
久しぶりに会ってもちょっとそっけない態度をとっていましたが、今思えばきっとさみしかったんだろうなと。寂しいけど認めたくなくて、認めてもどうにもならないし、母にいうと母も困るだろうし…みたいにあれこれ子どもなりに葛藤した結果なのかと思います。
母は寂しいとも、心細いとも言わず、父が不在の分、私たち子どものことも、家のことも全部1人でやってました。愚痴や弱音を聞いたことがありません。
そんな強い母だったからこそ、私も寂しさを出してはいけないと感じてたのかもしれません。

なので、自分1人で頑張りすぎるのも、ちょっと違うとは思います。事実、旦那さんが不在でどうしてもととまろさんの負担が増える部分はあるでしょうけれども、無理はせず、大変なときは誰かを頼ってくださいね。そして、困ったとき、しんどいときは誰かを頼る姿を子どもたちにも見せてあげてください。
たまに旦那さんが帰ってきた時には「やっぱりパパがいると、助かるね」とか「心強いね」とか「パパいないと寂しいね」とか、そういうことも話せると良いなと思います。

それがなかったので、私は1人で頑張らなきゃダメだ、人に頼ってはダメだ、強くなきゃダメだ、弱音や本音さ出すべきじゃない、みたいな歪んだ認識が強くて、今苦労してます(笑)

  • ととまろ

    ととまろ

    ありがとうございます😊
    実家が隣県なので、親にお願いすることも少し出てくると思います。
    周りを頼ったり、自分のやりたいことも少しずつして、友達とも話しながら過ごせたらと思います。

    たまに帰ってきた時も素直な気持ちで接することが出来たらと思います。
    気持ちも伝えて行くことが大切ですよね!たかゆかさんも伝えてくださいね♪

    • 10月7日
るんるん

こんにちは‼️
まさに子どもたちも似たような年齢で、この夏から主人が単身赴任をしています。
高速で5時間かかる県なので、月に2回帰って来ます。

最初の1ヶ月はキツかったですが、徐々に慣れて来ました!
家事は手抜き出来るので楽なこともありますが、やはり自分で全てしなければという責任感がキツいです🥺
うちは実親も義実家も遠方で、頼る人も近くにいなく、、、🥺

主人と子どもは毎日のように夜にFaceTimeで話すので、寂しくはなさそうですが、帰省した後の帰る時に子どもたち2人とも号泣で、それを毎回見るのが辛いです👊😭

自分が倒れたら終わりなので、体調には人一倍気をつけるようになりました‼️

  • ととまろ

    ととまろ

    すみません。間違えて下↓に投稿してしまいました💧
    そちら読んで頂ければと思います。

    • 10月9日
ととまろ

ありがとうございます😊
お子さんの歳も近いですね!
2回帰ってきてくれるのありがたいですね♪
私は帰ってきてもらうのは期間終わるまでは難しい距離です。
関東に来た後も少ししたら日本と海外を行ったり来たりするらしいです。
お金貯まったら日本にいる時は会いに行けるかなと思ってます。

自分で全部やるのは大変ですよね。楽な面もあるでしょうけど。

私も体調に気をつけて休みながら無理なくやっていこうと思います。