※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公文の算数で毎日200問の足し算や引き算をやる意味について相談。以前は20問でサクッと解けたが、今は苦しみを感じる。この苦労には何か意味があるのか疑問。

公文の算数について、、

足し算や引き算を毎日10枚200問前後やりますが、こんなにやる意味あるんでしょうか?かえって集中力を削いでるような気がしてなりません。

1枚20問(公文に入会する前にやっていた自前の教材)なら目を離した隙に自らちゃちゃっと終わらせて得意顔だったのに、今では自分からはやりたがらず、時間もかかります。同じ20問解くにしても明らかに以前の方が生き生きとしていました。毎日苦しみながら200問やり続けた向こうに、そうじゃないと得られない何かがあるんでしょうか?

コメント

みなみ

お子さんは今おいくつなんでしょうか☺️?
私自身が算数、英語、国語を公文で小1から中2まで習っていました。ママリさんの息子さんと同じく10〜20枚し1年間で約3000枚は解いてたと思います。

公文の先生にも子供の負担がないようにあまり宿題を出さない先生と、受験の前段階として理解を示してくれる先生がいますがママリさんのお子さんが行ってる教室ではどちらのタイプの先生でしょうか☺️?
通ってる公文の先生とお子さんの今後の目標によっては他の塾に行った方がいいパターンもありますので下に説明書きますね!

まず、公文の強みは、やれば誰でも出来るようになる事
出来るようになってからのメリットは、計算力、量を処理する力、自分の今の学年よりも上の学年の勉強を先取りできる事です。

集中力に関しましては、私は同時に集中力も付きましたが、一緒に入った従姉妹はあまり集中できてなかったのでそこはお子さんの性格にもよるかもしれないですね。

公文で得られる事としては
まず、算数や数学の成績を伸ばすには計算力や基礎問題が重要だと言われていますよね。公文では計算力をつけさせ量を処理する力、基礎問題が理解できるようにひたすらに数をこなさせます。
お子さんの性格、年齢によってはじっと座って数をこなすというのは少々難しい事もあります。
当時私が通っていたときは、小学生以下の子達は問題を解くどころか、大半が座ってることすら難しそうだったのを思い出しました。

少々長くなるので、分けてコメントさせて頂きます!

  • みなみ

    みなみ


    先取りに関しましては、5年生以降の算数は全て素早い分数の四則計算が出来ないと躓きます。算数が苦手な人はみんなここで躓いてしまいます。
    一つ前のコメントで書いた算数・数学で重要だと言われている2点を進学塾に行ってから習得するのか、3〜4年生ぐらいまでに5年生の知識を先取りで習得するかの違いです。

    大体みんな最低で1〜3年分先取りしていて、最高で小1で小6を終えている子もいました。

    それに進学塾に行っても、計算が遅い、理解が曖昧なお子さんには応用問題は解かせません。 計算が早く理解出来るまでは、基礎問題を解かせます。それだとつまずいてしまってからではどんどん置いていかれてしまいます。なので、先取りする事はとても大事なんですよね。


    メリットはこのぐらいですかね🤔

    また長くなるので、ここで区切って下にデメリット書いていきますね。

    • 9月10日
  • みなみ

    みなみ

    デメリットは、受験に関しましては正直公文だけでは対応できません。

    お子さんの通ってる公文の先生は1番最初のコメントに書いた"受験の前段階として理解を示してくれる先生"はいますか☺️?
    この先生がいるならば、そのまま通い続けても良いと思いますが、もしいなかった場合とお子さんの目標次第では受験の1年前までには進学塾に通うことを私はおすすめします。

    当時、私が通っていた公文ではそのような先生がいなかったのと、高校受験で目指してる学校もあり不安だったので中2になる前に中3の先取りを済ませて公文を辞め進学塾に通い始めました。

    足し算引き算しているということはお子さんは小学生でしょうか☺️?
    毎日宿題頑張っているとの事なのでもし、集中力の面で公文が合っていなくて辞めようかなと思っている場合、せっかくなら早い段階で小学生6年生分までは先取りしちゃっておけば小学校で算数に困ることはなくなると思います☺️

    私も公文で先取りしてたおかげて基礎問題は理解出来てたので進学塾の方では応用問題を効率的に勉強する事が出来たので、無事志望校にも受かる事ができて結果として公文に通ってて良かったと感じてます。

    • 9月10日
  • みなみ

    みなみ

    毎日200問解いてるなんて同じ学年の子でも中々いないと思うのでとても素晴らしいと思います🌟

    公文ってひたすらに縦に数字がずらー!っと並んでるし、先ほども書いたように先取り先取りって感じなのでこなしてる枚数によってはきっと本人からしたら終わりが見えなくてやりたくなくなっちゃうんだと思います。🥲

    長々とメリットデメリットを書いてしまいましたが、これは私の結果論になるので、
    1番大事なのはママリさんのお子さんが楽しく学習出来ているかどうかです!!

    学習する行為が嫌いになってしまわないように無理強いはしないで、楽しく勉強できていたのは自前の教材の方ならば、思い切って公文の方は一度休会して今までの教材に戻し家では家でのやり方でやってみるのが今の最善策かなと思います☺️!


    公文はやりたくない時にやっても意味ないとまではいかないけど効率が悪いしお金も勿体ないです🥹


    今は、気楽に親子で楽しく主軸にして
    慣れてきたら徐々に家でもやれる様になると思うのでそしたらまた再開。でも遅くはないかなと☺️!

    長々とコメント失礼いたしました!

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️うちは6歳年長さんです。周りには数字の読み書きが終わって足し算始まったら挫折してやめていく子が多かったので、うちは公文の教室に自信もって通えるようにと、教室で出されるプリント➕そのひとつ先のレベルのものを毎日少しずつ練習させてました。なので今は教室では引き算、家では引き算の宿題に➕足し算筆算をやっています。公文は繰り上がりを書かないで答えを書くというやり方だと聞いてそれも教え、本人はすんなり習得しました。考えてみたらこれまで算数は教えるのに苦労したことがなくなんでもすぐ覚えてたので10枚もやらなくても1日1枚でも十分身につくのにと思ってしまっています。。

    • 9月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの先生はめちゃくちゃ中学受験を推してきます。自分の子ども2人を公文で私立中高一貫→東大まで行かせた人です。字の綺麗さにもものすごく厳しくて書写やってるような感覚もあります。国数合わせて毎回100個くらい字のお直しがあり、算数も答えは家で全部確認済みで持っていかせても「数字の5が曲がってる」と全て書き直しさせられたりします。。本人とも話してやっぱり国語のみに戻すことにしました。国語は読み取りの練習はした方がいいと本人も納得したので。。相談に乗って下さりありがとうございました。

    • 9月12日
ゆんた

その子によって違うので何とも言えませんが、うちの子はそれだけやって乗り越えたからか計算は早くなりましたし、学校の宿題とかはほんの少しに感じて苦労とかしなかったです😃
なので意味がないことはないのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。きっと何も身につかないということはないと思うのですが、、やっぱり合う合わないはあるのかなあと思っております😞

    • 9月12日
はじめてのママリ🔰

公文は苦悶なんて言われてますしね💦

ママリさんが疑問に思っているのでしたら先生に相談して枚数減らしてもらっていいと思います。それがダメだと言われたら先生が合わないのだと思うので教室変えるか学研などにしてもいいかもしれないですね😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。本人とも話して算数は家庭でやろうということになりました。相談に乗って下さりありがとうございました🙏

    • 9月12日