![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が小児がんで長期入院中。付き添いで精神的に疲れています。家族のサポートも限られており、ストレスがたまっています。支え合える温かい言葉がほしいです。
精神的に疲れました。
上の子が小児がんで入院しています。
入院は長期入院になるのですが、付き添い必須です。
なので私がずっと付き添いをしていますが、色々な事で気持ちに余裕がありません😞
1番は娘が死ぬかもしれないという恐怖や副作用などありますが、やっぱりずっと付き添いとなると精神的にもしんどくなってきます…
母と付き添いを交代する予定がこの前もなくなり、今回も週末交代予定が台風の為念の為交代は辞めようとなり帰れなくなりました。
看護師さんにも変更ばかりで申し訳なくて…
下の子にも1ヶ月以上会えず寂しくて仕方ないです。
シングルの為実家に下の子は預けてますが、同居してる6歳の甥っ子が体調を崩すとすぐストレス(下の子のせいと言われます)がかかってるからねと言われます。
確かに周りの家族には迷惑かけてるのは十分理解してます。
でもただでさえ余裕ない時に遠回しに娘を悪く言われるといい気分はしません。
好きで預けてるわけでもありません。
ほんとなら私だって下の子と一緒にご飯食べて遊んで一緒にまた寝たい。
電話越しに泣き声を聞く度においでって抱きしめてあげたい。
当たり前の日常がどれだけ幸せか。
病院なので当たり前ですが自由もないしゆっくり寝れないのも辛いです。
1番辛いのは娘なのは理解してます。
入院が始まって1ヶ月頑張ってましたが辛すぎておかしくなりそうです。
母親の私がクヨクヨしてたらダメですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
ママリだからこそ、他のママから温かいエールや労いの言葉を受け取ることで、救われることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや温かいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです🍀
ママリスタッフ一同、お子さんの回復を心からお祈りしています。
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
![おー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おー
それは辛いですよ。
大変な時に、弱音吐けるなら吐いた方がいいです。
私が病院の付き添い交代してあげたいぐらいです。
娘ちゃん良くなって欲しい。
息子ちゃんもよく頑張ってますよ。
せめて大変なことがわかるなら
そんな責めること言わないで欲しいですね。
お母さんも無理せず少しでも休める時があるなら休んでくださいね。応援してます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
辛すぎる!よく頑張れていますね!私ならもっと早く根を上げています!
強いて言えば実家のお母さん、もう少し精神的に寄り添ってほしいなと。。ごめんなさい。。
色んなことがごちゃごちゃしてて娘さんの病気、下の子のこと、いっぱいいっぱいですよね!分身できるならしたいですよね!制限ある生活の中での息抜きなんて限られてますよね。。せめてここで発散しましょう!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今すぐあなたを抱きしめたくなりました。
私自身たった3日だけ
子供のRSウイルスで肺炎のために付き添いました。
たった3日付き添い
帯状疱疹ができるくらい体が疲れ切っていました。
だから長期入院の付き添いは相当なストレスが
![ぷりん🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷりん🔰
毎日お疲れ様です。
私も一歳の息子が小児がんの疑いで2つの病院で検査入院したことがあります。途中転院もあり、連続ではないですが合計で1週間ほど1ヶ月の間に入院しました。病院では検査以外の日もゆっくりできず、息子は泣き喚き頭がおかしくなりそうでした😭
小さな手に何度も点滴をして
狭いベットから出れない息子を見て泣いていました。
クヨクヨするし、精神的にきついの良くわかります。1ヶ月もよく頑張っていると思うし、すごいことです。付き添い入院はママも子供も本当に大変ですよね。私は病棟が同じような病気の子供たちが多かったので、病棟散歩しながら他の付き添いママ達とお話しさせていただき気を紛らわせていました。
どうか少しでも早く病状が良くなりますように。
![ママりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママりん
お住まいの場所がどちらかわかりませんが、行ける距離なのであれば、少しだけでも交代してあげたいです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
素晴らしいお母さんです
娘さんが一刻も早く元気になることを祈っています
お母さんも無理をしないでくたさいね
![ネコ隊長](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ネコ隊長
毎日、毎日、たくさんの不安と闘い必死に頑張ってるママ、ほんとに尊敬します。ママもお子さんも頑張ってますよ!!
