※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょこ
子育て・グッズ

5歳の子供がADHDの可能性。マナーやクイズで理解はしているが、衝動性が原因か。どう対処すればいいか悩んでいます。

ASDとADHDの5歳児

何十回注意してもやるんですが、どうすれば効果出るんでしょうか…。

例えば、私のカバンの中漁った後、中身を違う所に置いて分からなくなる。
下の赤ちゃんを跨がない、顔や体にぬいぐるみなど乗せないなど

マナーなどのドリルや上記の内容をクイズに出すとしっかり正解を答えてくれるのでダメな事は理解してると思うんですが、やはりADHDの衝動性か何かですか??

どうすればいいんでしょうか…

コメント

ママリ

残念ですが、直ぐにはどうにもならないかなと。

今は触っちゃいけないものは、さわれない場所に置く。
赤ちゃんの安全は親がみる。
しかないかな。

視覚優位だと思うので、触ってはいけないものに、✖️を貼るのも効果的かと。

衝動性だと思うので、どうしようもないかもです。
衝動性自体はなくなりませんが、そのうち、触ってはいけないものは自分から大人に預けたり、見えないところに置いたり、自分で工夫するようになるかもです💦

  • ちょこ

    ちょこ

    やはりそうですよね。。
    赤ちゃんを溺愛して凄く可愛がってくれるので嬉しいのですが、ヒヤッとする事があり😭
    自分で工夫できる様になる子も居るんですね!
    すごいです!

    • 8月17日
なお。

うちの息子もASD.ADHD併発型ですが、やはり衝動性が強く、注意力が無いため中々定着しない場合が多いです(10歳の今も)
おっしゃる通り、いい事と悪いことの区別が出来ていないわけじゃなく、衝動性の強い特性なので、理解していてもいざその場面になって他の事に気を取られると本人の意思ではどうにもならないことが多いです💦

息子の場合は既に10歳なので、家の至るところに張り紙をしたり、やらなきゃいけないことをリスト化して書き出し、出来たら◎を付ける等…
目から入る情報で改善している事が多々あります🙌
特性は幼稚園の頃から強く出ていましたが、発達障害を指摘されたことがなかったので、診断を受けたのが小学校に入ってからでした。

もっと早く分かってたら…あんなに怒らなかったのにな、可哀想なことしちゃったな…と、少し後悔しています😭

  • ちょこ

    ちょこ

    張り紙、いいですね!
    うちもスラスラ平仮名が読める様になればやってみます!
    うちは3歳から療育行ったりしてますが、障害って分かってても怒ってしまう事がありいつも後悔してます😢

    • 8月17日
にこ◡̈

触れない状況にするしかないですね。
大人になっても、その症状は出ます。分かってても治せないです、言われれば理解はできます。

例えば、
①鞄の種類が前回の注意時と違う
②注意された時と違う場所に鞄が置いてあった

など、
少しでも注意時と状況や景色が違うと同じ事だという認識出来ません。
応用できません。😢

  • ちょこ

    ちょこ

    大人になっても????
    脳の不思議…
    完全に理解してあげるのは難しい。。

    違う場所に置いてただけで同じと思えない等、初めて知りました。。
    教えて下さりありがとうございます😭

    • 8月17日