※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
ココロ・悩み

5歳、軽度知的障害の次女が勉強に興味を持たず、スマホゲームが好き。無理に勉強させず、自然な興味を待つ方が良いです。

5歳、軽度知的障害の次女なんですが、小学校の勉強でついていけない気がします…個人差はあるのは分かってますがひらがなに全く興味ありません…喜ぶかなと思ってすみっコぐらしの3.4.5歳用のあいうえおの本を購入しましたが、勉強よりスマホゲームが良いそうです…無理に勉強は良くないですよね…長女の時はスマホゲームでらひらがなカタカナを自然に覚えましたが軽度知的障害である次女はそう簡単にはいきません…勉強に興味持つまで無理に何も言わない方が良いですよね…💦?小学校は再来年です

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの息子は定型発達ですが、
入学直前になってようやく読めるようになり、書けたのは自分の名前くらいです💦

興味の有無が大きく左右すると思います。うちは自然と文字との触れ合いは持たせつつ、興味を持つのを待ってました💡今二年生ですが、学校の勉強で困ったことはないですよ😊

チビちゃん

うち軽度知的です。
5歳の頃は同じ様な感じでした。
周りはもうひらがな書ける子結構いましたが興味なしでした。ですが年長になって周りがひらがなの勉強をするようになってから興味が少しだけ沸いたのか自分で練習して名前と数文字だけ書けるようになってました。
興味が沸いてからオモチャのタブレットとかでひらがなや計算アルファベットの勉強をゲーム感覚でやるのがあるのに気付いてからはそれをず~っとやってましたし今もやってますよぉ~😊
うちは小学校入学するまでは勉強の事は殆ど言ってなかったです。