
発達障害の増加は医学の進歩だけでなく、実際に増えている可能性もあります。子供でも普通に生きられる場合もあるかもしれません。
昔よりも発達障害、知的障害、ASD、ADHDの子供が増えているというのは本当なのでしょうか?
もし本当だとしたらなぜなのでしょうか?
単に細かく診断がつくように医学が変わったということだけなのでしょうか?
そして子供の時は支援級とか学校とか色々大変かもしれませんが、大人になって発達障害だとわかる人がいるくらいなので
もしハンデがある子でも普通に生きていけるのではと思ってしまっているのですがあまりにも浅はかでしょうか…
- はじめてのママリ🔰

ショコラ
『昔よりも』の『昔』の定義がわからないですが、心の病も含めて色々と医療が進化して判断する基準が定まったり、定義付けられてきたからではないですかね…
やはりレベルによると思います…
軽度なら日常生活もそこまで支障はないかと思いますが、多動や他害とかあると、授業が進まないこともありますよ…

はじめてのママリ🔰
完全に感想なのですが
金儲けもあるのかな〜なんて思ってしまいます(⌒-⌒; )
そしてもしその辺の人が診断を受けに行ったら
もしかしたら誰でもつくんじゃ無いかとかそんな事思ってしまってます😂
それを診断するのだって人間だし正解あるん?!みたいな感じです…😂
明らかに!という子はもちろん居ますが、何か最近は複雑に考えてしまいます🤣

モケット
うちのハトコは重度知的障害で間もなく中学生ですが意味のある言葉を一つも話しません。
娘の友達のお兄ちゃんがADHD?ぎみ?発達や知的障害などはありませんので普通学級
小1年ですが、毎朝大癇癪を起こしてママが教室まで抱っこ、
行ったと思えば昼休みにぬけて帰ってきてしまったり、毎日のように学校に忘れもの、
普通の社会で生きてけるとは思えません…

はじめてのママリ🔰
昔は診断がつかなかった、今より認知されていなかったからだと聞きます💦
友だちに明らかにADHDの子がいますが、診断など受けてないので自分は正しいと思っていて無神経な発言や行動で友だちも離れていってます🥲
学生まではおもしろい!変わってる!くらいで大丈夫かもしれませんが、社会に出て大人になったらわかってきました💦

はじめてのママリ🔰
増えたわけではなく、いわゆる「普通の子」のレベルが上がってるだけだと思います!

ママリ
娘の発達支援センターで聞きましたが、増えたわけではないそうです!
テレビやネットで知識が広まって診断を受ける人、子供の発達を気にして検査する人が増えたそうです😊
グレーゾーンだと普通を装って生活することはできると思います。
ただ生きづらさを感じたりトラブルが多かったりします。
誰でも受診したら病名をつけられるわけではないですよ💦
児童精神医学の医師に聞きましたが、問題ない場合はハッキリと問題ないと伝えると言ってました!
子供は問題なさそうに見えていても実は特性があってストレスを抱えてたりそのせいで自信をなくしていたりもします😣
幼児期に問題にならなくても小学生以上になって周りのレベルが上がるとついていけなくて問題が表面化したりもします。

はじめてのママリ🔰
社会が求める「普通」のレベルが上がりすぎてるだけだと思います

はじめてのママリ🔰
普通に昔は判断つかなかった子がついてるだけですね
障害の名前がついたからそれによって養育いかせて小学校では普通教育に行けるようにみたいなことです

退会ユーザー
診断や療育が、すすんだからでは?
むかしの同級生で、おそらくそうだった子たちは、仕事できなかったりひきこもりがおおいです。
コメント