※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nn62yy
子育て・グッズ

娘の可愛さと仕事の葛藤。育児と仕事の両立に悩む働くママ。

娘の事、すごーーく可愛いです!!
世界一娘の事を大好きだと言える自信があります!
でも職場復帰して1週間…
職場に戻ったら新しいプロジェクトにワクワクしている自分がいます。
毎朝の保育園の送りの時に娘は大泣き…「ママー!ダッコー!!」という声が耳に残って、私もグッと涙をこらえて仕事に向かいます。
職場復帰前は、きっと仕事中にも娘の事を考えて仕事にならないんだろうな、娘をこんなに泣かせて本当に職場復帰するべきなんだろうかとか悩むんだろうな、と思っていましたが全く違いました。
仕事中に娘の事を思い出す事はなく仕事に集中でき、邪魔されることのないランチを楽しみ、新規プロジェクトを任されワクワクしている自分がいます。
保育園で泣いている娘には申し訳ないです。
その一方で、朝は早く起きなきゃいけないし、仕事だけじゃなくて育児も家事もしなきゃいけないしんどさから疲れもたまってきています。
娘だって慣れない環境に疲れて普段以上にグズグズしたり甘えん坊になったりし、食事は進まないし、お風呂もギャン泣き、ダッコダッコで家事も片付かない…私も時間に余裕がなくついイライラしてしまいます。
そこに輪をかけて旦那の飲み会とか、ほんとにイラつきます。
私は育児も家事も仕事もこんなにやってるのに飲みに行く自由なんてない。
旦那は朝早く仕事に行き遅く帰って来るので家事も育児もしない。なのに野球見に行って飲みに行ったり、友達と遊んだりできる時間があるなんて、不公平だと思ってしまう…
子供が欲しくて産んだのに、こんなに娘は可愛いのに、仕事してるからこそ一緒にいられる時間は貴重なのに、これ以上に自分の時間が欲しいなんて思ってしまうのか…
そんな自分が嫌だしどうしたらいいかわかりません。

不快に思われる方もいるかもしれませんが、同じような働くママの皆さんはどういう風に葛藤と向き合っていますか?
長文お読みいただきありがとうございます。

コメント

ちびすけ。

わたしも全く同じような状況です。

復帰して5ヶ月ですが帰ってもご飯しか作れず洗濯物や片付けは手につかない状態です😔
でも仕事は好きなので辞めたくなくこの間職場に勤務時間の相談をして少し休みを増やそうかなと思っているところです🌟

  • nn62yy

    nn62yy

    長文のわかりづらい質問に回答していただいてありがとうございます。
    同じような状況の方がいるんですね…
    しかも復帰して5ヶ月とは。すごいですね。わたしなんかまだ1週間でこの有様です…
    帰宅後グズグズする娘を相手しながら夕飯作るくらいしかできず、その夕飯もグズグズしてなかなか食べてくれずせっかく作ったのに、とイライラしてしまい、お風呂も、眠いー出るーとずっと不機嫌で、やっと寝かしつけてから夕飯の片付け、洗濯なんかしてると旦那が帰ってきて、またさらにイライラする、の繰り返しのでした。

    勤務時間の調整ですね。
    時短勤務にしてるんですが、時短にしてる事で人より働ける時間が少ないと思うとまたさらに集中できる、っていうのもあるのかなと思いました。

    育休中はずっと娘と一緒にいたいと思っていたのに、復帰したら仕事が楽しく感じてしまい、家でイライラするなんて、なんてダメな母親なんだろう、こんな母親で娘がかわいそうだと泣けてきてしまいました。
    そこにさらに旦那の飲み会。
    ほんとイラつきます。

