
コメント

an
死亡保険でなく、nisaと大学海外進学金を見据えてドル建て保険たてています。
金額はドル建てが大学費、nisaは家計より出せる範囲という感じでやってみてます
正解わからないですよね

ゆき
死亡した時にどれくらいの金額が必要か、見積もって最低いる金額で死亡保障かければよいかな?と思います。
例えば旦那さんがなくなった場合、ローンは団信でちゃらになるのでローンを引いた支出が奥さんの収入で賄えるなら保証そんなにいらないですし、
賄えないならその分一括で死亡保障でもらうか、収入保証に入るかすればよいかな?て思います。
月々の支出にプラスして教育費分も最低限必要になります
がすでに貯蓄が数千万とかあるなら、死亡保障はそんなに必要ないってパターンもあります!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
亡くなった後の支出がどの程度なのか、、、
あともしもの場合、お互い1人で家事育児することになり、今まで通り働けなくなる(給与が減る可能性もある)こともあるのかなぁと思うと不安で、。- 9月22日
-
ゆき
一括でいくらて金額がわかりにくかったら、死亡保障より収入保証の方が計画立てやすいかもですね✨️
亡くなったら毎月15万入れば、自分の収入とあわせてなんとかなりそう!とか☺️
今まで通り働けなくなる可能性はありますが、下の子が小学生になれば結構なんとでもなるきもしますよー✨️- 9月22日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
なんとかなりますかね😭
考えてみます- 9月22日

はじめてのママリ🔰
我が家はお互いどちらが死んでも生活はやっていけそうです🙌問題は教育資金なので不足してる1000万ずつ掛けてます☺️貯まったら解約します👍
お互い正社員なら死んだときに受け取る遺族年金もある程度あるし、ローンも団信で安くなるし、高校一部無償化に引っかかると思うので、そこら辺も生活費と併せて計算して不足分出すと良いですよ☺️
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!教育資金心配です!
不足分を計算することからですよね、、。- 9月22日

ママリ
今配偶者が亡くなったと仮定して、月いくら入ってきたら生活が成り立つかを考えたらいいです。
参考になるかどうかですが
我が家も二馬力、年収は夫婦だいたい同じ金額です。
住宅ローンは連帯債務で債務割合5:5。どちらが死んだらローンは半分になります。
我が家の考え方としては、配偶者が死んだら自分の分のローンだけが残りますので、保険で月々のローン+αくらいの金額を補えればあとは自分の稼ぎでとりあえずの生活は出来るのかなという考えで、収入補償タイプの保険に入っています。
-
はじめてのママリ
なるほどです。
自分のローンが5万としたら、5万プラスαくらいってことですよね!- 9月22日
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
ドル建て!そんなのもあるんですね💦