※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

小学1〜2年生の子供を持つ働くママさんが、現在の雇用形態や勤務時間に満足しているか、子供との時間を確保できているか、病気や欠勤の頻度について悩んでいます。負担が軽減できる働き方を模索中です。

お子さんが小学1〜2年生の働いてるママさん

①雇用形態と勤務時間
②↑の働きかたで、宿題や習い事のフォロー?ケア面?で子どもと関わる時間は取れているか…
③現在の勤務形態で満足してますか?
たとえばですが…もう1日休みがあって1人時間の間に部屋中をピカピカにしたい、とかマッサージの時間欲しい
みたいなことです😅
④保育園時代と比べて病気になる回数や欠勤、早退
➄現在の働き方を踏まえて、小学生を子育てする中で働くなら負担が軽めな勤務時間

↑質問多くてすみません😂

コメント

兄弟ママ

今は育休ですが
3年生と1年生の子供がいます!

上の子が1年生の頃は扶養内パート
下の子が1年生の今は扶養外パートです!
扶養内なら宿題、子供の習い事、子供との
時間は普通に取れます!

扶養外だと定時は17時までなので
上の子は平日に学習塾を週2で
してるので仕事終わって下の子の
学童迎え行って急いで塾に送ったりと
バタバタです…
宿題は塾がなければ家帰って下の子は見てます!
子供と関わる時間は少ないと思います!
今の勤務形態で満足してます!
私の子は2人共大人しいし
2人で遊んでるので
20時には自分の時間が取れてます!

保育園の頃に比べて病気は少ないので
欠勤、早退は滅多にしません!

自分の余裕を持って子育てをしたいなら
扶養内の方がいいかなと思います😊

ままり

①扶養内パート、1日3〜4時間
②19時以降のパートなので習い事の送迎も宿題も問題なし
③現状は満足してますが、末っ子が幼稚園に入ったら日中暇になるので日中に移すかも
④子どもの体調不良では休んだことないです
⑤うちはこれで負担少ないと思ってますが、他の人からすると大変そうと言われるので何とも言えません

♡♡

①正社員、8-17時勤務
②取れてないです!😂休みの日や長期休みにまとめてやる事が多いです
③仕方ないと腹括ってるので、現状維持で良しと思う様にしてます!笑
④4月は環境の変化で体調崩してましたが慣れたら落ち着きました。
4月以降は体調崩してないです。
⑤9-16時(9-15時)で働けたら楽だよなーと個人的に思ってます!🫣

ままり

①扶養内パート、週3日、5時間(9時〜15時)。
②車の運転できないため(送迎の問題で)習い事まだしてません😂
宿題はフォローできてるつもりだし、一応一緒に遊んだりする時間も確保できてます😊(習い事したらそれらが崩壊しそうで習い事には手を出せてません😂)
③本当はもう少し稼ぎたいけど、扶養外れてガッツリ稼ぐのは(私のキャパ的に)無理なので、現状がベストかな🙄
平日2日休みがあることで家事を回すこともリフレッシュ時間も取れてるので、収入面に目を瞑れば今の働き方が一番バランス良いです✨
④まだ小1の夏なのでなんとも言えないけど、一学期は1度ウイルス性胃腸炎になっただけで、仕事は(たまたまその時旦那が休みだったので)休まずに済ました😊
⑤私は現状がベストだと思ってます✨

Mon

小2の娘がいます。

①正社員9:30〜18:00
②毎朝校門まで徒歩15分おしゃべりしつつ登校。帰宅も徒歩15分語らってます→語り合いたいOK
宿題→丸つけOK(分からないことは予習してるのでまず無い)
習い事→夫と半々で手分けしてるのでOK
③給料、仕事の忙しさとの兼ね合いでは満足している。一人時間は休みの日に夫が娘を連れ出してくれるのでOK
④月1〜2回は通院で休んでますが、風邪は引かないので予定あっての欠席です
⑤勤務時間は夫の育児の割合次第と思います。私はフルタイム勤務ですが、通院や習い事を夫が担うことが多いので、やりやすいと思います。

夫の協力が皆無の場合フルタイム勤務したら、ママが破綻すると思います

  • Mon

    Mon

    習い事スポーツ2つと、塾、家ではスマイルゼミをしています。

    • 8月15日
りる

①時短正社員9:00〜17:00
(小学校低学年まで時短可)

②夫婦どちらも都合つけばテレワークできるので習い事等なんとかなってます。無かったら土日どちらかに集中させるしかなかったです。。
民間学童お迎え時に色々話したりできてるのでその時間を大事にしてます。

③1人時間欲しいですが…この先が更に教育費もかかるし矯正代もあるしで…稼がねば!って気持ちで頑張ってます。
土日のどっちかをまとめて家事に費やしてどちらかはゆっくり過ごしてます。

④教室の生徒数多くなったり学童行ってる分、感染症リスクはかなり上がりましたし、クラス閉鎖も去年はあって行事に委員活動で休む&早退する回数は増えました

moony mama

① フルタイム正社員(フレックスあり)
 8:30〜17:00勤務
②月50%はテレワーク可能なため、送迎のある日はテレワークとフレックスを使用してます。(平日に二つ)
宿題は、基本は学童で終わらせてきてくれるので、音読などは夕食作りながら聞いたりしてます。
子供と関わる時間は少ないですね。小さい時は、入浴時間がありましたが,別になりましたからね💦 でも、隙間時間でもコミュニケーション取れる時間を見つけて、少しでも…と思ってます。
③特に不満はありません。
日々、20:30には寝室に入り消灯してる息子なので、夜ゆっくりできてますし。多分、休日が増えても、のんびりしちゃうだけで片付けできないと思うし。
マッサージとかは、時々休日に1人時間もらって行くようにしてるので。
④特に変わりません。もともと、欠席・早退ほぼしない子なので。
⑤私は、今の状況でベストだと思ってます。テレワークやフレックスが、取得しやすい環境なので、そんなに無理はしてませんし。息子も,学童は学童で楽しいので、早めにお迎え行っても嫌がられるだけで。習い事の日は、学童行かずに下校してもらうので、自宅で遊ぶ時間も多少はありますからちょうど良いみたいですし。

はかね

学童を利用していないのかな?って疑問があったので利用していない体でコメントさせていただきますね(^^)

1.雇用形態勤務時間
1年生のうちは夏休み明けまでは働かないのをおすすめします。夏休み以降はだいたい9時から13時までがベストではないでしょうか?
2.宿題などのフォローをする時間ですが、これはお母さんの性格にもよると思いますが共働きになると思うのでご主人の協力ありなら時間を取ることは可能かと。あと家事をいかに手抜きするか。家事と子供との時間どちらを優先するかですね。
3.現在あたしは妊娠を機に仕事辞めましたが発覚するまでは家事完全手抜きの仕事と子供とのコミュニケーションでの生活でまぁ、バランスは取れていました笑
掃除なんてしませんし笑
自分の心の健康維持にお休みの日はあててたした(^^)
4.保育園の時と比べると子供も体力ついて免疫も上がってくるので欠勤は圧倒的に減りますよ♫
1年生の時だけ環境変化が発生するのでそーゆう意味もあって夏休み明けまでは仕事しないがいいです。

5に関してはお子さんやお母さん本人の体力、ご主人の協力がどれだけあるか等々色々あると思うのでこれはご夫婦で相談して決めるのがいいと思います。

長々と失礼しましたm(_ _)m