    • 4月22日
チャグチャグ

私はまだ育休中なので、同じ立場にないですが、仕事にワクワク出来ることが本当に羨ましいなと思いました。
私は、出来ればこのまま仕事からフェイドアウトしたいなと思うくらい、今の仕事が大嫌いなので…(>人<;)ただ、待遇はいいので辞めるのはもったいない。
私はきっと、こんな仕事のために娘との時間を割かれている!と、さらに仕事に恨みを持ってしまうんだろうなと今から危惧しています。でも、働かなければ生活もできないしで…そして最終的には、夫がもっと稼いで来てくれれば!と、夫に矛先が向くことも予測できます、まぁ頑張って働いてくれてるんですが、今の世の中厳しいですし(−_−#)
毎日イライラし、落ち込むことは目に見えているので、娘に八つ当たりしないことだけを心掛けなければと、今から心に命じてます。かなり不安ですが…
みんな何かしらの葛藤と戦いながら、子育て、家事、仕事をやっているんでしょうね、全て充実!人生謳歌!なんて人は、きっと一握り。
そうは思っても、今目の前にある自分の状況だけは、何とかしたい!変えたい!ともがくからこそ、葛藤し悩むのかもしれませんよね。
変な言い方かもしれませんが、諦めることも大事なのかな、なんて思うこともあります。私の場合、所詮仕事なんて憂鬱で当然、稼ぎイマイチの夫を選んだのも私、と…(笑)

  • nn62yy

    nn62yy

    回答ありがとうございます。
    まだ育休中なんですね。やはり育休は羨ましいです!
    私も復職前は、入社した頃から妊娠したら辞めてやる!と思っていたくらい仕事は嫌でした。
    でもやりがいを感じる仕事でもあるので続けてこれた感じです。
    育休中は、このまま辞めようかな〜、一生育休が続けばいいのに、とひたすら願っていましたが、復帰してみると少し育児を離れ何かに集中できるのが楽しいのかもしれません。
    もちろん生活のために働いてるのが一番ですが…
    母親業向いてないんでしょうね…

    ほんとに、もっと稼ぎの良い旦那ならとっくにやめてるかもしれません。
    家事もできない、育児も協力しない、稼ぎも良くない、
    こんな夫を選んだ自分を諦めないといけませんよね…

    • 4月22日
のんちゃん*\(^o^)/*

この小さい時期は少ししかないですからね。働くのはこれからいくらでも働けます。

仕事と育児の両立は大変ですよね。
保育園入れ始めは特に。お互いリズムも掴めないし、ぐずぐずするし、でもやることあるし、も〜って💦

家事などあまり無理をせず、食洗機があれば使ったり、ルンバに頼ったり?、お休みの日にまとめて下味つけて冷凍しておいたりすると少し楽になりますよ!
あと、旦那さまにも大変さを伝えて抱え込まないようにしてほしいです。😂

  • nn62yy

    nn62yy

    回答ありがとうございます。
    こんなに小さくて可愛い時期に離れていいのだろうか、娘の成長にも親の愛情不足と感じさせないだろうか、等々本当に悩みます…

    慣らし保育は3週間経ちましたが通常保育になってから保育時間が長くなったのもあるのか、またグズグズが増えたように感じます。

    家事は適当に手を抜いてるつもりなんですが、気になってしまう性分で。
    旦那にはちょこちょこ愚痴を言うんですが「だったら仕事辞めればいいじゃん。俺の給料でやっていけるでしょ」と。「は?やっていけないから働くんですけど」って感じです。

    • 4月22日
deleted user

お気持ち分かります(^-^;
私は仕事にさほど情熱は無いのですが(笑)それでも復帰した頃は「あぁ、世の中がちゃんと動き出したなぁー」って感覚になって清々しい気持ちでした。

復帰されて1週間、疲れも溜まる時期ですよね…。
やはり最初はリズムも出来てないし、子供の行動パターンも読めなくて大変でした。
自分の時間が欲しいと思う事に罪悪感もつ事ないと思います。
今でも帰宅後はいかに子供と遊ぶかではなく、いかに子供を早く寝かせるか!を重要視してます笑

復帰してからはたまにですが旦那にお迎え頼んで、会社の飲み会にも行くようになりましたし、保育園に慣れてきたら、少しだけ延長保育を使って帰り際にショッピングして来たり気晴らししてます。
休日も旦那に任せて友達とランチしに行ったり、保育園のママ友と飲みに行ったりもしてます(^^)

旦那は平日好きな時に飲みに行ってるんだから、私もたまには良いでしょ!って有無を言わせません!
家事も初めはほとんど私がやってましたが、途中から私だけ頑張る必要ない!と思って、出来る事は少しずつ旦那にも負担させるようになりました。

旦那様もお仕事お忙しいみたいですが、平日無理なら休日…など上手く分担して、1人で頑張らないでください!

