![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
揺さぶられ症候群の症状は意識が朦朧としたり嘔吐痙攣などがあるので知らずのうちに…ということはないかと思われます。
発語の遅れについては子によりけりなので気長に待つしかないです…親ができることとしては絵本の読み聞かせであったりお歌遊びなどですかね…
![春風](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
春風
はじめまして😊
揺さぶり症候群はかなり頭に負担がかからないとならないとは思います。
症状としては、
視点が合わない、嘔吐やけいれん起こす…などの症状が現れます。
脳梗塞などと同じような症状が出てくるはずです。
あまり勢いよくゆらしたり
勢いよくしゃがんだりは 良くないかもしれないです。
言葉に関しては
私の子供も言葉が遅く
いつも他の子と比べてばかりいました。
ある時発達の方で専門の先生に相談できる機会があり
その時に先生に言われたのは、
お母さんの独り言になっていいから 子供にたくさん話しかるようにしてみるといいよって言われました。
わりと話かけていた方だったのですごくショックだったのですが、足りなかったのか…と
誰かと普通に話している感じで(子供から返事はきませんが)、ただ1人で、子供にたくさん話しかたりしてました😊
おかげで2歳過ぎたあたりから メキメキ話せるようになりました。
![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きなこ
その遊びで揺さぶられっこ症候群になることはありませんよ!肩持って顎が胸につくくらい強い力でガクンガクンって数秒揺さぶらないといけないので。
なので後遺症じゃないですよ!
![みみみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみみ
1秒間に2往復、首がガクンガクンするくらいに揺さぶらなければ大丈夫みたいなので、それが原因の可能性は低いのかなと思います💦
私の姪っ子も1歳9ヶ月ですが、大人の言っていることは理解してそうですけど言葉は話しませんよ!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
みなさまコメントいただきありがとうございました。
ここ最近は毎日揺さぶりすぎたかどうか心配でしたが少し不安が解消しました。
もう少し気長に娘の発語については待ってみようと思います。
コメント