
小学校諦めた、辞めた方いますか?頑張っていかせようとしてた日と不登校の今どっちが気持ち楽ですか?
小学校諦めた、辞めた方いますか?
頑張っていかせようとしてた日と
不登校の今どっちが気持ち楽ですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

たぬき
1年生から昨日まで不登校にならないように仕事もあったので、行けばどうにかなる。と行かせていました。
しかし、朝の行く行かないの言い争いは親子関係を悪くするし、言い争いをすると私が口が悪いので息子を傷つける言葉を言ってしまうので、行かなくちゃ。ではなく、行きたい。行く!となるまで様子をみようと決めました。

ママ
うちも2年生から不登校でした😩
子供と每日ケンカばかりで自分が行ける日まで待つことにしました。
親は辛いですよね😔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
うちも2回目の登校しぶりで
前より酷いのでもう諦めてます。
学校の話はもう
してませんか🤔?
学校から連絡はまだきますか?- 9月19日
-
ママ
2回目なんですね😭
毎週金曜にはプリントとりに子供と学校行ってます。- 9月19日
-
はじめてのママリ🔰
金曜日は行ってるのですね😌
先生は連れてくるように
言ってきますか?- 9月19日
-
ママ
先生が来てくれるんです✨
- 9月19日
-
はじめてのママリ🔰
家までですか🤔?
- 9月19日

ポイ
知り合いの子の話ですが、小学校中学年位からずっと不登校だったけれど、今は専門学校に行き自分の好きな道へ進んで活き活きしてるみたいです。私もそうでしたが不登校してると漫画やアニメ、映画などに触れる機会が多くなると思うので将来そういう道に進める未来もあるかと思います!
質問内容と少しズレてますがすみません!
-
はじめてのママリ🔰
不登校だった子たちの
引きこもりってそんなに多く
ないみたいですよね🤔!
2時間程度は学校いけてて
今日も午後は行くと
自分で決めたので
連れていきましたが
玄関で泣いて逃走でした😓
5時間目はプラ板作りだから
それだけやっておいでと
終わったら迎えにくるよ
と伝えたら行けました😢
明日から完全に
不登校かなと思いますが
もうそれでもいいです。
ありがとうございました🙇♀️- 9月19日

めいめい
子供ではなく、私自身が小学2〜4年生の間、2年間を不登校でした。
私の場合は家庭環境の問題で、ストレスによる小児鬱病と自律神経失調症になりました。酷い日は起き上がることもできず、布団で1日を過ごしたり、昼夜逆転や寝ぼけての徘徊、拒食嘔吐などもありました。父は「気持ちの問題だ。サボるな。ここで甘やかしたら学校行けなくなる!引きずってでも連れて行く」と主張してました。実際車に無理やり乗せられて学校に連れて行かれたこともあります。結局早退しましたが💧
母は「気持ちの問題がここまで体調に現れてるんだ!ここで無理させたら心も体も壊れる。絶対無理させるべきじゃない。ただのサボりなら、飽きたら学校行くわよ!本人が行く気になるまで、とことんゆっくりさせるべき!」と主張してました。
私は、大人になった今、当時の気持ちを言語化するなら、学校自体は特別好きでも嫌いではなかったし、勉強や行くのも嫌ではなかったです。でも、行けなかったんです。
体調がマシで、日によっては外を出歩ける日もありました。でも行くと、やっぱり具合が悪くなってしまう。
精神科の医師からも、とにかく好きなことをさせて過ごして、心を軽くさせなさいと言われたらしく、体調の良い日は母はいろんなところに遊びに連れて行ってくれました。そのおかげで、外の世界への興味を失わずに済んだのかもしれません。
不登校してても、子供ながらに常に学校の存在は頭をチラついていましたよ。ランドセル背負って下校する子を見かけるとき、「お嬢ちゃん、今日は学校お休みなんだね☺️いいね☺️」と店員さんなどに声をかけられたときなど。子供なりに、みんなが普通にできてることができてない罪悪感や疑問、気まずさが蓄積されていました。
