![はじめてのママリ💙💛](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の先生から療育施設の紹介に戸惑いを感じている女性の相談内容。息子の発達について保育園で気にかけられているが、成長に前向きな兆候もある。保護者としての心境や疑問を述べている。
【保育園の先生から発達相談、療育の施設を紹介されたことについて】
2歳9か月の息子は週2.3回(私のパート時に)認可保育園に通っています。
先日、保育園で個人面談がありました。
息子は現在、コペルプラス週2回
地域の小集団療育月2回
小児科クリニックの言語外来月1回
に、表質性言語遅滞の疑いで受給者証を取得して療育に通っています。
保育園でも連絡帳やお迎え時に担任の先生に、息子の発達について相談して来ました。
「何か変な動きや気になる点はなかったか」
と、聞くと、なかったですよ〜と返って来てはいましたが、先生達の中で子どもの発達を気にしている親と思われているとは思います。
が、上に挙げた療育に通っていることは保育園には特段言っていませんでした。
週2.3回の登園なので言う必要はないかなとの考えでした。
その上で、先日の面談で私の方から
以前は言葉が出なくて、地域でおこなっている臨床心理士さんとの面談も今は行っていなくて先生たちから見て療育など必要だと思いますか?と尋ねてみたところ、心配なら一度臨床心理士さんや言語聴覚士のかたに相談してみるのも選択肢のひとつだと思います。と言うようなことを言われました。
そして、面談とは別日のお迎え時に住んでいる区の発達相談、療育の施設のHPが印刷された1枚の用紙を、お母さんが心配されているようなのでこちらお渡ししますねと言ってもらいました。
この時、あぁやっぱり先生は息子には何かあると思っているのかなと思ってしまい、頭が真っ白になってしまいました。
と言うのも、最近の息子は親が言うのもあれですが言葉や発達の面で成長しているなと思っていて、言語聴覚士の先生からも、早い子は早いけど三語文も出て来ていて、今後こう言う風に成長していくだろうなと土台ができているのでそろそろ言語外来を卒業しても良いのでは?と言われてはいました。
また面談時、保育園の先生から息子のことで困っていることを聞くと、食べているときに手持ちぶたさになるからかスプーンの柄を口に入れてしまうことがあり、それは危ないのでと言われました。正直、そこ?と思ってしまったのですが、集団生活ができていないなど、言われるかなと思ったので。
やっぱり保育園の先生は息子の発達について何か問題があると思って、発達相談、療育の施設のHPの紙を私に渡したと客観的に思いますでしょうか?
支離滅裂な文で申し訳ありません。
- はじめてのママリ💙💛(3歳4ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
先生に試すようなことしてどうしたいのでしょうか?😅
園と家庭との連携がないと息子さんに一定の援助(連携した援助)がしにくいので、情報は細かく伝えてもらえるとありがたいと思います。
先生たちも何か思っているタイミングでお母さんからそのような相談があったから、渡したんだと思います。
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
保護者に寄り添っている部分が大きいかなという印象です。
スプーンの柄を口にいれる
危険なので言われるとは思います。集団生活もですが、園側は園児を守る責任がありますしね。
-
はじめてのママリ💙💛
コメントありがとうございます。
先生、寄り添ってくださっていますね。感謝しています。
スプーンの件も危険な行為だと思いました。
心優しいコメントありがとうございました!- 8月11日
![まい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まい
療育に行っているのを保育園は知らないのですか?💦
共有してもらった方が良いと思います、、お子様のためにも。
すごく回りくどくなっているので、きちんと療育に通うことになった経緯、療育での様子を保育士さんと共有し向き合うべきかなと。
発達に関して心配しているお母さんに対して、集団行動できてないです!って保育士さんもはっきり言いにくいと思います。でも何かしら思うところがありそのような資料を渡した可能性は高いと思います。
-
はじめてのママリ💙💛
コメントありがとうございます。
他の方のコメントにもありますように、共有した方がよいですよね💦
ご指摘ありがとうございます。
またすごく回りくどくなっているということに対しても納得です。- 8月11日
![ぴのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴのすけ
週2.3回の登園だとしても、療育に通っていることや診断の件については話をしておくべきだと思います。共有し、協力して支援していくというのが大切です。
紙については、お母さんが心配しているから渡したのだと思います。
-
はじめてのママリ💙💛
コメントありがとうございます。
保育園の先生にもたとえ、週2.3回の登園でもお伝えすべきですね。
私の心配から紙を渡したのなら良いのですが😣
コメントありがとうございます!- 8月11日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
療育に通っている事はしっかり伝えないといけないのではないかなと思います。
先生達は保育のプロですが療育などの知識はまた別なのでそこまでありません。
ですから先生達から療育が必要かなどは普通は言わないです。言って怒る保護者もいますから。
あくまでこういった支援もあるみたいですよくらいしか言えませんよ。
お母さんがあまりに発達を気にされているから先生達が出来る最大限の事をしてくださっていると思います。
-
はじめてのママリ💙💛
コメントありがとうございます。
しっかり伝えないといけないですよね💦
確かに、療育が必要と言って怒る保護者のかたもいるのかもしれないと思いました。
先生ができる最大限の事をしてくださっていますよね😣
コメントありがとうございました。- 8月11日
はじめてのママリ💙💛
コメントありがとうございます。
試すようなつもりではなかったのですが、改めてママリさんからいただいたコメントを読み、試すようなことをしてしまったと思いました💦
連携した援助をしていただくためにも伝えるべきなのだと思いました。
ありがとうございます。