  • nn62yy

    nn62yy

    回答ありがとうございます。
    私も情熱はないのですが(^^;;
    仕事スタイルの服を着ると気持ちがシャキッと切り替わる気がします笑

    まだリズムが整ってなくて、娘も予想より早く起きてしまったり、帰宅後すぐに寝たくてグズついたり、当たり前ですけどこちらの想定したスケジュールではいかないですよね。これから徐々に調整していく感じですよね。
    私の友人は帰宅後も子供と遊んであげて寝るのは10時になっちゃうとか言っている友達もいたりして、でも私は遊んであげる余裕もなくて、早く寝ろーって寝かしつけてしまうので本当に一緒に過ごしてる時間なんて朝の1時間と帰宅後の3時間くらい?なんで、親として認識されなくなっちゃうのかな、なんて事考えたり。
    でも娘が寝た後の1人で過ごす時間も確保したいし。

    旦那の職場が子育てに理解ある職場ではなくて、保育園の送り迎え(どちらかだけでも)だから遅刻早退、なんて考えられない職場なんで、私が飲み会だから今日お迎えお願いなんてできるのかな、って感じです。
    歓迎会シーズンで新入社員歓迎会なんかもあったりするから顔出しておきたいし頼んでみようとは思っています。

    • 4月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    親としての認識が無くなるなんて絶対ないですよねー!!
    保育園に慣れて先生と仲良くなっても、お迎えに行くと「ママ♡!!」って走って来ます♪
    この喜びを味わえない旦那は可哀想と思います笑

    私は帰宅してオモチャとかで遊ばなくても、一緒にご飯を食べてお風呂入ってお布団に入るだけでも、子供にとっては触れ合いの時間で遊んでるのと変わりないと思ってます!

    うちの旦那も定時だと保育園のお迎えに間に合わないので、頼む時は保育園は延長保育してギリギリです(>_<)
    早退しないと間に合わないとなると中々難しいかもですが、休日に自由時間もらってり、落ち着いたらこっそり有休とってママだけ1日のんびり過ごすのも良いかもですね(^^)

    旦那ばっかりズルイ状況を平等にしたいですよね!!

    • 4月22日
海月

旦那さんの協力ないと無理ですよね。
一歳半で復帰して
先月までフルタイムで働いてました。
営業なので働く時間は8時間だけど
子供にも我慢させてるからと
16時間分は仕事しないと!
って始め思ってましたが、疲れきって
しまい家事は旦那と分担。
やれるときに、やれる分だけやる。
土日出勤なので、
平日の休み一日休ませて
子供とデートするとかしてました。

家事は適当です。
人はあまり呼べる家ではありません。
掃除機も2週間に一回とか…
料理も休みの日しか作れないし…

でも疲れたら続かないので
今日は洗濯やった。
はい合格。おわりーとかにしてました(笑)

私は仕事している方が
子供に優しく出来るタイプだと
思ってます。
育休中ずっと離乳食、夜泣きとかで
ノイローゼ気味でした_(:3」z)_

  • nn62yy

    nn62yy

    回答ありがとうございます。
    営業でフルタイム、お疲れさまでした。大変でしたでしょう。
    私は内勤だし時短使ってるし、まだ復帰直後だからと甘々に配慮してくれてるのにも関わらず、やはり疲れます。でも仕事任せてもらってそれに応えたい気持ちもあるので今のところ仕事に行けるのはいいです。
    娘と離れたいわけではないし、もっと一緒に過ごしたいんですが、仕事もしなきゃいけないし、1人の時間も欲しい…
    家事はしなくてもいいんですが、娘の食事くらいはちゃんと用意してあげたい、でもできない…
    なんかもうよくわからないです…

