
子どもの名前に読みづらい当て字が使われることについて、周りにはどのくらいの割合で見られるのか知りたいです。周りの子どもたちの名前は普通のものと当て字のもの、どちらが多いでしょうか。
お名前が読めない当て字の子って周りにたくさんみえますか?
今は読めない漢字をお名前に使う事は普通なのでしょうか🥺
皆さんのお子様の周りには普通に読めるお名前の子と読みづらい当て字っぽいお名前の子どちらが多いですか?
もしよろしければ例えばどんなお名前の子が周りにいるか教えていただきたいです✨
- はじめてのママリ🔰
コメント

奏♡惺♡李♡炉
息子の小学校、娘の保育園では
当て字などの関係でフルネーム、
ひらがな表記なので漢字がわかんないです💦
私の子供らも読めないと言われます💦
もちろん意味も考え漢字も選びましたが😂

ママリ
幼稚園では読めない子ってあまりいなかったんですが、小学校に入ったら人数増えたからか?沢山いました!なので世間的には半々くらいなんですかね?🤔
私が驚いたのは例えば夢ちゃんと書いて、あいちゃんと読むみたいな全然関係ない読み方をする子です。

はじめてのママリ🔰
たくさんいますよー🤔1/3くらいはそうかと!
当て字でなくても、例えば玲奈←れなともれいな、とも読める名前とかもたくさんいますし、
読めるけどこの読み方違うかな?って子もいます。
実際にいる知人の子の名前はここに書きたくないで
野球選手の名前を借りますが、郎希(ろうき)とかも読めるけど珍しい響きですよね!

退会ユーザー
当て字ではなく存在する読みの方が多いです♪まあ、一発で読めるかは別ですが。ぶった切りも見ますが、全く予想がつかないみたいな名前は少ないです🤔
読めない名前をつける人は昔と比べれば多いですが、意外と読みやすい名前も多いですよ。普通になったら困りますね笑
名前の役割がなくなります😓
お子さんの将来を考えれば酷な当て字を避けるのは賢明な判断です😅
読めないなと思ったのは
夏想(なそら)虹河(くうが)陽空(やくう)
璃莉(りりい)花姫(はるめ)詩李(じのり)
思い浮かんだのはこの辺ですね🤔
参考になれば嬉しいです♪

咲や
読み方を知っているから読めるけれど、漢字だけ見ると悩む名前もいますね🤔
当て字もいますが、ひらがな名で響きがなじみがないと思ったら、ハーフの子だったということもあります😅

はじめてのママリ🔰
保育園に通わせていますが当て字っぽい読めない子はあまり見かけません!

ままり
上の子のクラスはほぼみんな読めますが、下の子はママの平均年齢が若めだからか読み自体が初めて聞く子もいるし、読めない子漢字の子もいます!
例えば來翠萌(こすも)や、鈴杏(りん)みたいな感じです!

ぼんぼん🍑
読めないとか当て字とかの方が少ないです!
だいたいみんな何通りかあったとしても読めるお名前が多い気がします🥺
見空(みるあ)
さんが、へぇーって思いました😂

きりん
保育園は、平仮名なのでみんなの漢字は分からないんですけど。
ママグループLINEで子供の名前が出ると新鮮です!
読めなくはないけど…っていう名前が多くて、女の子かと思ってたら男の子だった(その逆)とかも小学校に上がってからびっくりすることを多いですね😊
例えば、しおんちゃんの場合、紫音や志桜音もいたり。
みあちゃんの場合、美愛や心彩もいるし。
采(こと)ちゃんは読めなかったです😅

はじめてのママリ🔰
うちの周りでは当て字は普通ではないです💦
昔からあるような難読(倫でおさむ、みたいな)は普通にいますが、そういったお名前は響きも漢字も落ち着いているのでキラキラは全くしてなくて「そう読むのねー」で終わります!
多分地域によると思うのですが、同じ市内に住む同僚の子供の周りには「苺(すとろべりー)」ちゃんくらいの名前の子がいるらしいです😂

はじめてのママリ🔰
読めない子は1/4くらいです💡
子どもに関わる仕事をしていますが、徐々に減ってきてるように感じます💡段々目が覚めてきたのかな?って印象です💡

はじめてのママリ🔰
小学生→めっちゃ当て字数名、読みづらい子チラホラ。
幼稚園→当て字、ぶった斬り、読めない子ほとんどいません。
その漢字の組み合わせなんだ珍しい〜は結構います。でもみんな読めます。
キラキラとか叩かれすぎたからか、下に行くほど落ち着いた名前が多いです。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
当て字の子が多いからひらがな表記なんでしょうか?
そうなんですね✨
ちなみに差し支えなければどんなお名前ですか?😆
奏♡惺♡李♡炉
そうです!
名前間違えるのも失礼にあたるからとそうなってるみたいです!
長男→奏来そら
長女→惺来せら
次男→李来りく
です
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😆
3人みえるんですね〜素敵なお名前ですね✨