![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園選びで悩んでいます。先生の厳しさに不安あり。どちらも魅力的だが、通学距離や子供の感想も考慮中。悩んでいます。
幼稚園選びで悩んでます。
行事やイベントはそんなに派手でも沢山でもないけど、先生が優しそうで思いやりのある子に育ちそうな園か、
カリキュラムや体験教室も豊富そうで行事も力を入れていて、色んな経験ができそうな園か…
ちなみに二つ目の園は魅力的なとこもたくさんなのですが、
音楽会や発表会の時に先生がすごく厳しい、と有名です。
実際に、体験日に行ったところ、運動会の練習中で、私たちが通ってる横で「〇〇ーー!(生徒の名前)そっちじゃなーーい!!!!💢」などと大声で怒っているのを目撃してしまいました…
色んなことに慣れるのに時間がかかったり、繊細な我が子は、耐えられるのだろうか…と不安になってしまいました。
そもそも、どちらも住んでる地域外なので、園バスに乗せてまで通わせていいのかも悩んでて…
上記でなければ、近所の公立の保育園になりそうです。
(あまりカリキュラムなどなく、預かりメインな感じ)
子どもが、雰囲気など見てここがいい!と言ってくれればいいのですが…
旦那は、音楽に力入れてるのいいと思うけど、厳しいっていうのが引っかかる…行きたくないって言いだしても困るし…
無理強いはしたくないし…と言っています。
私もここに行きなさい!と、無理強いはするつもりないんですが…笑
悩みます☹️
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
音楽会や発表会を厳しくする必要性が私にはわかりません💦好きでやってる習い事ならまだしも、幼稚園でというのは、、、。子どものための発表会なのかなと疑問です。保護者を喜ばせるための発表会、先生が満足するための発表会なら私はいらないかな💦
私も初めはカリキュラムや行事が充実している園に魅力を感じていました。でも考えが変わり、子どもが毎日楽しく過ごせる園に入園させました😊自由にのびのびと、クラス関係なく遊べる園です✨先生もみんな優しくて素敵なんです✨
![はじめてママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてママリ
私なら絶対1つ目にします!
沢山の経験も嫌な思い出になってしまったら何の意味もないですし、カリキュラムがしっかりしてたり行事が多いと先生たちピリピリしがちですし、何より子どもが主体的に関わっていなければ何の学びにもなりません。大人でもそうじゃないですか😌興味ない話聞かされても何の実にもならないけど、興味あることは覚えます。
初めての社会経験。先生大好き、お友だちと遊ぶのって楽しい、幼稚園行きたい!ってなってほしいので😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
確かにおっしゃる通りです。
ただ、二つ目の園ならわざわざ地域外から通わせる意味はありそうなのですが、一つ目だったらわざわざバスに乗せて行く意味あるかな?近所の保育園でいいのかな〜なんて思ってしまって…
娘は同年代の子が苦手らしく、お友達も嫌!といいます。なので、慎重に選ばないとと思っています。- 9月13日
![ちゃこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃこ
うちは保育園予定なのですが、似たようなことで悩みました。
音楽や体育の習い事をさせてくれる園も魅力的だし、のびのび遊んで体力をつける園もいいなと…
今のところ、後者を第一希望にしています。破天荒なタイプの長女にはそちらがあっているかなというのと、見学させてもらったときにお楽しみ会?に向けて年長さんが話し合ったことを模造紙に先生が書いて、それを掲示してあるのを見て、こういう経験こそ小さい頃からさせてあげたいと思ったからです。
悩んでおられるなら園庭開放などで何度か通って、雰囲気を掴まれるといいかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
保育園でも園の方針や雰囲気で決められるのいいですね!
田舎だからか、公立ばかりで、どうしても預かりメインという感じで…
見学大事ですよね!
入園説明会は行く予定なのですが、園庭開放は娘が「お外であそばない!」と嫌がって…行けませんでした。
園庭開放でもなにか分かることあるのでしょうか?
もう申請までそんなに日もないので、少し焦ってます。- 9月13日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
1つ目のような園に通わせてます😊
最初の方と同じく、発表会なんかを大声で怒りながら厳しくする必要性を感じません😓
通っている幼稚園は、一応発表会や運動会ありますが基本的に自由でのびのびと、裸足で思い切り遊べる園です😊
先生方もとても優しいですが、命に関わること、守らなければいけないルール(社会的なこと)なんかはしっかりと目線を合わせて落ち着いたトーンで教えてくださってます。
年少さんですが行きしぶりなんかも一切なく、毎日幼稚園楽しい!と言っていて安心してお任せしています😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
もちろん、私もそこは疑問を抱いています。
ただ、そこに通わせてる親御さんが知り合いにいて、先生たちも知ってる限りでは優しくて、うちの子はその園にあってるからここにしてよかったよ!と言っていました。
娘は外で思い切り遊ぶ!とか、そういうのが好きではないようで…。お友達とかできたら変わるかもですが…!
