※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼少期の自身の経験から、娘を保育園に入れるか迷っています。自宅保育で育った私と、幼稚園に通った妹達の違いを考えると、娘には異なる環境を経験させることに戸惑いを感じています。

自分の幼少期の過ごし方と娘の事

3歳になったら娘を保育園か幼稚園に入れようかと思ってます。が、自分の幼少期を振り返るとほんとにそれでいいのか二の足を踏んでいます。

私は三姉妹長女です。
母の方針で自宅保育+自主保育(ママ友が公園に集まって集団で遊ばせる)で未就学児を過ごしました。結果として未就学児はやりたい遊びを時間を気にせず楽しく取り組めましたが、小学生に上がったタイミングで集団生活というものに慣れるのにものすごく苦労しました。時間予定に追われる生活、自分の行動が合ってるか間違ってるかジャッチされている様な不安感。不登校とはなりませんでしたが、ズル休み程度の事は低学年の間よくしていたと思います。
落ち着いたのは5年生になった時です。
この私の状況を受け、母は方針を切り替え下の妹二人は幼稚園に通い小学校にあがりました。

教育方針の違いに起因があるかは断言できませんが
三姉妹とも学習面での成績に大きな差はないのに、姉の私は今でも対人面の世渡りが下手、逆に妹達はそつなく世渡りしています。

でも大人になってトータル振り返る事ができる今だから言えますが、自宅保育+自主保育で育った私は物事に取り組む粘り強さや芸術分野における感性の豊かさは下の妹達よりもひいでるものがあると思ってます。

2つの在り方やその結果を体験してきた私は双方のメリットもデメリットも肌身を持って体験してきたつもりですが
娘を自分の手ではない所に預けるという選択、自分とは違う過ごし方をこんなに早くから体験してもらうという事に戸惑っています。
どう思いますか?

コメント

rsa

上の子生後半年から1歳までは私の仕事場の中にある院内保育で1歳すぎてから認定こども園に預けてますが認定こども園になってから年齢と共に言葉も理解してきてある一定意思疎通などもできるので朝はおはようございます、いってまいります。夕方は御機嫌よう、さようならと挨拶きちんとお辞儀をして毎日行き帰りしてます🥲その姿を見ると入れて良かったと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お、お嬢様学園…?
    うちはただの幼稚園保育園なんですが…

    • 9月16日
  • rsa

    rsa

    認定こども園なのでルールや規則などがあるので 、、親が医者や弁護士などお金持ちは他のところの園と比べたら多いかもしれません 。上の子が通っているところでは無いですが私が通っていた幼稚園も上の子が通っているところと似たり寄ったりなところだったので特に言葉使いや挨拶などに対して抵抗もなく普通でした 。

    • 9月16日
咲や

論文で、幼児期に自分が好きな遊びをとことんやった子(遊びこむということをやった子)は、非認知能力が高くなるそうです
早期教育の有無も、10歳で差がなくなることも立証されています
という訳で、はじめてのママリ🔰さんの幼少期は、まさに上記の通りですね
今はのびのび遊ぶ幼稚園も多いので、子供には幼稚園でのびのび遊んでもらって、自分と同じように非認知能力を高くするような方向性でいいと思いますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    非認知能力…聞いたことはあるのですが
    非認知能力がその実生活や人生においてどう活かされてどう大事なのかっていうのが
    中々自分に落とし込めないっていうか…
    非認知能力が高いと将来成功するとかいうのは良く見るんですがうーん…マジで?て感じで…

    どう捉えていらっしゃいますか?

    • 9月16日
  • 咲や

    咲や

    遊びこむということをやると、自分自身を信頼できる自己肯定感が高くなるそうです
    勉強ができるとか、運動ができるとかは他者から認められることによる自己肯定感です
    何かで挫折した時に、立ち直る力というのが、自分自身が好きという自己肯定感で、他者から認められる自己肯定感というのは、呆気なく崩れる物なんだそうです
    非認知能力というのは、そういう物も含むんだそうですよ

    • 9月16日