2年経ったとき、ある日急にふと「私、学校行ってみる。明日から学校行く」と言い出したんです。ふと、そんな気持ちになれたんですよね。その頃には体調もだいぶ落ち着き、出歩けるようになってました😌
母も驚いてましたが、その宣言した日以降は、一度も休むことなく皆勤で卒業できました。
学校に行きたくない理由にもよるかもしれませんが、もし学校の環境に原因(いじめやクラスに馴染めなくて怖い)などがあるなら、親御さんが学校の先生やスクールカウンターと話して、例えば保健室登校や支援級があるなら通級して他のクラスでゆっくり過ごしてみるとか、学校で過ごす環境を変えてみるのも良いと思います。
学校以外の理由(家庭環境や子供自身の気持ちの問題)なら、多分ね、学校休んでてもそのうち行くようになると思いますよ☺️家庭環境が嫌なら「学校のほうがいいな」ってなるし、子供の気持ちの問題なら、良くも悪くもそのうち休むのに飽きたり不安になったりして行き始めると思います😌
試しに思いっきり休ませて、親御さんとのお出かけや触れ合いの時間を増やしてみるのもアリだと思いますよ🙌
学校内が原因だと休んでも怖くて行けないと思いますが、そうでないなら、おそらく、少しゆっくり休む期間を経たら、自然と学校に行くようになったり、子供自身がSOSを出したり、変化が現れてくると思いますよ😉
-
めいめい
ちなみに5年生になるまでは、学校と話して運動会だけ参加してみる、図工とか好きな授業だけ出てみる、などもしてました。私は体調的にすぐ無理になって休んでしまいましたが、お子さんの気持ちや興味が向きそうなら、好きな時間だけスポット的に登校してみるのもアリだと思います🙌
- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
そうだったのですね😭😭
色々調べていて
不登校だった子たちの
引きこもりは
そんなに多くはない
というのを見ました😢
今の選択が正解だったのかは
だいぶ後にしか
わからないので
怖いのもあります😢
うちは発達障害があり
すでに支援級なんです。
やりたくないことは
やらないが強いし
書く作業が苦手
三年生になり
勉強も難しくなったのもあり
さらに勉強での
癇癪も強くなりました😭
理由は色々あって
私ももうわかりませんが
今は勉強が一番嫌みたいです
多動もあり座ってられない
ともいうこともありました
薬も増やしてます😢
友達と遊ぶのは好きなので
そこでまた
行けるようになるのか
難しいです😭😭- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
結構学校が
ちゃんと学校にって感じで
癇癪起こして暴れようが
今は試練だと
このまま頑張らせましょうと
無理矢理な感じなので😭
学校先生が合わないのも
あるかなと思います。- 9月20日
-
めいめい
不安になりますよね…私自身、母になった今は、当時の親がどれほどの不安や重圧の中、日々を見守ってくれてたことだろうと思います😔
そしてはじめてのママリ🔰さんも、今その不安と重圧の中、きっと毎日葛藤されていることと思います😔
小学校の対応、「試練だ!このまま頑張らせましょう」なんですね…。あくまで個人的な考えですが、それはお子さん辛いし、私も先生が合ってないのに同感です😭
甥っ子が小学2年生でADHDと学習障害の疑いが強く、支援級に通級してるのですが、困りごとが少し似ているかもです💦甥っ子も多動でジッとしていられない、すぐぼーっとして授業や先生の話が耳に入ってない、忘れ物や無くし物が酷い、書く作業が苦手で癇癪を起こします。
支援級では、ジッとしてられないときは少しだけ放っておいてもらって、少ししたら着席を促す。ぼーっとしてるモードに入ったら、「◯◯君、お話聞こえてた?」と個人的に声かけや肩を叩くなどして集中を促す。