内容ごとに好き嫌いはあるかもしれませんが、幼少期から色んなことに触れる機会があるのはいいなと思って悩んでます。- 9月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年中さんですが、2つ目のような園に行ってます🌟
ちなみに2つ目のような園でも優しい先生いるし思いやりのある子に育ってます😂
そこは子によるし偏見かなと思いますが、、
まず
我が家は小さなうちにいろんな体験をさせてあげたい
子の可能性を広げたい
やりたい、やってみたいと思ったときにすぐやらせてあげられるような環境でいたい
という点から2番目のような園に通わせました。
ピアノも体操も楽器も英語も、絵画や習字知育的なところも豊富で体験することができます。
その中で得意不得意を親子で知り、やりたいことは率先してやらせて苦手なことは外部の先生方などに手を借りながら頑張っているようです🙂↕️
もちろん、これも親のエゴと言ったらそうですが視野を広げるためにもここで良かったなと思います🙂↕️
また小さな時からフラッシュカードやプリント類が好きで、
のびのび放置のような園から今通ってる園5園ほど見学しましたが、
我が家は娘に決めてもらおうと思い、娘が気に入ったのでここにしました!
娘さんに決めてもらうのもいいかと思います🌟
-
はじめてのママリ🔰
すみません、娘さんだか息子さんだか分からないのに娘さんとコメントしちゃいました🥲💦💦- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
同じような気持ちで悩んでいます。
ちなみに娘です🙌
娘も、プリント類やハサミを使って制作したりするのが好きです。今は外遊びより、中でゆったりと遊ぶのが好きです。
実は前まで他にも候補はあって。。私的には、雨の日でも外で思い切り遊ぶ!みたいな園に行って欲しかったのですが、少し汚れると嫌がるし、虫も嫌いだし、娘の性格的に無理だろうな〜となって諦めました。
座って作業したり、ワーク系も好きなのですが、、
好きなことと嫌いなことがすごくはっきりしているので、嫌いなことや苦手なことに直面した時に可哀想かな〜とも思い、、悩んでしまっています。
私も、娘が決めてくれたらそれが一番だと思っているのですが、1回ずつくらいしか体験日に行けてなくて…
もう入園説明会(見学会)に連れて行って様子見るくらいかできないのですが、はじめてのママリ🔰さんは何度かお子さんと通って決めてもらいましたか?、、- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
うちの娘と似てます🌼
自宅保育中は切って貼って何か作品を作ったり、塗ってみたり書いてみたりひたすら工作の日もありました🙂↕️
今都会と言われているような地域に住んでいますが、わたしも夫も地元が地方で田舎があるようなところなんですよね。
実家に帰れば土に触れることも虫に触れることもできる、公園にお友達がたくさんいてそのお友達とも泥んこ遊びや鬼ごっこかくれんぼだって思う存分できるよね。
それより、今しかできない挑戦や興味取っ掛かりに上手く親が乗ってあげられるか、そのきっかけを作る環境があった方がいいよね。でまとまりました👀
今時レンタル畑やプランターでの菜園もあるので泥んこ遊びや土に触れるって簡単だと思います。
保育園のママ友やのびのび系の幼稚園に通っているママ友は、園後に公文や習い事に連れて行ってて大変そうだし、子もただでさえ疲れ果ててるのに可哀想だなと思うので我が家は幼稚園選びが合っていたのかもしれません◎
1つの園(のびのび園)は毎週って言っていいほど、公園のお友達と約束して園庭開放に行ってました!
慣れた場所だからここがいいって言うのかな〜?と思ったんですが、嫌だの一点張りでした。
もう一つ(のびのび若干放置気味)の園は説明会に連れて行きました!
先生との相性が悪かったのか、園長先生見て嫌だと言ったのでなしに😂😂
今通っている幼稚園は1〜2度園開放に連れて行ってどハマりしてました😂
あとの2つはわたしのみが説明会に参加しました!
今通っている幼稚園はプレから入ったので、実質4年は通ってることになります🌼
年少さんからですか?それともプレからですか?😳- 9月13日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
厳しくするところには私も魅力は感じていませんが、
親にはなかなか経験させてあげられないことも、お友達と一緒に経験できるのは子供にとっても、視野が広がっていいのかなーなんて思い…!
ままりさんは素敵な園に出会えて羨ましいです✨