

のん
年収が103万こえても141万未満であれば控除されますが計算だとこえるような気が⋯。あと旦那さんの扶養にはいるのであれば年収が1/2以下でなければだめです。お得かというよりはこえたら扶養にはいれないです。旦那さんが280はあって奥さんが141いかなければ大丈夫だとおもいますよ!

yu-ki+
計算では年間150万円以上稼ぐことになってしまいますがそこは大丈夫ですか??
扶養には税金の扶養と社保の扶養があって、
税扶養は配偶者控除の対象になる103万円以内(ただし141万円までは配偶者特別控除)
社保扶養は130万円以内になます。
いまの勤務時間だとどちらも対象外ですし、社保がつかないなら健康保険はご自身で国保加入&年金は国民年金第1号に切り替えになります😵💦
-
すーママ🙊
コメントありがとうございます!
なるほど(>_<)無知で恥ずかしいです💦
となると、社保も税金も扶養に入りたい場合は年間所得を130万以内にすれば大丈夫ということでしょうか?
ちなみに年間所得130万というのは手取りではなく額面の金額ですよね?(ノ_<)- 4月15日
-
yu-ki+
いえいえこういう計算って難しいですよね💦
社保扶養内&配偶者特別控除を受けるならお考えの通りです✨
収入が130万円以内ですので諸々引かれる前の総支給額で合ってます!
ただ100万円を超えると住民税が、103万円を超えると所得税が発生します😵- 4月15日
-
すーママ🙊
本当に難しいです💦
ちなみになんですが税扶養というのは住民税ですよね?(>_<)
年間所得が130万以内で扶養に入ったとしたら、自分が払うものは所得税だけですよね?😭- 4月15日
-
yu-ki+
100万円超えたら住民税発生しちゃうので、130万円以内だと住民税&所得税が差し引かれます😭
税扶養というのが配偶者控除のことで、旦那さんの所得税と住民税が下がります。
それが二段階になっていて、103万円までと141万円までがあります!- 4月15日
-
すーママ🙊
なるほど!!詳しく教えていただきありがとうございます😭💗
130万以内で働くのが良さそうです(>_<)
現在育休中なんですが、(育休中なので社保免除となっています)どのようなタイミングで旦那の扶養に入れば国民年金発生しないですかね?(ノ_<)
1日でもずれると国民年金の督促が来ると聞いたのですが💦💦
ちなみに育休を貰っている会社は退職して(勤務地が2時間以上かかる為)、新しい会社でパート勤務しようと思っています(>_<)- 4月15日
-
yu-ki+
育休中でこれから退職されるということですよね?
退職日が社保の資格喪失日になるので、その翌日から旦那さんの社保扶養になるよう申請手続きすれば大丈夫です😊
空白期間が出来てしまうと仰る通り国保&国民年金第1号になってしまうので、認定日には気をつけてくださいね✨
事前に旦那さんの社保扶養になるための条件(保険者によって規定が異なる場合もあるので)、必要なものを確認しておくとスムーズだと思います!- 4月15日
-
すーママ🙊
なるほど😭✨
いろいろ詳しいですね✨すごいです✨
本当にありがとうございます(>_<)💗- 4月15日

あい
その予定で働くのであれば年間150万くらい稼ぐようになるので扶養には入れないのでは……?

ぴよたろう
扶養に入るかどうかは金額で決まるので、Sママさんに決めることはできませんよ?
計算上は扶養が外れる稼ぎになってますし、扶養を外れることになると思いますが…💦

💋
扶養内ギリギリにするとお得な感じはありますね。
月に15以上稼ぐなら普通に自分で保険払ったりした方がいいかも思います(´°ω°`)↯↯

すーママ🙊
回答ありがとうございます。・*・:♪
参考になりました!
コメント