![やや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
除湿すると湿度下がりますが、数時間後に湿度が上がり、室温は下がります。除湿が効果ない場合、どうしたらいいですか?
除湿と冷房と暖房と送風があります。自動運転がありません。
30度、68%だったので除湿標準にしてると湿度下がりますが、数時間で24度、79%と湿度が上がり、室温は下がります。除湿にする意味がない。どうしたらいいの?
- やや(11歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そもそもの湿度の考え方を学んでみてください!
空気中に含むことができる水分量って、温度が高いほど多いんです。
なので例えばですけど、30度の場合に含むことができる水分量が100だとして
その場合の湿度70%→水分量70
25度の場合に含むことができる水分量は50だとして
その場合の湿度80%→水分量40
つまり、湿度って数字で見れば70%→80%に上がってるけど
水分量でいえば70→40に減ってるので
ちゃんと除湿されてるよねってことです。
なので今回のケースで言えば、30度から24度に下がれば数字上湿度が上がってても、ちゃんと水分量自体は減ってるはずなので
除湿自体は機能してると思います!
あとは気流が発生して、部屋の下の方に溜まってた湿気が上がってきて、湿度が高くなってる可能性もあるかと思います!
やや
理論上は除湿されていても自身がそれで不快な場合どうしたらいいのでしょうか?
冷房に変えたほうがいいですか?
除湿の強さを強にするのは違いますか?
温度、湿度計を見て不快って表示が出てると余計に不快に感じます…😅