※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

保育園の第一希望が外れ、第三希望に内定。保育士との別れが寂しい。悩んでいる方に共感やアドバイスを求めています。

すみません、吐き出させて下さい。

保育園第一希望落ちました😢
現在育休中で9月に入所予定、10月から常勤で働き始めます。

7月の生後半年になったタイミングで週一で一時預かりを利用させてもらっていて、そこは定員19名の小規模保育園ですが、とてもアットホームで先生達も明るくて、娘も人見知りでしたが、慣れるのも早くて、保活で色んなところ見ましたが、入るならここがいいなと思っていました。

昨日、内定の電話をもらい、第三希望に内定したとのこと。その小規模保育園に隣接している同じ系列の中規模保育園に決まりました。

そこも見学行った時に雰囲気も良かったですし、3歳になったタイミングで小規模保育園から移ることになるので、これも縁だししょうがないかなと思っていたのですが、昨日保育士さんから、「◯◯ちゃんと会えなくなるの寂しいです、次は◯◯ちゃん入ってくると思ってました」と言って頂き、私もその言葉を聞いてすごく寂しくて切なくなりました。
娘も居心地が良かったろうし、また慣れるまで泣いちゃうだろうなとか思うと、第一希望に入りたかったなとモヤモヤしています。

市役所に聞いたらもともと枠が少ないところに申請希望も多く、点数高い順に決まるので、、、とのこと。

私も仕事の関係上、決めなければならなかったので、第三希望に内定しただけでもありがたいと思っています。
きっと入ったら娘も慣れてくれるとは思ってはいるのですが、保育士の先生の顔や娘の楽しんでる姿を思い返すとなんだか煮え切らない気持ちになります。なので、こちらに書くことで、気持ちを整理させて頂きました。長文失礼しました。同じような方もしいらっしゃったらコメント頂ければ嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのような思い抱えている方がママリにもいるかもしれません。

同じような境遇のママの体験談を聞くことで前向きに考えることができたり、モヤモヤした気持ちが晴れることもあるのではないでしょうか。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

れゆみ

私も次男が通っていた小規模保育園に落ちて落ち込みましたが、結果、公立の6年間通える保育園に通い始めました!
そして、そこには、小規模から卒園して次男が年少から通い始めて今年長です!
次男は、前の保育園も大好きだったけど、今の保育園が楽し過ぎて最初からこっちにして欲しかったー💦
と言われました🤭💦
そして、10ヶ月から通い始めた娘も保育園大好きで、毎日楽しく通っています!

私は前の小規模も大好きでしたが、息子にこう言われ、実際見てると、最初から大きな保育園に通う長女は、大きな保育園だから学べる、小さな子が階段登り降りする際、お尻からしっかり降りる、やら、色々しっかりと学べている今の環境に本当に感謝しています✨

通い直す負担で、私の甥っ子は、小規模から転園して、1ヶ月以上通う際に大泣きで、しばらく通うのに躊躇したそうです。

ご参考までに!

みこ

それはモヤモヤですよね😖💦けど、第一希望に落ちてしまっても第三期希望に受かって入園してみたら、実は第三がすごく良いところだったって話もよく聞きますよ😁✨大丈夫👌必ず慣れますよ😊❗️一時保育で集団生活を経験させてもらえてよかったですね😌✨

yammin

保育園入所って、煮え切らないこと多いですよね。
私も長男は希望のところに入れず、場所も遠いし、条件もそこまで良くなく。。
なんだかなぁ、、と思ってましたが、やはり毎日子供が過ごす場所。親よりも密に生活する場所です。いずれ子供は先生に安心し、第二の家のように感じるはずです。
お母さんが不安がっていると子供も感じてしまうかもですね。
そのうちこれで良かった、って思える日が来ます。
笑顔で送り出せるように心の準備しましょう☺️

はじめてのママリ🔰

育休中の保育士です。
そんなこと言ってくださる保護者の方と出会えたのは、保育士としてとても嬉しいと思います☺︎
娘さんも慣れるの早かったとのことなので、きっと良い保育士ばかりだったのでしょうね!
新しい園へ通うの悲しいかもですが、娘さんを可愛がってくれる人が増えたと思ったらどうでしょう♪?
私が保育士の立場では、新しい保護者とお子さんに会えるの楽しみにしているので、きっと新しく入園する園の保育士さんたちもそう思っているはずですよ☺︎
新しい保育園、親子で楽しんでくださいね!そして慣れた頃に、今の保育園に顔を出すと喜ぶと思います♡