どうか一日でも早くお子さんの体調が安定し家族みんなで過ごせる日がくれば・・と祈っています(^^)
今こうやって頑張ってくれているママの姿はきっといつかお子さんにも伝わりますよ。不安や弱音は聞きます!聞くことしかできませんが、どうか1人で抱え込まないでくださいね。
![ポニョ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ポニョ
お子さんが病気なだけで辛いのに…、下のお子さんの心配もありつつ、そのご状況で、シングルでよく頑張ってると思います。
私も子どもの入院付き添いのときは、ストレスでずっとまぶたが痙攣してチック?のようになってました。
病院って、カウンセラーなど常駐してないんですかね。病気の方、ご家族の方のメンタルケアがおざなりにされていると感じます。。
元だんなさんは頼れないんでしょうか。もしくは、看護婦さんに相談して気持ちを吐き出してみたり、自治体に相談してみたり、頼れるものはなんでも頼ってみましょ。
なによりも同じ母親として、お子さんの回復を心より願っています。
![しーちゃんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しーちゃんまま
こんばんは(^^)
お子様の心配や、ご実家への心労、、心中お察しします。
その環境の中で本当にママ毎日よく頑張っています。
誰に本音を吐けば良いのかわからないですよね。
ここでは本音、弱音を吐いて下さいね。私も聞きますし、皆さん聞いてくれます。
お子様の病状が良くなりますように🙏
![ベリー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ベリー
入院常連です
付き添い大変ですね
お子さんも頑張って尊敬です!😊
付き添いは大変ですよね💦
私も長い期間は3ヶ月だったのですがもうすぐ1年入院の付き添いが始まります💦
主治医の先生に話してちょっと長い外出が出来るか
病院で他のママさんと交流などは出来ないですか?
![ハイネ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハイネ
読んで泣けてきました…
とても他人事とは思えずコメントさせて頂きます。
小児がんと闘ってる娘さん、下のお子さん、そして投稿者であるお母さん…
お一人お一人が本当にお辛い状況だと思います。
私は3人(9歳、5歳、1歳)の息子がいて、普段は兄弟げんかばかりしてはうるさくて、ふと『半日でいいから1人になりたいなぁ…』と思った事があります。
でも当たり前のこの日常を大切に過ごしていこうと思いました。
娘さんのご病気が治る事祈っています。そしてまた一緒に暮らせる日が来る事を陰ながら祈っています。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
あなたの辛さを考えるだけで胸がとても苦しくなりました。
毎日本当にお疲れ様です。
命の危険と隣り合わせ、下の子に会えない辛さ、こんな状況下で親族からのその言葉。
当たり前に辛いを通り越して絶望してしまいます。
ここはみんな、あなたの味方です。
クヨクヨしましょう。
たくさん吐き出しましょう!!
弱音くらいいくらでも受け止める方たちがたくさんいます。
同じ子を持つ親として、
近くの地域なら何かしらお手伝いさせてもらいたいです。
どうにかお手伝いできる方法とかないんですかね…。
お母さんの精神状態がとても心配です。
娘さんが1日でも早く良くなるように祈ります!!!
![fkrd](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
fkrd
本当に頑張ってますね😣私も近くなら交代お手伝いしたいと思うほどです😣
上の子の事も心配、下の子のことも心配、自分のことなんて二の次三の次の状態で実家のことも気にかけなきゃいけないなんて本当辛すぎる…
甥っ子さんも6歳なら年長、小1くらいでしょうが何もなくても感染症もらってくるだろうにそんなふうに言われたら辛いです、確かに環境変わると我慢したり思うように行かないこともあるだろうけどこんな大変な状況なのに心労かかるようなことは聞きたくないですよね
今はただただ辛いですが、これから少しでも良い方向に進むことを祈っています、少しでも楽になりますように、良くなりますように!!
