![🐸🍎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
スイミングスクールでの子供の様子について心配です。他の子供たちがルールを守らずに遊んでいる様子を見て、注意すべきか迷っています。注意しても良いでしょうか?
特に、スイミングスクールの先生や、スイミングを習っていた方、学校、保育所、幼稚園の教諭の方にお聞きしたいです。
スイミングの習い事でのことです。皆さんはどう思われますか?私は、スイミングスクールをやっている会社に、夜23時まで営業しているそうなので、早いうちに電話しようと思っているのですが…。
長男がスイミングスクールに通っています。今日の夕方、習い事の日でした。
スポーツジム併設なので、いつもは主人が休みを取って行っているのですが、今日は主人は出勤だったので、1ヶ月ぶりに見に行きました。
すると、月末の進級テストで昇級したらしく、同じグループの児童が5人に減っていました。
見ていると、
・小学生低学年の男の子2人が、ビート板を、泳ぎ終わった後集まるスタート地点に、他の児童が待機しているのに、そこに向かって投げる。
・そもそもスタート地点に戻ってきても、今までのようにプールサイドに座って待っていない。皆プールの中に全身浸かって入って、勝手に潜っている子どももいる。うちの子は最年長なのですが、1人でルールは守れてました。
・低学年の男子2人が、担当コーチに注意されても言うことを聞かずに、いつまでもふざけて泳ぐ。
見ててイライラしました。怪我や事故が起きるんではないかと、目が離せませんでした。もし溺れてしまったらどうやって知らせようかなんて考えました😓我が子が、お友達が事故や怪我をしているのを見て、辛い思いをしてほしくないです。
これは注意してもらっても良いですかね?😓
- 🐸🍎(5歳8ヶ月, 9歳, 11歳)
コメント
![ふ🍵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふ🍵
自分自身もスイミングしていましたし娘にもスイミングをずっと習わせている保護者ですが、悩ましいところではありますが、私なら特にそれで連絡はしないです。
ビート板を投げられているのは確かにちょっと危ない気はしますが、そんなに鋭利なものではないですし、嫌なら避けられそうな気もします。
それ以外の書かれている行為は確かに危ないかもしれませんが、他人の子供が溺れようが自分的には関係ないので気にならないです😅
酷さの度合いはあれど小学校低学年男子ならそういう子1人や2人はいそうではあります。最近の習い事のコーチって厳しく叱らないから中々是正されないんですよね…
でももし息子さんがなにか嫌な思いをしているからコーチに言ってほしいと本人から頼まれたら言い方含めて検討します。
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
コーチがすでに注意もしていて、それでも聞いてない様なのでこちらが曜日を変えたりします。
その際に、ちょっとそう言うのが気になっちゃって〜ってチラッと話すくらいですかね🤔
もう少し子どもが小さい時ですが、他の子に無理やり沈められたりしてたのが怖かったのでそんな感じで曜日変更しました。
-
🐸🍎
もこもこにゃんこさんは、曜日変えちゃうんですね!
残念ながら、「主人が水曜日が1番休みが取りやすいから」という理由と、小学校では水曜日は、6年生まで皆5時間授業で15時には帰宅できる。という点で、水曜日に通っています。曜日を変えるのはちょっと難しそうですが、参考になりました!
水曜日、土曜日の枠は人気で、残り枠もなくなりやすいようです。
長男は、ゆっくりタイプで、習い出して一年以上経ちますが、まだ色級で、数字級まで後一歩のところです。色級は毎月末に、進級テストがあります。1ヶ月ぶりに見学していたら、同じ色級だった子はほとんどが数字級に進級していて、その練習中にふざけていた一つ下の色級のお子さんは初めて見たので、さらに初歩の色級から進級してきたお子さんのようでした。
練習の時間が、そのお子さんが練習をふざけているので、なかなか進まず、他のお子さんたちが待つ時間が長くなっていたので、それにイライラしてしまってたんだと思います。
スイミングスクールは、1人先月に退職されたので、人手不足になっています。今担当されている男性の先生は、3ヶ月前から新しく来られたかな?静かそうで、キレたら怖そうなタイプですが、注意の仕方が優しすぎるような印象でした。
こども園では、担当の先生は、プールで一度二度注意してもふざけている子がいたら、プールからあげて泳がせないですが、スイミングスクールではそういうことができないのかなと、思いました。
もこもこにゃんこさんのお子さんは、そういう危険なことがあったのですね💦
水曜から忙しく、夜も子どもたちと寝落ちしてしまいました。木曜はスポーツクラブが定休日でお休みでした。朝、8時から開いてるようなので、朝出かける前に連絡してみたいと思います。
ありがとうございました!- 9月13日
🐸🍎
プール教室中に溺れて亡くなっているお子さんもいらっしゃるのですよ?
「他人の子供が溺れようが、自分的には関係ないので気にならない」
と言うお言葉には、同感できませんでした…。
「ビート板は鋭利なものではないですし、嫌なら避けられそう」
と仰ってますが、近くのお子さんが、どこを見ているかにもよりますよね。体の小さなお子さんもいらっしゃいます。バランスを崩して、倒れて怪我をしてしまうかもしれません。
溺れたり、怪我をしてしまうことがあれば、その対応でスイミングの練習をする時間も削られますし、子どもたちがそれを見てどう捉えるか、それぞれだと思いますし、自分の子どもに全く関係ないことではないと思います…。
命に関わることなので、プールでふざけているお子さんには、ちゃんと指導していただきたいなと私は思います。その、何度も注意をするためにそのお子さんへの対応が長くなるので、他のお子さんたちはその間待つ時間が増えて泳ぐ時間が減りますし、遊びに通わせてるわけではないので、私はイラっとしたのかもしれません。
ご意見、ありがとうございました。