
コメント

ゆちゃん
まずはママ本人が働くのかどうか(または介護、就学、自分の病気療養)でやる事が大きく分かれると思います。
ゆちゃん
まずはママ本人が働くのかどうか(または介護、就学、自分の病気療養)でやる事が大きく分かれると思います。
「保育園」に関する質問
生後10ヶ月になったばかりで卵のアレルギーチェック終わってません。今たしか卵白5g?くらいまで進んでるのですがそれ以上進めません🥲 平日は保育園、土曜は午前中しか病院やってないし祝日は保育園休みでも病院も休みだ…
1歳半の息子が通う保育園のおやつについてです。 今日、保育園の参観日がありました。 その際、おやつの時間に直径5円玉程の大きさのみたらし団子が子供達に提供されたのですが、、。 息子はまだしっかり咀嚼してから飲…
前にオムツ替えはなかなか寝てくれないから、立たせたやってるんですが皆さんどうしてますか?と言った感じの投稿をしました。 その時は立たせたまま交換するという方が多かったのですが、うんちの時も立ったままなのか聞…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
mao
回答ありがとうございます。
幼稚園に預けてからパートで働こうとは思ってます!
ゆちゃん
そうなんですね!
ここからは市役所の保育園幼稚園の案内をしている課に連絡をするのがいいかなと思いますが、
1号認定→いわゆる幼稚園児
(基本ママが働いてない年少〜年長児)
2号認定(ママが働いているor就学、介護、病気療養中家の年少〜年長児)
3号認定(ママが働いているor就学、介護、病気療養中の年少より小さな子どもたち)
という区分があります。
保育園、幼稚園の名前であっても実態は全ての区分を預かる認定子ども園の場合が今は多いです。
2.3号で預ける場合、
今から職探しをするママ
元々職があり育休中のママ
病気中のママ
就学中のママ
すでに保育園に預けている上の子がいるママ
など状況によって点数がつけられ、働きたいママの中でも保育園への入りやすさが変わってきます。お子様の年齢によっても変わります。園の空き状況によっても変わります。
だからまずは市役所で情報を聞き、ハローワークにも行って並行して就活を少しずつ開始し、目星をつけた保育園の見学約束を園に電話して取り付けることを始められたら良いかなと思います。
わたしも実際、夫が転勤族だったので無職から保活と就活をして保育園探しをしました。
仕事がそもそもないと保育園にはいれる優先順位が下がる、でも保育園に受からないと昼間の就活が難しい、保育園に受かっても就職を3ヶ月以内にしないと退園になる。理不尽がたくさんな日本の保活です。
しんどいですが、いっぱい情報を集めてまずは動く事です!応援してます!!
ゆちゃん
幼稚園の
お迎えの14時までのあいだに仕事が終わる場合はなにも気にしなくても良いかと思います。
ただ幼稚園児の場合は夏休み冬休みの預かりが基本的に出来ないので気をつけてください!