![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新生児検査で右耳のみ難聴、ABR検査で右耳は50デシベル反応あり。30や40デシベルは反応なし。難聴の程度は?次回はASSR検査。デシベルは音の大きさ。妊娠中の熱が原因か不安。
新生児スクリーニング検査で右耳のみリファーとなり、生後2ヶ月になってから総合病院でABRの検査をしました。
結果、右耳は50デシベルは反応あり、30デシベルや40デシベルは反応がないと言われました。
これはどの程度の難聴なのでしょうか??
先生から細かな説明がなく、経過を見ていきましょうと言われただけで良くわからなくて。。
次回はASSR検査を2ヶ月後にやるそうです。
また、50デシベルとか30デシベルっていうのは音の大きさのことですか??
すみません、教えて下さい。
片耳が聞こえが悪いのは、妊娠中私が熱を出しちゃったからかな、、コロナになったからかなとか色々考えてしまいます😭
- ちー
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
甥っ子が新生児スクリーニングで片耳リファーでした
何ヶ月だったかは忘れちゃいましたが総合病院で検査し聞こえてないと言う結果でした!
でも両親、祖母は話しかけても聞こえてるなーと感じてたみたいです
その後、別のこども病院で検査があり脳波がどうであれこちらが呼びかけて振り向くなら問題ないとお医者さんに言われ検査もパスしましたー!
甥っ子はもう3歳過ぎてますが耳は普通に聞こえてます!
決してお母さんのせいではありませんよ!自分を責めないであげてくださいね☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
デシベルというのは音の大きさです。
健康診断で聴力検査(ヘッドホンつけてピーって音聞こえたら合図するやつ)したことあると思いますが、あの音が25〜30デシベルくらいです。
学校で児童に聴力検査したことありますが、検査音聞こえなくて、音大きくしていって50デシベルで聞こえる子とかいましたが、50デシベルの検査音だと、正常な聴力だとヘッドホンから漏れてきた音が聞こえてました。
調べてみると、日常会話が60デシベル、小さな声が50デシベル、ささやき声が30デシベルくらいみたいなので、日常生活を送るには、ちょっと小さな声は聞こえにくい、ぐらいなんじゃないでしょうか?
お子さんの耳が聞こえにくいとなると心配になりますよね😣
私の息子は目が見えにくいので心配になる気持ちや自分のせいかなと思ったりする気持ち、すごくよくわかります😢
でも、悲観的になりすぎず、ご自身のこと責めないでくださいね🥺
コメント