※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

お子さんに診断がついた時の気持ちと、予想していたかどうかについて教えてください。

こんなことを聞いて本当にごめんなさい。

お子さんに自閉、発達、知的などの診断がついた時
どのような気持ちになりましたか。
本音を教えてください。


また、
ある程度もしかしたら。みたいな感じに思っていた派ですか?
それとも全くそんな診断がつくとは思っていませんでしたか?

コメント

ちぃ

ショックが大きかったです。
この子は知的障害と自閉症があるから色々気をつけなきゃと思いつつも目が離せないので、ゆっくり休まることも出来ず、何回も児相に預けるって言ったことあります。

診断が着くとは思ってなかったです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    健診などは引っかからず、いきなり診断がついたのでしょうか?

    • 9月26日
  • ちぃ

    ちぃ

    引っかかりました。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも一歳半検診に引っかかり療育になると思います、、


    引っかかるまでは、あれ?などと思ったことはありましたか?

    • 9月26日
  • ちぃ

    ちぃ

    喋るのが遅いなーとは感じました
    けど、2歳から3歳で超話すようになったって話を聞いて特には気にしてないです

    • 9月27日
まろん

違和感があったので、診断されたときは「やっぱり」という感じでした。私的には納得できました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    違和感を感じ始めたのはどれくらいからでしょうか?

    • 9月26日
  • まろん

    まろん

    小学生になってからですね。
    本格的に学習が始まり、入学当初は癇癪や登校しぶりもありました。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね、
    一歳半検診や3歳検診など、それ以前の大きな健診などはどうでしたか?

    • 9月26日
  • まろん

    まろん

    3歳児検診で言葉の遅れが引っ掛かり、言葉の療育に通っていました。療育も卒業となり、他の指摘はありませんでした。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね、、
    今は特に問題なく過ごせていますか??

    • 9月26日
  • まろん

    まろん

    小学校は普通級から支援級(情緒)に転籍して、今は落ち着いて過ごせています😊

    • 9月26日
もみじ

次の検査が就学前なので診断は付いてませんが、2歳9ヶ月の時自閉症傾向ありのグレーと診断をされた息子がいます(言語発達が1年半遅れてました)。

本音は「だよねー😂むしろ診断ついてほし〜」です。

親族に発達障害の人間が多いし、恐らく私も旦那もADHDで旦那と元嫁の子どももADHDなのできっと受け継いでるだろうな〜って感じでした。

少数派だと思いますがショックとかは一切なかったです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんなことを聞いてしまって申し訳ないのですが、通常の学校に通うことになるのでしょうか?
    それとも支援学校ですか?

    • 9月26日
  • もみじ

    もみじ

    私に対して申し訳ないとか思わなくて大丈夫ですよ!
    就学前検査の結果次第ですかね!
    今のままなら普通(近所)の学校の支援級行かせるつもりです👍🏻

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます💦😭

    また検査があるのですね!

    • 9月26日
tma

「やっぱり」と思いました育てにくさがあったので🔩です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お一人目のお子さんでしょうか?

    • 9月26日
  • tma

    tma

    2人ともです🤣
    2人とも療育に通ってます。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。
    療育はどれくらいから通われていますか?
    診断がつく前から通われていたのでしょうか?

    • 9月26日
  • tma

    tma

    2人とも今年からですが、上の子は発達の小児科に年少から通院して言語と作業のリハビリをしていて途中から服薬もしてます。
    療育は診断つく前からです。療育は診断つかなくても医師に意見書書いてもらえば大丈夫です

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育園と保育園や学校を併用していくような感じになるのでしょうか??

    • 9月26日
  • tma

    tma

    そうです。併用してます!
    小学生になったら学童と放デイの併用になります。
    フルで放デイ利用出来ないので💦

    • 10月6日
あげぱん🥖

大体は予想してたので
診断着いた時にやっぱりそーだよね!疑いの目がなくなってスッキリした!って思いました!

産まれ持ったものは仕方ないとしか言いようがないので…💦

でも自閉症って言われたのはなんか意外だなって思いましたが良く考えれば思い当たる節がありました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援学校に通うことになるのでしょうか??

