
抱っこから添い寝に変える方法についてアドバイスをください。抱っこで寝かしつけているが、寝返りや背ばいで苦戦しており、どう練習すればいいか分からない。泣いても抱っこしないで寝かせる方法は必要か?
抱っこから添い寝に変えるアドバイス下さい😭🙏
今一応最初は布団に置いて泣くまで様子見てから抱っこ→また置くというのを何回かはやるようにしてるのですが(最終的にはほぼ抱っこで寝てます)、寝返りや背ばいをするようになってさらに苦戦するようになり、このままどんどん動くようになってからじゃもっと上手くいかないんだろうなと焦りもありつつ、泣かせるのが無理すぎてどう練習を進めていけばいいか分かりません😭
やっぱり泣いても寝るまで抱っこしないとかにしないと無理でしょうか…
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
泣いてもひたすら添い寝でトントンや泣きが激しくなったら小さい声で声かけしてました!私は生後5ヶ月からはじめて、1日目は2時間半かかりました(笑)ずっと泣き続けているわけではなかったのでスパルタでいきました😂でも2日目から1時間半、3日目1時間、4日目30分といった具合でどんどん寝るまでの時間が短くなり、今では1時間以内には必ず寝ます!1時間といっても、はじめの10分15分ぐらいは2人でイチャイチャして、私がネンネしよーねと言ったら寝るモードに入ってグズリだします。抱っこを卒業して楽にはなりましたが、添い寝で私の身体にしがみついて寝るのでなかなか離れられなくなったのが最近の悩みです😂😂参考までに。

ママリ
アドバイスになるかわかりませんが、うちは成長を待つしかありませんでした😅
息子も5ヶ月くらいまでは何回添い寝やトントンを試してもダメで、絶対に抱っこじゃないと寝れない子でした😂
セルフねんねする子とか本当にいるの?と疑ってました笑
でも6ヶ月を過ぎたあたりから急に、布団に置いて電気を消して手を握ると添い寝をしてくれるようになりました!
ズリバイをするようになって運動量が増えたからか、いい感じに体力消耗して寝やすくなったのかな?と思ってます😅
今は歩くようになって更に体力を使うので、眠くなると電気のスイッチを自分で持ってきて「消して!」という感じで渡してきます💡
-
はじめてのママリ🔰
希望が持てるお話ありがとうございます😭✨
急にできるようになったんですね!!すごいです👏
電気のスイッチ自分で持ってくるなんておりこうさんすぎますね🥹❤️
私も成長に希望を持ちつつゆるく練習続けてみようと思います!!
ありがとうございます😭- 9月15日
はじめてのママリ🔰
すごいです😭✨初日2時間半…😱!!
やはり忍耐が必要ですよね😭😭
私が中途半端な覚悟だからできないんだなーと改めて思いました😅
勇気頂きました!!ありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰
最後の昼寝から6時間近く経ってたので可哀想でしたが心を鬼にして頑張りました😂低月齢のうちは泣いてても無視されたっていうトラウマにはならないみたいで、今のうちから抱っこ卒業しておくと後が楽だと思います!数日は大変だと思いますが頑張ってください😭✨️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
いま夜の寝かしつけで、いつもより泣き方があまり酷くなかったのでトントンで粘ってみたらなんと50分くらいで寝ました😭✨✨
コメントいただいてなかったらいつも通り早めに抱っこしちゃってたかもしれません😭
本当にありがとうございます😭
今日はたまたまかもしれませんが、これからも続けてみようとおもいます🥲!
心強いコメント本当にありがとうございます🥹🙏
はじめてのママリ🔰
そうですか!すごいです😢✨️いい子ちゃんですね😆お役に立てて何よりです!