![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
本人はイライラしちゃいけない、と認識できているのでしょうか🥲
今の環境でうまく行かないなら、支援級に変えてみてもいいかもしれないですよ。
落ち着けばまた通常級に戻ればいいんですから。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
学校の中で何かにストレスを抱えていて、それが何にイライラしているのか分からないのかもしれませんね😢
いきなり支援級だと環境変わってしんどいかもしれないので、支援級と通常級の併用で、お子さんが得意や、好きな授業の時に通常級で授業受けれるようにする方法もありかと😊
しんどくなったら支援級で休憩とかできると安心して過ごせる時間も増えて落ち着いてくれるかもです🙌
-
はじめてのママリ
そうです。本人もなんでこんなにイライラしているのか分かっていないんだと思います。
支援級と通常級の併用と言う手もあるんですね!知りませんでした。
確かに苦手な授業、得意な授業がハッキリしているのでそうような方法もアリかもしれません。
支援級希望してみようかなと思いました。
ありがとうございます。- 10月1日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
支援級にする事でお子さんのストレスにならないのなら支援級が良いのかもしれません。
-
はじめてのママリ
そうですね。子供のストレスもそうですが、同じクラスの子の方がストレスが多いと思います…。
前向きに支援級申し込みしたいと思います。
ありがとうございます。- 10月1日
はじめてのママリ
認識はしているみたいです。しかし止められないと言っています。
支援級希望してみようかなと思えてきました❗️戻るという手もあるんですね!
ありがとうございます。
ママリ
うちの子も1年で情緒級に転級し、6年で通常級に戻りました😌
落ち着いてから戻るのがベストかなぁと。
ただ支援級も学校によるので、見学必須です。
はじめてのママリ
一年生の時は途中から情緒級に行けたのですか?
六年生くらいになると落ち着くと聞くのですが、かなり落ち着きましたか?
また服薬、放デイはしていますか?
質問ばかりですみません。
支援級学校によるのですね…
見学希望してみます!
ママリ
薬は飲んだことないです。
6年生になって自然と落ち着いた、って訳ではなくて、支援級で少しずつ学校や勉強に慣れていって、
先生からのお墨付きをもらい、転級した感じです。
放デイは行っています。
はじめてのママリ
服薬されてないのですね。
服薬無しでやっていけてるのが本当に凄いです❗️
支援級で学んでいったんですね!
先生からお墨付き貰ったなら安心ですね!
放デイでは療育されていましたか?放デイで宿題もしてくるのでしょうか?
ママリ
支援級じゃなければ、中々難しかったと思います。
やっぱり学校は刺激が多いので、イライラしちゃいますよね。
療育はしていないですね。
でも支援級だったので、毎日の生活の中でSSTしてくれていたな、と思います。