👦🏻👶🏻

全く同じ状況でした!!
わたしは育休ではなく求職中として申請しており、保育園の内定決まるまでは第一希望の園の一時預かりを週3で利用してました。
すっかり慣れて、先生達に懐いてしまった息子と可愛がってくれる先生を見るとどうしてもここ(一応人気の園です)がいい。という気持ちが強くて…役所の保育園等の担当の方に希望通りに入るためにはどうしたらいいか、など頻繁に通って話や現状を聞いたりしてました。
そして一時預かりで通い始めた翌月の内定結果の日になり、見事に落ちてしまい…それでも諦めない気持ちで内定もらえるまでは一時預かりで利用すると園長先生にも役所にもお話をして、役所にはどうしたら希望通りの園に通えるかなど加点となる条件など詳しく聞いて、希望の園を書く欄にはそこの園(第一希望)のみ記入し申請出し直しました。通い始めた2ヶ月後に急遽枠が空き(不正利用していた家庭があったことが判明)やっとの思いと、不正利用していた家庭(わたしと同時期に申し込んで入園できた家庭だそう)にモヤモヤを感じつつも、とりあえず内定貰えました🥹

長文の乱文ですが…役所から聞いたポイントが誰かのお役に立てたら幸いです❣️(自治体によるかもしれません)

・第一希望のみ書く(これはかなりでかいみたいです→他に通える、通いたい園がないとみなされ同点の世帯と比べた時に優先される)
・頻繁に役所と連携(仕事や求職状況)を取る
・兄弟で通う場合は別々の園が難しいという申請を出す(理由によります)
・所得が引くなどの加点となる証明を出す

不正利用していた家庭が発覚した詳細は、保育園利用時に役所に出す状況申請(復職や求職など)に復職と申請していたのが役所から職場への確認の電話で偽りが発覚したそうです。
恐らく申請書に社印とかが無く手書き(うちの自治体の用紙は手書きできるもの)で怪しまれてバレたのかな?と勝手な憶測ですが…ランダムで職場への確認連絡等がいくと聞きましたが恐らく社印など押されてない方は確認されるのかと思います。

ママリ🔰

同じような状況ではないのですが、ママの気持ちを考えたら、やるせないというかどこに気持ちをぶつけたらいいかわからないよな〜と思いコメントさせていただきます!💦

そもそも保活、すごく大変ですし...!
大切な我が子を預けるとなると、信頼ができることが大前提なので、保育士さんたちの関わり方とか雰囲気とかとても気になりますよね。。

そんなふうに言っていただける保育士さんがいる園なら尚更、そこにそのまま入れてあげたいママの気持ちよくわかります😭

我が家は、色々あり里帰り中(とは言っても市内ですが)に生後2ヶ月から預けられる保育園をやっと見つけ、運良く空きがあり入ったのですが、現在の職場と保育園が近い状況でして...自宅からは毎日公共交通機関で我が子と行き帰りしています。まだ1歳といえど、狭いバスのなかでぐずったり、泣き叫ぶことも多く、毎日辟易しているのですが、慣れ親しんだ雰囲気のいい保育園から転園するのもなかなか考えたくなく...泣く泣く毎日そのまま通ってます💦でもこれからのこと考えるとちょっとしんどいです。笑

私の話になってしまったんですが...!

たくさん不安あるかと思うんですが、お子さんのことを考えて、環境を整えてあげようとするママの気持ちがとても素敵だなと思いました!

今私が保育園のことで少し悩んでいたのと重なる部分があり、思わずコメントしてしまったのですが、
系列の保育園ならもしかしたらその保育士さんが異動などされてきてまた会えたり...しないかな、とも思ってます。笑

また慣らし保育、本当億劫ですよね( ; ; )💦心配事や不安なこと、たくさんあるかと思うのですが...ママさん1人じゃないです!なにかあったらこういったところに書いていいので(私もお見かけしたらコメントさせてください!笑)支え合って、育児という名の期間限定の大イベント、乗り越えましょうね😭!!

ままり

第一子の時、第1希望に落ちて全く候補になかった保育園に😢
通勤が遠回りになるし布オムツだし…でも復帰するためにはそこしか無くて不安いっぱいで入園しました。

でもいざ入園してみたらとても良い保育園で、下の子たちも通ってかれこれ10年お世話になってます😆

同じ系列の園なら先生の異動や行事で会う機会があるかもしれないですよ😊✨
うちの保育園は近くに姉妹園があって遠足の集合場所が同じ公園だったりw
運動会は系列の園の先生方が毎年お手伝いに来てます🎌

お世話になった先生とのご縁が続くことを祈ってます!