    • 9月26日
  • あげぱん🥖

    あげぱん🥖

    それはまだ分からないです💦
    今、年中なので来年また検査して就学前相談をして決まる感じです💦
    我が家の希望としては支援学級の方ですかね💦

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦

    回答ありがとうございます。

    • 9月26日
ママリ

やっぱりか、、という気持ちと、本当は違うんじゃないか?と信じられない気持ちと半々です😣💦
娘の場合は園でも家でもそこまで問題行動はなくて、診断もグレーでした!
側から見たら普通の元気いっぱいな子です✨
だから尚更信じられなくて、私が心配性なだけ??とまだ思ってます😅
でも今はそこまで困っていなくてもこれから先どんどん本人が困るようになったら辛いので療育検討してます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。

    うちが今一歳7ヶ月で発語などもなく、言語聴覚士に療育を進められて明日体験に行く予定になっておりまして…

    • 9月26日
  • ママリ

    ママリ

    1歳だとまだ検査とか診断とか難しいですもんね💦
    モヤモヤしますよね、、。
    私は幼稚園で相談して周りと比べて娘ができない事とか担任から聞いた時すごく辛かったです。
    先生も正直に教えていただいてありがたいんですが、できない事ばかり言われるのは親として辛いです😭
    発達検査を受けたセンターでは何度か相談してますが娘の良いところもたくさん伝えてくれるのでネガティブな気持ちにはならなかったです😌✨
    療育先で同じ悩みを持つママさんもいるかもしれないですし、お子さんにとってとても良い場所かもしれないですしまだネガティブになることないですよ😊!
    娘は発語かなり早かったですが発達障害診断されましたし、発語だけでは判断できないです😌
    療育でどんどん伸びて追いつくかもしれませんよ✨

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ポジティブご意見本当にありがとうございます😭
    いろんなものを見聞きして、一喜一憂する毎日で同じようにできないことをたくさん見たりしたりしてしまうのはやはり辛いです💦

    療育で伸びてくれることを祈ってます、、

    • 9月26日
りんりん

やっぱりな〜って感じでしたね😊
私自身が現OTで学生時代に発達小児志望だったのもあるのか、ショックは少なかったです😃
自閉症の診断にはなっていますが、特性的にはADHDの多動なしの不注意・過集中タイプかなと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね、、違和感などを感じ始めてから周りとの差とかに泣いてしまった時とかありますか?

    今私がそれでメンタルがもちません💦

    • 9月26日
  • りんりん

    りんりん

    私は父や兄、弟、夫も何かしらの特性持ちだなと思っていて、夫は小さい頃STに通っていたと言うくらいだったので、違和感を感じてからも、泣くほどの落ち込みはなかったです💦
    1歳半検診では何の発語もなかったですけどね笑
    発達障害の知識があるからか、普通に働いている人でも何かしらの特性があると思っているからというのもあるからですかね?
    診断後は、ちゃんと引っかかってよかった、支援受けられるラッキーくらいの気持ちがあると楽になるかもしれません😊
    ちなみに、うちの子は年中からSTに通い、年長からOTも追加、小学校は通常級の支援員付き、週1放課後デイ・他通常学童利用中です✨

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね💦

    うちは旦那がおそらくADHDで義兄のお子さんも発達障害なのですが
    やっぱりそうなのか…と落ち込んでしまっています💦

    ずっと検診などスルーの方が後々大変だったりしますかね😭

    • 9月26日
  • りんりん

    りんりん

    小学校に上がってから見つかる子とかもいますしね😊
    小学校の授業参観見てても、落ち着きない子、明らかにわかってなさそうな子がいます。
    早いうちに対策うてるのは、今後の発達の差を埋めることにつながると思いますし、色々わかる年頃になって、みんなと違うことがわかると、差は大きくなるかなと思います😊

    受け入れるタイミングはゆっくりでいいと思います‼️
    ただ、今受けられる支援を受けることはマイナスにはならないので、長ーい子どもの人生・成長、共に見守っていきましょう🤗

    • 9月27日
ムージョンジョンLOVE

やっぱりか。育てにくいのはそうだったんだ。
でした。ADHDとASD積極奇異型です。
わたしは3歳から勘づいていました。夫は発達検査を受けていくごとに受け入れた感じです。
小学一年生で情緒支援級です!
ウィスクでIQは高かったので知的なしとの判定だったのが救いです。

  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    上の方の回答見ましたが1歳7ヶ月で発語がないのは確かにASD受動型などにみられる傾向だと思います。ことばの教室などどんどん使えるものは使った方がいいですし、早ければ早いほどお子さんにとって良いですよ。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。

    明日療育の体験に行くことになっていて、療育はすすめてはいます💦

    • 9月26日
  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    そうですよね、療育は早めの方がいいですよ。
    また幼稚園では指摘されないことが多いので親が主導で動くしかありません。
    前向きに頑張ってください

    • 9月27日