書く作業は、甥っ子の場合は手の力が弱くて、しっかり書こうと筆圧を強くすることによって、字がブレたり、すぐ疲れて嫌になることで癇癪に繋がりやすかったので、学校指定の色より濃い鉛筆orサインペンで書くことの許可をもらいました。問題が全部解決することはないけど、以前より楽しく学校には通えているそうです😌
特性の困りごとに対して、本人のやる気や努力に頼るやり方では、子供の負担が大きすぎてオーバーヒートしちゃいますよね😢だって子供は充分頑張ってて、それでもうまくいかない困りごとがあるから癇癪でSOSが出てるのに…。実際のお子さんや学校生活を見てるわけじゃないのでもちろんわからないですが、支援級でその根性論のようなやり方は、私もはじめてのママリ🔰さんの立場だったら、先生や学校の方針との相性を不安に感じますし、やっぱりお子さんを休ませると思います😢
お子さん、お友達と遊ぶのが好きとのことですし、学校のお友達と放課後に遊ぶとか、遊ぶワークがメインの放課後デイサービスに通うとか、なにか好きそうな習い事だけ始めてみるとかも良いと思います🥰でもまずは、ゆっくり安心できるお家で休ませて、お子さんの心を整えてからで全然遅くないですよ😆🙌
もし時間が経っても今の学校に通えなかったとしても、今はフリースクールも充実しています❣️通信制の学校や、登校型のフリースクールだってあります😉特別支援学校で特性にしっかり配慮してもらえる環境を整えるのも良いと思います✨うちの息子も、軽度知的ありの自閉症で、来年は支援級か支援学校のどちらかにお世話になる予定です☺️
私自身も、小学校頑張って復活したけど、中学で酷いいじめにあって、中学は通信制に切り替えて、高校は登校型のフリースクールに通いました😆💦高校には、いろんな事情で通ってる子がいましたよ😁めっちゃ楽しかったです!🥰
私と同じく、いじめや環境に適応できずに悩んでる子、病気と向き合いながら来てる子、ダウン症の子、軽度〜重度の知的障害や発達障害の子、フラットに自由さを求めて来てる子など、本当に様々でした😌その後の進路も、大学や専門学校に行く子、就職する子、起業する子、就労支援を活用する子、アートやスポーツの道に進む子、様々でした😌
お子さんに合う学校も環境も、必ずあるから大丈夫!きっと道を見つけられます🥰
とにかく今はお子さんの声を聞きながら、焦らずゆっくり休んで😌かかりつけ医に、学校の対応を話して、お子さんの特性を踏まえたうえで親がどう動くべきかを相談してみるのも良いと思います!あとは地域の障害課を訪ねて、相談支援専門員を紹介してもらって、学校や家庭での対応のアドバイスをもらうのも手かと思います🙌
ママの気持ちも潰れないように、周りに相談しながら過ごしてくださいね😉
必ず報われるときがくるから、大丈夫!!😆✨- 9月21日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
昨日無理矢理連れていったら
学校で酷い癇癪起こしたし
もう辞めようと思ってます😢
学校どうする?とかも
何もいわない感じですか?
たぬき
わかります。
1学期、仕事があるので無理にでも行かせていたら学童で度々、喧嘩
怒られて癇癪を起こし電話がかかってきました。
息子には、行きたくなったら教えてね。とだけ伝えるつもりです。
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね😢
うちも学校での癇癪は
三年生になってからは
落ち着いていたのですが
かわりに自傷も増えたし
無理させてもと思い😢
私もそう伝えて
しばらく休もうと思います!
たぬき
お互いに、精神的にも忍耐が必要ですが笑顔で味方でいられるように頑張りましょう🌟
朝の不安な時間に同じ悩みを抱える仲間がいてくれて
心強いです!
はじめてのママリ🔰
笑顔でいれるのが
一番ですよね😢!!
私だけじゃない
頑張ろうと思えました😭😭
ありがとうございます😭🙏