![手抜き育児万歳](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
手抜き育児万歳
なんと声を掛けたら良いのか、ほんとにお辛い中よく頑張られていると思います。
母親も1人の人間ですから全然弱音吐いても大丈夫ですよ。
申し訳ないという気持ちを捨てろって言うわけではないですが、いろんな人に気を遣われていると心が潰れちゃいますよ。
あなたのせいで娘さんが癌になってしまったわけでもないし、理由があって下の子も面倒見てもらってるわけで仕方のないことなのでそこまで自分を責めないでくださいね。
小さい子なりにもお母さんが一生懸命やっていることはきっと理解していると思います。
ケアをする家族の辛さは本人たちにしか理解できないものがありますが、文章を読んでいると今の状態が想像できてしまい、投稿者様の気が滅入るのではないかと心配です。
お子さんの病状が良くなるよう祈ることしかできませんが、応援しております。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同居している6歳の甥っ子にはご両親(投稿者さんの兄弟?姉妹?)がいるんですよね。
お母さんもですが、もう少しご兄弟も気持ちに寄り添ってほしいですね。
自分の子供が小児ガンになって入院した時、同じこと言われたらどんな気持ちになるか考えたことあるのかな…。
もし本当にストレスで体調崩すことがあっても、わざわざ投稿者さんや投稿者さんのお子さんの前で言わなきゃいいのにって思います。
下のお子さんも1ヶ月以上ママに会えずとも頑張ってるんですもん、いい気しないですよね。
下のお子さん悪くないですよ。投稿者さんも悪くありません。
ご家族に誰も悪くないってことに気付いてほしいです。
![りんごちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんごちゃん
お母さん十分頑張ってますよ🥲!娘さんの病気のことでも辛いのに、実のお母さんにそんなこと言われたら余計に悲しくなるし苦しくなってしまいますよね。私が同じ状況なら母にブチ切れて発狂してしまうと思います。もっと周りが寄り添ってあげてほしい🥲お母さんも人間です。娘さんのこと心配な気持ちも十分分かりますがたまには休んでくださいね。辛いことはすぐここでもいいのに吐き出して下さいね。溜め込まないで。私も娘さんがよくなること祈っています!!癌は2人に1人がなる病気です。でも昔と違って治る病になってきてます✨どうか、お母さんが娘さんと下のお子さんと3人でいつまでも一緒に幸せに暮らせるようにと今祈りました。
![ちゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゅん
病気の娘さんも、
付き添い看病してるあなたも、
ママと離ればなれな下の子も
みんな辛いですね😭
みんな頑張ってる!!
母親だって人間だもの子供の為に頑張るけれど
心も体も疲れるし辛くなるのは当たり前です!
どこか相談とか話聞いてくれる場所はないのかな?
病院とか地域とかでやってないか看護婦さんとか
病院の事務の方とかに聞いてみたらどうでしょうか?あとは市役所とか?
頼れるもんは頼って!
母親だって弱音吐いたっていいんですよ!
心が壊れる前に助けを求めよう!母親なのに…なんて思わず助けを求める勇気!出して下さい!
![メロン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メロン
それは辛いですね…
私も長男が小児癌で入院してしていた時付き添いしてましたがお風呂やトイレの介助も大変でした。
苦しんでるのは本人なので私はもくもくと頑張りましたが自宅にいる県外の妹が親がいない寂しさと色々で2ヶ月後ストレスで入院しました。。
実は寂しかったと後々言ってきました。
その後も壮絶すぎて誰にも相談や愚痴が言えず涙も出なくなってました。
付き添い中も私自身も倒れて院内の精神科に車椅子で運ばれました。笑
頑張るしかないんですよね、
![PON](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
PON
お母さん、本当にお疲れ様です。
病で闘っているお子さんも辛い治療の中よく頑張っておられる事と思います。離れている妹さんも色々我慢しながら頑張っていますよね。
私も下の息子が癌で付き添い入院していました。私の場合は長くても2週間の入退院の繰り返しでしたが、その2週間でさえも精神的に参りました。まだ息子も小さかったのでトイレもご飯も好きな時に行けず、寝るのは簡易ベッド。
コロナ禍で病院は免疫が弱い患者さんが多いので制限も厳しく、息子の辛い状況を見ながら毎日同じ部屋で他の方への気配りもしながら過ごさなければいけない。子供が一番辛いのは解ってはいるけれども、親も辛いですよね。
お母様も普段とは違う生活に、言わなくてもいい事をぶつけてしまったのかもしれません。
お母様には感謝の気持ちはお伝えし、何か言われても流す程度に構えるぐらいでいた方がいいかもしれません。
治療入院している時にお母さんが付き添ってくれているのは本当に安心すると思います。
クヨクヨしたっていいんです。
辛くてどうしようもない時は少しでも話しやすい看護士さんに正直に自分も少し休みたいと言ってみてもいいかもしれません。私も30分くらいですが看護士さんに子供見てて貰って院内カフェなどで休息したりさせて頂いてました。それだけでもリフレッシュできました。
お母さんの体調も崩れたらお子さんも見てあげられなくなってしまうので、我慢しすぎないようにして下さいね。
本当に良く頑張られています、お子さんも快方に向かっていく事祈っております。
![こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ
お子さんたちもママもすごく頑張ってますね!
