![だのんびお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
頭をぶつけるのが心配なら、角に貼るタイプのクッションを付けたらいいですよ😃100均でいろいろ売ってます!
また、子供がやんちゃなタイプなら高さのあるテーブルによじ登って逆に危ないです!
なので、ひとまずローテーブルのままで、角をクッションで守る。そして子供が歩くようになったら子供の性格で決めるのがいいと思います。
![おもち🍩](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おもち🍩
息子が生まれてからしばらくガラス天板のローテーブルを置いていたのですが、つかまり立ちでバランスを崩しておでこを天板にぶつけました😅
しばらくおでこがへこんでしまい、病院に行ったら子どもの骨は柔らかいからしばらくすると元に戻るよと言われましたが、やはり危険は危険だなと、、、
動けるようになるまではローテーブルでもいいかと思いますが、つかまり立ちなど始まる時には場所が許すならば考え直してもいいかもですね😌
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちはどちらもありますが、ローテーブルはコーナーガードを付けて角は保護しています。つかまり立ち、伝い歩きしますが今のところ机にぶつかることはないです!逆につかまり立ちや伝い歩きの練習場所になっています😊
高さのあるテーブルはたしかにぶつける心配はありませんが、目線が同じにならないため抱っこをせがまれて足元でずっと泣いてます😩💦ピークに機嫌が悪くなるとテーブルの足を持ってガタガタ揺らしてきます😅
うちは冬にこたつを出すためローテーブルも手放せないですが、上の子たちもテーブルで大きな怪我をすることなく(たまにヒヤッとすることはありますが)成長しているのでどちらでも問題ないと思います☺️
![てんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てんまま
ローテーブルだと、ちょっと自分のお茶置いただけで、すかさずこぼされます。できたての料理も置けないし、食事中子どもがウロウロすることもあります。
多少小さめでも、普通のテーブル合ったほうがいいとおもいます(^^)
![たろうちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たろうちゃん
お子さんの性格や、ご家族の生活スタイルによってベストが違うと思います🤔
まだ動き回るのは先のことなので、困ってから書い直しても間に合うと思いますよ🥰
妊娠おめでとうございます🥰イイナー
-
たろうちゃん
ちなみに我が家は
もともとローテーブル暮らし
(コードやコンセントは家具の裏側に隠してある)
↓
LDKのLとDKの間にベビーガード
↓
離乳食&つかまり立ち始まって、ご飯中に動き回ってイライライライラ。
↓
DKにテーブルとハイチェア
サイコーーー😂✨
でした。- 8月22日
コメント