※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
お仕事

旦那が個人事業主として自営業を始める際、おすすめの会計ソフトはありますか?会計ソフトで経費管理もできるでしょうか?無知で申し訳ありません。

旦那が個人事業主として1人で自営業を始めます。
会計ソフトのおすすめはありますか??

会計ソフトですべて管理するんでしょうか?
領収書など経費など!
無知すぎてすみません!!

コメント

はじめてのママリ🔰

はじめまして!
私も個人事業主です☺️

一つしか会計ソフト使った事がないのですが、弥生の青色申告というソフトがすごく使いやすいです😳👏
知識のある方であれば手書きで管理したりもできると思いますが、私は簿記など全くの無知なので年間約1万円ほどしますが会計ソフトで管理しています!
弥生の青色申告は1年目は無料で使えますよ!
他のソフトもそういったお試しもあるかもしれないのですが、比較した事がないので分からずすみません...!

慣れるとすごく楽に管理できるのでよいですよ〜😌

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    ありがとうございます!

    弥生ソフトで全て管理できるんでしょうか??
    その内容なども教えていただきたいです!!

    確定申告などはどうやってますか?

    • 9月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はい!全てソフトで管理できています☺️
    具体的に何がお知りになりたいかおっしゃってもらえれば答えられる範囲でお答えしますよ✨

    確定申告はネット(etax)から行っています!

    私もまだまだソフトに頼りっぱなしなので専門用語とかはちょっと難しくお答え難しいかもですが、無知の私でも慣れたので使い勝手は優しいソフトだと思います!

    • 9月30日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    私も全くわからなくて、青色白色申告からわかってなくて💦
    経理関係などすべて教えていただきたいくらいです😱
    弥生会計ソフトですね!それにしてみます!
    そのほかに帳簿などつけるとかあるんでしょうか??
    他でそんなこと言われたので…
    とにかく領収書などは取っておいて、弥生会計に入力して行く感じでいいんですよね!
    あとネットで買ったものだとか、クレジットの引き落としだとか手元に領収書がないものはどうすればいいんでしょうか?

    • 10月2日
。

個人事業主ならfreeeですね!

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    どんなものを管理できるんでしょうか??
    レシートなどを入力したりとかですか?

    • 9月30日
ママリ

青色申告するなら複式簿記で帳簿をつけるので会計ソフト必須です。
うちも他の方と同じく弥生の青色申告使ってます。

経費や売上、仕入れなど日々のお金の流れを全部会計ソフトに入力していきます。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    弥生会計ソフトで全て済む感じなんですかね!!
    操作など難しいものですか?
    パソコンのみで操作でしょうか?

    • 10月1日
  • ママリ

    ママリ

    弥生で帳簿つけて、弥生から確定申告もできます。
    今年初めてしましたが、手順通りに進めば初めてでもできましたし、消費税の計算(インボイス登録したため)もしてくれるのでスムーズに確定申告を終えることができました。

    最初はちんぷんかんぷんだと思いますが、何の知識もなかった私でも出来てるので大丈夫だと思います。

    弥生の青色申告だとパソコンからの方がいいです。

    • 10月1日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    なるほどなるほど!!
    頑張ってみます!!
    私も全くの無知です💦

    • 10月1日
  • ママリ

    ママリ

    私も何も分からなかったので、開業にあたって出さなきゃいけない書類やしなきゃいけないことなどネットで調べる日々でした。

    私が専従者になって経理関係を全部してるんですが、ままりさんもそのような感じでしょうか?

    • 10月1日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    開業届は出したそうで!
    私も、これから手伝って行く予定なのですが!
    専従者というの詳しく教えていただけますか??

    わたしは今月から職業訓練を受講でして、来年4月でおわりなのでそれがおわれば本格的に旦那に手伝うことになりそうです!
    経理関係をやることになると思います!

    • 10月2日
  • ママリ

    ママリ

    専従者は事業に専ら従事する期間がその年を通じて6ヶ月を超える場合になれます。

    専従者に支払った給与を必要経費に出来るので、税対策にもなりますよ。
    ただ専従者になる場合は配偶者控除がうけれないので、専従者給与を控除額以上にしないと損しちゃうので気をつけてください。

    専従者になる場合は税務署に届出が必要です。
    職業訓練を受講している人が専従者になれるかは分からないので、そこは税務署に確認されるといいと思います。

    • 10月2日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    専従者給与を控除額以上とは年間でいくらでしょうか?

    • 10月2日
  • ママリ

    ママリ

    配偶者控除は38万なので、その金額以上に設定したほうがいいです。

    • 10月2日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    専従者の配偶者控除が38万ってことですね!
    年間38万以上は働けばいいんですね!!

    • 10月2日
  • ママリ

    ママリ

    専従者だから38万なのではなく、配偶者控除自体が38万円控除になります。

    専従者になると旦那さんの方で配偶者控除が受けれなくなるので、専従者給与を38万以下にしてしまうと損になっちゃうというわけです。
    なので38万円以上にすれば大丈夫です👌

    • 10月2日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    なるほど!丁寧にありがとうございます!!

    • 10月2日