
3歳8ヶ月の男の子が吃音で悩んでいます。成長を感じるも、吃音なのか不安。同じ経験をした方のアドバイスが欲しい。保健センターに相談しようか考え中。
【子どもの吃音について】
3歳8ヶ月の男の子です。
2ヶ月ほど前から、お話するときに
例えば「きょ、きょ、きょ、恐竜が...」など
言葉が詰まっているように話します。
最近は、「、、、(言葉が出ず力がこもった感じで絞り出すように)恐竜が!...」という風に変化してきました。
3歳になってから、よくお喋りするようになったなと成長を感じてるので、まだ頭に言葉がついてきてないのかな?と
思ったりもしましたが、吃音なのかな?と不安になり、
同じような経験をされた方や、その際どのように過ごされたのか、いらっしゃれば教えていただけますと幸いです。
市の保健センターに相談に行ってみようかなと考えているところです。
- にき(1歳5ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント

なー
うちの子は4歳の時にどもりが出始めました。
とにかく、ふざける子でおしゃべりな子で気持ちが前に前に出てるのかなと思い、様子を見ておりましたが、6歳になった今は全くなくなりました!
我が子だと心配になりますよね💦

re.mama
息子が吃音症です
今、内容をみてる感じだと吃音の連発と難発に
該当する症状が出てる感じですね
まだ、3歳なので治っていく可能性もあると思います(^^)
うちは、もう治らないので
このまま付き合っていくしかないですが
言語聴覚士さんからのアドバイスであったのは
吃音に対して
ゆっくりしゃべってねやら言葉を先取りしない
この辺は大切なようです
-
にき
ありがとうございます!
これから接し方や対応を考えていきたいと思います。- 8月23日

ぽりん
うちの娘が2歳半から吃音ありました!約3年経っても治らず(難発もありました)リッカムプログラムというのを初めて5ヶ月ほどでほぼ完治し、今は吃音が出ていません!
最近真ん中の息子が吃音になり市の相談に行こうと思ってます。が正直STにみてもらってましたが全く効果がなかったように思います。発音だけ治してもらいました!

なおぽ
同じ月齢で、同じような状態です。今はその後どうでしょうか??
-
にき
返信が遅くなり申し訳ございません。
その後通っているこども園の先生にも相談し、ゆっくりでいいよなどの声かけもせず、何事もなかったように動じず話を聞いてあげてとアドバイスをいただき実践していました。
1ヶ月経たない内に、スムーズに話せるようになり言葉が増えたように感じました。
しかし、数カ月経った今、また吃音のように言葉が詰まることが出てきたので、成長の兆しかなと今は様子見しているところです。
長引くようだったら相談に行こうと思っています。- 11月22日
にき
ご回答いただきありがとうございます!
うちも伝えたい気持ちが前に出てるのかなと思ってますが、、ふと心配になってしまいました💦
6歳になって出ていないとお聞きし少し安心しました!
ありがとうございます🥹