![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ピアノ教室を悩んでいる女性。次女もピアノを習いたいが、送迎負担が大きく悩んでいる。候補は2箇所。次女は小学生になってからでもいいか迷っている。どちらがいいでしょうか。
ピアノ教室について悩んでます!
現在長女は習い事2つ(週4)
次女習い事3つ(週4)していて、2人とも夏場は水泳で週5になります。
次女が長女が年長のときに1年ピアノを習っていたので、自分もやりたいと言っていて、長女も良さそうなところならまたやりたいと言っていますが、正直他の習い事の送迎もあり私の負担が大きく迷っています…🥲
次女は小学生になってからでもいいかな…とも思いますが、早いうちがいいだろうか…長女は年長でやらせたのに…等迷いもあります🥲
候補は2箇所で
①家のすぐ近所のため長女が一緒なら子どもだけでも行けそう
次女だけならしばらくは送迎必要
北海道なので行き帰りは楽
月謝が6千円、発表会は毎年
②学校の近くのため長女は行けそう
次女は送迎必須
行き帰りは車になるため冬道がつらい
月謝5千5百円、発表会は2年に1回
③次女も小学生になってからにする
自分ならこうする!等ご意見お願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(5歳5ヶ月, 8歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
送迎の負担もそうですが、お子さん自身の負担はどうなのかなと思いました🥹
今でさえ夏場は週5なのであれば、そこにピアノを追加したら1日に2件ですか?💦
毎日習い事ばかりだとピアノの練習する時間もなさそうだな…というのが正直な印象です💦
普段や練習面などクリアしていてあと場所を選ぶだけ!という段階なのでしたら、私なら家から近い①を選びます😊
発表会はできれば毎年あってほしいです🎵
はじめてのママリ🔰
×普段や
〇負担や
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
私と旦那としても子ども自身の負担を考えて、やりたい!と言われてもじゃあやろう!ではなく、もう少し大きくなってからにしようねと延ばしてきたとこであります💦
長女にも遊ぶ時間がなくて辛くない?と何度も確認しています。
次女の習い事のひとつは幼稚園の間だけなので、小学生になってから本人がまだやりたい!と言っていたらでいいかなぁと最近思い始めました💦