※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
runa
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の男の子がお皿を押さえられず、スプーンフォークも遅く使えるようになった。自閉症の特性か気になる。同じ年齢の子どもはお皿を押さえられるか、どう教えているか知りたい。

1歳10ヶ月になったばかりの男の子を育てています。
食事をする際にお皿を押さえるこおができません。
左手で押さえようねと一緒に手を添えても??ってなっています。なのであまり教えてきませんでした、、

スプーンフォークはある程度使えます。食べこぼしや手づかみしてることも多いですが、、

スプーンフォークができるようになったのも遅く、そのため吸盤付きのお皿ばかり使っているせいでしょうか?

お皿を手で押さえられないのは自閉症の特性みたいなことを見て少し焦っています。
もちろんそれだけで決まることではないですが💦

同じくらいのお子さんはお皿を押さえられますか?(いつからできているかも教えてください)
どのように教えていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

末っ子もお皿に手を添えないですよ!
上の子達もその時期は添えなかったです!
年齢が上がれば添えるようになりますよ!

  • runa

    runa

    そうなんですね!安心しました。
    ちなみに上のお子さんには教えて押さえるようになりましたか?自然とって感じです?

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒に食事をしていて私がお皿に手を添えてたべてるのに子供が添えてなかったら手を添えてね!
    と言います。
    長男は未だに椅子に膝を立てて座って食べるのでその都度足を下げて!!って注意してます。

    • 8月28日
  • runa

    runa

    なるほど!添えているのを見せながらということですね🧐
    ありがとうございます😊

    • 8月28日
ミニー

まだできない子が多いかなっと思います(*^^*)
上の子は3歳過ぎてやるようになりました😂

  • runa

    runa

    そうなんですね!自宅保育であまり他の子が食事しているのを見る機会がなくて焦ってしまいました💭
    ありがとうございます😊

    • 8月28日
はじめてのママリ

まだ心配になる月齢じゃない気がしました!(保育園では2歳から本格的にやりだすので…)
スプーンを正しく持つ指導するのも年少から年中に掛けてだし、
ガチャーンとこぼしたあとに「お皿抑えないとどうなるんだっけ?」って伝えて意図が読み取れる歳になってからじゃないですかね💦

  • runa

    runa

    ありがとうございます!
    とても参考になりました🙋‍♀️
    自宅保育なので2歳から少しずつ教えていこうと思います🌸

    • 8月28日