![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
就学時健康診断って発達に不安のあるお子さんもそうでない子もみんな一緒に受けるのですね、、、
就学時健康診断って発達に不安のあるお子さんもそうでない子もみんな一緒に受けるのですね、、、
- ママリ
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そうですね💦基本一緒ですが、1番最初や最後にしてもらえるように頼んでみてはどうでしょうか?
お友達の所がそうしてました〜
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
一緒です!長男は療育通ってたのでその旨伝えてました💨
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
みんな一緒ですね。
うちは長男が診断前だったけどほぼ黒で受けました。
子供のみで親は別室待機でしたが私は長男にずっと付き添ってました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
みんな一緒ですね。
診断あり、引っ越し先で支援クラスに行く予定(そちらは見学にも行って話もしてました)にもしてましたが、住んでる地域の小学校で受けないといけず、どこまで子どもの状況が伝わってるのか分からず、親と子ども別行動の時も別でいいのかよくわからず不安ありでしたが、離れる時に軽く気をつけてみてもらったらと近くの先生には伝えてはみました。
![やちる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やちる
一緒でした!
ただ長男は知的ありで出発はみんなと同じでしたが他の子とは別に知的の検査もプラスでしてたので帰ってくるのはみんなよりだいぶ後でした😂
-
やちる
うちは支援級にするか通級にするか迷っていましたが通っている保育園の園長先生から学校の教務主任の先生の名前と連絡先を教えてもらって自分で連絡して見学とかさせてもらうといいよと教えてもらい連絡して見学と支援級の体験を就学児健診の前にさせてもらいました!
うちの学校は基本親は体育館で待機で子どもたちのみで身長、体重測ったり視力検査したりとかでしたがどうしても親から離れれない子は親も同伴していました!- 9月6日
-
ママリ
園長先生からそうやってご案内があるのですね!
それはいいですね(^^)
保育園も幼稚園もどこも園長先生から声かけがあるのでしょうか(^^)
詳しくありがとうございます😊- 9月6日
-
やちる
長男の園は園長先生からありました!
年少の時から軽度知的ありASDで療育とかも通っていたので案内があったんだと思います🤔
おそらく療育行ってるとか診断おりてるとかだと園から案内があるのでは?と思います🤔- 9月6日
-
ママリ
教えてくれる園や療育は親切ですね(^^)- 9月7日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
皆さま返信ありがとうございます!
なんか、配慮があるのかなぁなんて思っていました。。。
保護者からそんな要望もないのですね。。。
うちは、集団行動は取れて、親と一緒だと指示入らない時があるので、不安なのですが、親は別室待機の場合もあるのですね‼️それならそれが良いです、、
では、会場はいろんなお子さんがいらっしゃるのですね。
それと、市から支援級希望の人へのお知らせとかないのですね。この健康診断でも特になんもないようですし。
行きたい人は自分から調べて連絡しないといけないのですね。うちは普通級でいいかと思いますが、支援級希望の方や悩んでる方からしたらいつ、どこに連絡したら良いのか分からないですよね??😔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
就学前相談会などはないですか?
-
ママリ
ないです。
知らないだけでしょうか、、、
お知らせなどないです💦- 9月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
支援級希望の場合在園中にどこかしらに相談行ってたり、園から提案されたりなどで夏から秋にかけて就学相談を受けると思います。
(そこで支援級にするか普通級にするか支援学校にするかなど決定します。)
幼稚園保育園等に行ってなく完全自宅保育だと連絡わからないですね😣
-
ママリ
そうなのですね、、!
就学相談という存在を教えて頂きありがとうございます!- 9月7日
![ドレミファ♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ドレミファ♪
就学健診と就学相談は違いますよ
就学相談(支援級支援学校通級)は別に市に相談して予約しますよ
健康診断はとりあえずそこの学校にいく子
支援を希望するこはまた別の窓口です
-
ママリ
そうなのですね!
知りませんでした💦
すごく為になりました!
ありがとうございます😊- 9月7日
コメント