日中だけでも上のお子さんの事を看護師さんにお願いする事は難しいですか?
少しでも下のお子さんと会えないかな〜と思いまして。。。
ここでいつでも吐き出してくださいね
![あかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あかり
全然クヨクヨしてたらダメなんて事ないと思います。
今は辛いかもしれないですが私は幸せになってくれる事をねがいます。
私の子供は上の子が心臓病を持って生まれてきました。生後、心雑音はあったみたいですが様子見で1週間後の健診で雑音がまだあり、体重減少もあり、県病院の方へ紹介状。
そこから医大病院への移動。
そこからまた大きい病院での手術で、産後ゆっくりしたいのにゆっくり出来なく大変で憂鬱でした。
上の子は手術してから数日後付き添い入院になった時、ほんとに憂鬱な気分でした。文書読むと昔付き添い入院してたこと思い出します。
ほんとに良く頑張ってると思います(* .ˬ.)"
毎日お疲れ様です。
辛いですよね…
ほんとに辛いですよね…
大変ですよね…
泣きたい時は泣いてください。
どんどん吐き出してください。
娘さん早く良くなりますように。
そしてお母さんも無理せず…
1人で抱えこまず
休める時があればいいですが、休める時は休んで下さい。。
![ま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ま
私の弟が小児がんのステージ4で2歳から5歳のころくらいまで入院しておりました。
私は母方の祖母と祖父に育ててもらっていました。
弟と父、母は関西にいて
私だけが九州にいたのでまったく会えずとても寂しい思いをしていたのを覚えています。
もちろん1番きついのは病気をしている上のお子さんだけど
それに付き添うお母さん、離れて暮らす下のお子さん
面倒をみてくれているご実家の家族の皆さん、本当に大変ですよね。
もう計り知れないくらいきついと思います。
この文を書いていて当時のことを思い出して涙がでます。
私の弟は今現在27歳です。
抗がん剤の影響で身長も低くく、体は決して強くはないですが、仕事もしております。
投稿者さん、お子さんたち、ご家族の皆様、本当に今は辛いと思いますが、応援しております。
もし、ご縁があればママリでいいご報告が聞けることを願っております。
![まの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まの
付き添い看病お疲れ様です。
お母さんは…何故そんな酷いことを言えるのでしょうか…
私が代われるなら付き添い代わってあげたいですが…
下のお子さんもお母さんに会えなくて寂しいと思います。
自分の娘が付き添いで頑張ってるのに…そんな言い方…普通出来ませんよ…進んで代わってあげて普通だと思います。下の子と居られる時間と少し気分転換出来る時間を作ってあげても良いと思います。
少しでも上の子の様子が良くなると良いです!
