![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![まめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめ
特別意識して力を入れていたわけではありませんが…
子どもの興味を知るために、いろんな分野の本を見せてました。
月齢が低い子向けの本は文字がほとんどないので、考えて勝手に物語作ったり擬音語つけたりして読み聞かせてました😊
![はちぼう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はちぼう
写真図鑑見せてますよ!
気分が向いたら書いてある文章以外も声掛けしてます。でも絵本よってはその絵本の世界観を壊したくないので、あえてそのまま読んでいることも多いです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなんですよね。絵本の世界や間とか余韻、想像も含めての絵本なので、どこまでこちらが想像してストーリー作ったり感じたことを言葉にして付け足していったら良いのか分からず…- 9月20日
-
はちぼう
好みや考えによるんですけど、私は絵本のそのままの世界観を大事にしたいので、ストーリー系の絵本は付け足すことはしないです。
なんか作家さんに申し訳なくて😂
でもガッツリ付け足す人もいますよね!😆
でも擬音だけの絵本だとたまに付け足します。でも見たまんま言ってるだけです。白い犬だねとか大きなりんごだね、とか笑- 9月20日
はじめてのママリ🔰
なるほど!参考になります。
例えば何の絵本をどんな風に読んでました…?!
まめ
お子さんが何歳かによると思うのですが、0歳児のときのかずの本があって、ただ1〜10と書いてあるだけの本だったのですが、物によって擬音語を加えてました。はさみならチョキチョキ、とか電車ならガタンゴトンとか。あとは動作とかもですね🤔果物が出てきたときは皮をむいて食べるふりをしてました。親がやってから子どもにどうぞ、とすると意外とあーんと口をあけてくれます✨
少し大きくなって図鑑を見ている時は、これはどうなってると思う?とかどれのどこが好き?とか会話が広がるようにはしてました😊