※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達グレーとは、未診断で自閉症などとも判断できない状態ですか?

発達グレーというのは、心理士さんなどに傾向ありかもと言われたが意志からは未診断の状態のことですか?
それとも自閉症などと診断しきれないが傾向はあるという状態でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

診断を受けて、グレーゾーンと言われます。未診断は未診断です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    よくママリで「発達グレー(未診断)です」のような書き方を見かけるんですが、これがどういう意味かなとわからなくて💦
    先日息子が検査をしてママリで過去質問を情報収集してて混乱してます😭

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはおかしいです😅
    グレーゾーンの場合は、検査して医師から言われます。

    例えば、大人に対して「発達障害っぽい人」を勝手に「発達グレー(未診断)の人」なんて言わないですよね。知識がない人の発言というか、そう思い込んでる人の発言かなと思います。

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    検索かけたらこの書き方がたくさん出てきて、「発達グレー」ってその書いてる人によって定義が曖昧だな…と感じたのでこの質問をしました。

    うちの息子なんですが、
    「スペクトラムの傾向はあるが断定はできない、対人面において特性が顕著なので今後も観察していきたい」という風に言われたので、グレーゾーンということですか?と質問をしたら、グレーゾーンという言葉を使いたくないような感じで再度傾向について説明されました。
    医師によっても違うのかもしれないですね💦

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それならグレーゾーンではないと思います。言葉を使いたくないような感じからも、グレーゾーンとは診断しない、様子見というか、よく3歳以下の子は診断しない医師も多いですよね💡まだ診断するレベルではないのかな…とも思います。親からするとモヤモヤする感じですよね😅

    でも、診断自体が医師によって違うものなので、他の医師だと診断がつく可能性はあると思います。

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、それならグレーゾーンまでは行かないけど傾向はあります!とはっきり言ってほしかったです😅
    そうなんですよ、私としてははっきりと何かしら言ってもらえた方がスッキリするのでモヤモヤして説明をよくわかってなかったです💦
    息子は年長なんですが、園では全く問題ないらしく…この場合って何も診断名つかないし次に繋がらないよな…家では大変で限界なくらい辛いんだけどな…😭と半ば諦めモードで受けた検査でした。
    また次回詳しい言語の検査などをするらしいので、私も勉強しながら息子の小学校生活に向けて準備したいと思います😊
    ありがとうございました🙏

    • 9月4日
まろん

確定診断まではいかないけど、傾向がある状態かと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!検査と医師の診察はしたが傾向が薄く断定まではいかない、という認識でしょうか?
    よくママリで「発達グレー(未診断)」という書き方を見るのはどういった意味なのか混乱してます💧

    • 9月4日
  • まろん

    まろん

    発達検査を受けて医師から診断名かグレーか、問題なしかの説明があると思います。

    我が子は境界知能・ASD(中度)
    ADHDは診断できないけど傾向はあるかもしれないと主治医から説明がありました。

    ママリは「グレーかもしれない」という方が多いように感じます。未診断=自己診断ですかね?

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    うちの息子も先日検査を受けたのですが、傾向はあるが断定はできない、対人面において特性が顕著なので詳しい言語の検査と観察をしていきたいという風に言われました。
    私が、グレーゾーンということですか?と質問したら、グレーゾーンという言葉を使いたくないような感じで再度傾向についての説明がありました。

    ママリの過去質問で情報収集してると、「発達グレー」の定義が書き込みしてる人それぞれで曖昧に思えてこの質問をしました。
    私も、発達グレー(未診断)と書いてる方は自己診断なのかな?という印象を受けました💦

    まろんさんのお子さん医師からグレーゾーンだという風にはっきり言われましたか?

    • 9月4日
  • まろん

    まろん

    境界知能に関しては「境界域でありグレーである」との説明がありました。

    主治医の説明では「よく言われるグレーと呼ばれるもの」「診断まではいかないけど傾向がある」という言葉をよく使われます。

    • 9月4日
  • まろん

    まろん

    発達検査を受けて1年後に診断がでました。

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう風にはっきりとグレーという言葉を使ってくれるんですね!
    私はてっきりグレーゾーンという言い方は民間用語みたいなもので専門の医師は使わないのか?とママリを見て混乱してました💧
    そして1年後に診断が出ることもあるんですね。
    はっきり言ってくれない医師にモヤモヤしてたのですが、息子に対する説明の意味がなんとなくわかりました😭
    またこれから私も勉強して小学校生活に備えたいと思います。
    ありがとうございました😊

    • 9月4日
mizu

少し前まで、年長の上の子に対して発達グレー(未診断)と書いてました!笑

状況としては、明らかに特性があり、小児科でも発達障害の傾向がありますねと言われていたものの、長らく発達外来などの専門の医師がいる医療機関を受診できておらず、診断が受けられていなかった…という感じでした。
(小児科の先生では診断はできないので)

おそらく黒だろうなとは思っていましたが、診断を受けていない以上グレーとしか書けなくてそのような表記にしていました💦
混乱させてしまい申し訳ないです💦

ちなみについ先日、ようやく診断がついた(と私は思ってますがここも少し曖昧です…診断書などはもらわずサラッと口頭で言われただけなのでこれで診断と捉えてよいのか?笑)ので、以降はこのような書き方はしていません😂

まろん

グレーっていうのは
「白でも無い黒でもない曖昧な状態をグレー(灰色)と喩え、どちらとも付かない状態のことを指す」
なので、傾向ありと言われて未診断でもグレーゾーンは間違ってないと思います。

医師からグレーゾーンと言われる場合もありますし、
疑いがあって年齢的にも「まだどちらとも言えない」という場合も使われる言葉だと思いますよ。2つ意味があると思います。
・健常とも言えないけど診断まではつけれないくらいの状態
・傾向があるが年齢的にもまだどちらとも言えない、判断が難しい不確定な期間


うちは疑いで受診もし、心理士にも傾向はあると言われていて療育にずっと行っていますがまだ医師からははっきりとした診断はない曖昧な状態なので、発達グレー(未診断)と言う時もあります。