※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

受給者証をもらい療育に行くいうことは障害であることを認定するということなのですか?

受給者証をもらい療育に行くいうことは障害であることを認定するということなのですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

地域によっては医師の診断書がいるのでそういう地域だと認めることになるかもしれませんね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医師の診断書がいるのですが、言語発達遅滞と書く場合もあるのですが、それも障害になるのでしょうか?(>_<)

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りや自分がその診断名を障害なのか病名どっちととらえるかなんじゃないでしょうか?
    医学的なことはわからないですが、私的には障害かと思ってます。

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!ご返信ありがとうございます!

    • 8月28日
うさこ

少なくとも診断のつく可能性がある、もしくは高いということで認定されますね。我が家も2歳で受給証で取得しましたが、診断ついたのは最近です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近診断がついた理由は何か困りごとがあったからでしょうか…言葉の発達が遅くて心配してます

    • 8月28日
  • うさこ

    うさこ

    最近診断ついたのは発達検査したのではっきり出た感じですね!
    言葉の遅れだけだとまだなんとも言えないと思います。
    ただ療育受けるには補助ないと経済的に大変だと思うので割り切って受けられてもいいのかなと。知り合いの中には世間体を気にするあまり、受給者証なしの自己負担で通ってる人もいましたよ。

    取得しても園や学校には通知されませんが役所には当然ながら記録として残ります。それで不利益を被ったことはないです。

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!やはり世間体を気にしてはダメですよね!ご返信ありがとうございます!

    • 8月28日
はじめてのママリ🔰

うちの地域は診断不要なので、違いますね。療育っ子だった娘がいますが、定型発達です。苦手なところの克服みたいな感じで2年ちょっと行ってました。


療育手帳だとそうですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その地域は受給者証がなくても療育に行けるということでしょうか?(´๏_๏`)

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受給者証は必須です。が、受給者証発行に診断書は不要です。

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!不要なのですね!ご返信ありがとうございます!

    • 8月28日
はじめてのママリ🔰

地域によります。
うちの地域の受給者証は障害ではなく、親が困りごとを感じるならだれでも受け入れてくれます。
なので、実際に知的検査をした際に、IQ115ある子もいます。
一歳の子でママから離れられずに、連れてくる方もいました。

受給者証で割引が受けられる施設もあるので、2人目も習い事感覚で、無償になる年少から園の時間外で療育に通わせる予定です!✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!受給者証のとき医師の診断はいらないのでしょうか

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの地域はいらないです!
    親が感じる困りごとがあれば、だれでも受け入れてくれる感じです

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その地域羨ましいです!ご返信ありがとうございます!

    • 8月28日
ママリ

地域にってその判断は異なりますね…
うちの所はほぼ確で何かしらの障害があると診断されるかもしくはその可能性があると医者から言われないと受給者証が申請できません。

mizu

地域によります!
うちの地域では、診断が降りていなくても受給者証はもらえるので、療育に通えます😊

うちの上の子も療育通ってますが、今のところ特に診断はついていません。