    で、旦那は自由に飲みに行ったり遊びに行ったり。
    昨夜はイライラしすぎて涙が出てしまいました。

    • 4月22日
なおたろす

お気持ちすっごくわかります‼
私は昨年の4月から7ヶ月の娘を保育園に預けて職場復帰しています。
娘は本当に可愛くていとおしいですが、自分の性格的に24時間一緒にいると自分が病んじゃう感じだったので、保育園に預けてからの方が余裕をもって娘に接せられてるなと感じます。
でも最初は0歳児で入所させておきながら、自分がそう感じてしまうこと自体にすごく罪悪感があって、私は母親失格なのかなとずっと思ってました。
でも少しずつ娘が保育園に慣れて、いろんな事を学んで家で披露してくれるようになったり、園ですれ違う上級生の子や担任以外の先生にも、通りすがりに声をかけてもらったり愛称で呼んでもらえたりしてるのを見て、私が働いてる間にこの子もどんどん世界を広げていっぱい成長しているんだなと実感出来たので、今は全然そんな風には思わなくなりました。
本心でお互い頑張ろうね!!って気持ちで朝はバイバイしますし、お迎えの時にはやっと会えたねー今日も2人とも頑張れたねー‼ってギューしてます♪
旦那の稼ぎだけで生活できないこともないとは思いますが、私が働いているからこそ娘に色々買ってあげられたりもするんだよなーって思いますし。
ママ大好きだからこそお見送りは号泣しちゃうと思いますが、1日中泣いてることは絶対にないと思いますし、ママ1人でお世話するよりも何倍も色んな事を経験出来るのが保育園児の最大のメリットだと思うので、ママも娘たんも早く新しい環境に慣れられるといいですね‼

あと帰宅してからが地獄なのもお察しします…ほんっっっと大変ですよね。
家事は本当に手抜きでいいと思いますよ。
私も実際いかにやらずに済ませられるかばかり考えていますし、今やそれについて罪悪感も微塵もありません(笑)
あとご主人様にも改めて状況やお気持ちを話して、今よりも少しでも協力してもらうか、出来なくても気持ちだけでも見せてもらいましょう。
言っても無駄だし…は一番ダメです。
うちも元々モラハラ気味なダメダメ夫で、休み前ともなればほぼ毎週飲みか趣味の釣りに出かけて、帰宅も翌日が当たり前のような生活をしていましたが、喧嘩になっても今の状況がどれだけ大変か、具体的に何をどう手伝ってほしいか何度も訴えて、離婚話とかも出ながら(笑)なんとか少しずつ改善している状況です。
遊びに行く回数が減ったり、多少でも帰宅時間が早くなったり、帰宅後罪滅ぼしのようにいつもより積極的に娘と遊んでる姿を見ると、少しだけ心が軽くなります。

長文になってしまって申し訳ありませんが、何しろご自身を責めるような事は全くないと思います‼
自分の時間がほしい、たまには休みたいと思って当然ですし、頑張りすぎてるくらいだと思いますよ。
それに仕事にワクワク出来るなんて素敵だなと思います♪

  • nn62yy

    nn62yy

    コメントありがとうございます。
    娘さん0歳からだともっと大変でしたよね。
    でも今は慣れたんですね。
    うちの娘にも段々と外の世界との関わりが出来てくるのでしょうか。いろんなこと学んできてくれたら嬉しいですよね。
    そのうち娘がそうなったら今の葛藤は消えるのでしょうか…
    でも私の知らない世界が娘に広がるというのもまた寂しいな、なんて思ってしまったり。

    旦那さんとよく話し合われたということ、いいですね。
    ついつい言っても無駄と溜め込んでしまっていました。
    うちの旦那も気づくときは率先して色々やってくれるのですが、旦那の気分次第なのであてにできなくて自分でやった方が早いと思いやってしまいます。
    自分の気持ちを伝えることも大切だなと改めて思いました。

    • 4月22日