![りさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳7ヶ月の女の子の言葉の遅れについて相談。言葉はまだ不十分だが、落ち着いていて育てやすい。発達障害を心配しているが、保育園からは何も指摘なし。経験談を聞きたい。
3歳7ヶ月、言葉の遅れが気になります。
今、3語文はよく出ていますがまだまだ宇宙後も多い状態です。4語文はたまーーに出るようになりました。
『ママ足こちょこちょして』とか『◯◯くんここ痛い痛い』とか『あたしも買いに行く』など、単語をくっつけているだけで助詞は少ないです。
歌はよく歌っています。所々発音ができていませんが。
2番目の子だし女の子なのに、、、?とか、周りの子がペラペラ話しているのですごく心配になります。
ただ、とても落ち着いているし気持ちの切り替えも早く、とても育てやすい印象です。ネットで調べると自閉症や発達障害など出てきますが、それとは違うのかなと。調べた訳ではないのでわかりませんが。
普段は『ん、ん!』と指差しで要求する事が多く、私も子供が喋るのを促す事なく要求をのんでいたので今更ながら『何が欲しいの?』『お菓子が欲しいんだね』などと言うようにしています。反省してます。
このぐらいの時期から話すようになった方などいらっしゃいますか?また、発達障害などを疑った方が良いのでしょうか?保育園からは特に何も言われていないです。
経験談があれば聞きたいです。よろしくお願いします。
- りさ(4歳0ヶ月, 8歳)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
地域によって時期が前後しますが3歳児検診や3歳半児検診は受けましたか?
検診受ければ様子をみて指摘がありますし、保育園行ってるなら先生方もよくみてくれてる思いますし、相談はしてますか?
幼児期の発達障害は中々診断下りることは少なく、グレーの子が多いと聞きます。
ただ診断おりなくても気になることがあれば保健センターや市役所に相談し、医師の意見書があれば療育に繋げることもできます。
娘は発語ゆっくりめで1歳半検診でも指摘ありました。様子見でいいよとは言われて過ごしてきて、3歳の今、日に日に言葉も成長して毎日驚いてます。発音も曖昧で先月の3歳児検診で相談しました。発音については顎や舌の大きさで生まれたときに決まってて、成長とともにおおよそ改善させると言われました。年長以降発音が固定化されてしまった場合はトレーニングが必要になるかもと。風船を膨らませたり、吹き戻しのおもちゃや口でふくシャボン玉が口の筋肉を鍛えられていいと言われてやってます。
りさ
3歳になったばかりの時に3歳児検診を受けましたが、他はできているし2語文でているなら大丈夫じゃないかと言われました。
あれから半年経過し、3語文はよく出るようになりましたがもっと喋れるようになると思っていたのでアレ?という感じで、、、
トレーニングですね。
ありがとうございます。やってみます!