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
おつらいですね。眠れないのも本当につらい。頑張りすぎです。周りに頼ってご自身の心の健康を保ってください。それが子供達にとっても一番です。少しでも休めますように。
![シロクママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シロクママ
シングルで病気のお子さんに毎日付き添い看護されているのは本当に大変で辛いと思います。
私なら同じ境遇でもし親戚にそんなことを言われたら、下の子がお世話になってる恩はあるけど、こっちは命に関わる病気になってるのに、体調崩したくらいで嫌味言ってくるな!って相手には言えないけど、ムカついて思ってしまうと思います。
本当に色々な不安や葛藤と疲れとでどうにかなりそうな中、娘さんたちもお母さんもよく耐えておられてすごいと思います。
私の子はがんではありませんでしたが生まれてすぐ手術が必要で、術後の回復に時間がかかれば、肝機能が悪化して生きて退院出来ないかもしれないと言われていました。
回復するのが早いか、肝機能がダメになるのが早いかという状況で、3ヶ月入院して肝臓がダメになる直前になんとか回復したので生きることが出来ました。
その時入院していたのがこども病院だったので、院内で色々なお子さんや親御さんを目にする機会がありました。
小さい体でおそらく抗がん剤治療をされているんだろうなという子や、病院の受付の椅子で泣いておられるお母さんのそばに看護師さんが付き添われているのを見て、詳しい事情は分からずとも、もらい泣きしてしてしまったこともあります。
それまで私が知っていた病院のイメージとはまた別の独特の雰囲気がありました。
子供に会いたいので、面会には行きたいのに、あの暗鬱とした雰囲気の中に身を置くのが毎回いたたまれない気持ちでした。
私が一番堪えたのは、院内のエレベーターに終末期のこどもの看護についての院内セミナーのチラシが貼ってあるのを見た時でした。
まだ小さい子供にそんな言葉を使わないといけない残酷さに衝撃を受け、神様は本当にいるんだろうかと打ちのめされた感覚になったことを今でもよく覚えています。
毎日色々な数値の結果を聞いて、一喜一憂しながら病院から帰る電車の中で不安で泣いたりしていました。
先生たちは本当にちゃんとやってくれているんだろうか、もっといい治療法があるんじゃないか、これがベストなんだろうかと懐疑的になったり。
ただ側で見ていることしか出来ないもどかしさに苦しんだりしていました。
どうか1日も早く娘さんの病気が良くなって退院してご家族揃って笑顔で過ごせる日が来ますように祈っております。
![毎日おつかれ(;´д`)トホホ…](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
上の娘さんの年齢が分からないですが、小児ガンを診るくらいだから大きいと思うので保育士さんとか居ませんか?
そして、1ヶ月で甥っ子にストレス云々て言うのは、今後も続くとなると、おそらくと言うか十中八九、甥っ子よりも大人が、面倒だよ。ストレスだよ。て事だと思います。
残念だけど、実家の家族はママさんを助けてあげなきゃ!!てより、頼まれたから仕方なく。
とも感じます。
役所などと相談して、一時的に施設に預かって貰うなどした方が良いのかもしれません😞
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
気持ちに余裕がなくなるのも、しんどくなるのも当たり前です。
その気持ちは吐き出してください。ママもクヨクヨしますよ。
まず、看護師さんにはそこまで申し訳なく思わなくて良いのではと思いました。小児病棟の看護師さんですし、旦那さんがいらっしゃらないことも把握されていると思いますので、変更あってもそこまで問題じゃないのでは?と思います。
皆、今まで当たり前だった環境が変わってしんどいのだと思います。
娘のことを遠回しに悪く言われているように感じる。迷惑をかけてごめん。けど、それを言われると辛いとお母様にお伝えされてはいかがでしょうか。
ママが元気なのが一番なので、今は甘えましょう。
と言いながら、甘えてばかりいられないのが現状だと思います。
お母ちゃんができることは、
ソーシャルワーカーやカウンセラーなど相談できる先が院内にあれば相談しましょう。
ご実家のお母様のことも考えるなら、ファミサポやシッターに数時間お子さんを預かってもらうとか、付き添い交代はやはりして頂きましょう。
旦那さんの状況が分かりませんがご実家のお母様、ご兄弟、頼れるところは頼りましょう。
ご家族ですので、ご自分の辛い今の状況は分かってもらえるよう伝えてお願いしましょう。
少しでも辛いと思ったらその辛さに飲み込まれる前に吐き出して、解消できるように心理面も周りの環境もできるところはやっていきましょう。
このアプリにもこんなに心配して声をかけてくれている人たちがいます。
一人じゃないですよ。
そして、人にお願いすることは悪いことではないです。
お願いせずに壊れてしまうほうが自分も回りも大変です。
一人で抱えないでくださいね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
よく頑張っています。
何もかもから逃げたくなると思います…。
お母さんだから、頑張らなきゃ…
と思う気持ちで一生懸命
だと思います…。
ただ、無理はしないでください。
子から離れるのがどんな気持ち
なのかと思うと心苦しいです。
下のお子さんの心のケアも
必要になってくるのではないかと思います。
頼れる時は周りに頼って当たり前だと思います。
娘ちゃん、早く良くなると
いいですね!
お母さんも無理せずに
過ごしてください。
コメント