※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

被災者へのお見舞いと地震情報の共有をママリで行い、不安な気持ちを和らげるために運営からのお願い。

*:.。.:*゜地震に関する投稿についてのおねがい゜*:.。.:*

このたび被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

先日、宮崎県日向灘を震源とする地震の発生、および南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表され、今もなお多くの方が不安な気持ちでいらっしゃると思います。

さまざまな地域の方が集まるママリだからこそ、現地の情報交換や応援の声、防災グッズに関する情報交換などをこの場で共有し合うことで支え合い、助け合える場となりますように。


この場を通じて、地域の必要な情報がいち早く必要な方のもとに届くことを願っています。

少しでも、不安な気持ちがやすらぎますようにママリに関わる全員でお祈りしています。

**運営からのおねがい**
今後の地震などに関する不確定な情報の発信は控えてください。
現在、不安な気持ちでいる方を応援する・情報を共有する。つながりの場として活用していただけるとうれしいです。
「地域情報の設定」をおこないますと、あなたの地域に関する質問をいち早く見られるようになります。ぜひこの機会に設定いただけますと幸いです。

ママリ運営事務局

🍀この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🍀他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです。
🍀寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🍀赤ちゃんのいる家庭用の防災グッズリストもご用意いたしましたので、よろしければ画像もご活用ください。
🍀投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

yama

東京都に住んでいますが、実家が西日本なので心配です…

備えるしかできないのですが、うちでは夫と地震が発生したらどうするかを昨日話し合いました!

cinnamon

現在宮崎県北部在住です。

少しずつではあると思いますが、ミネラルウォーターが欠品し始めてる感じがしてます。
割と大きなスーパーに行ったところ箱入りはゼロでした。
もう1店舗ドラストへ行ったら午前の時点ではまだ在庫ありでしたが、店内のお客さんのほとんどがカートに箱を積んでました。
地域によるとは思いますが、県内の方家にストックがないようでしたら、早めに確保なさってください。

また、ガソリンスタンドもやはりいつもより混雑してました。
土日はもう少し混むと思うので仕事帰りなどに給油できる方はされてくださいね。

不安が続きますが、皆さんどうぞご無事でありますように🙏

  • ほーん(^^)

    ほーん(^^)

    こちら大分県ですが
    もうどこに行っても
    水ばら売りすら売り切れです💦

    • 8月10日
にこらぶ

大阪に住んでいます!すごく怖いです😨

私も昨日、旦那ともし起こったら、どこに避難するか話し合い、すぐ避難できるよう玄関に非常袋とヘルメットをおきました!
みなさん無事にすごせますように。

はじめてのママリ🔰

巨大地震注意報が発令されている地域で不安な方へ


備えあれば憂いなしですが、発令が空振りに終わる可能性の方が高いようなので必要以上に気負う必要はないと思われます。

備蓄を見直したり備えつつ、日時生活を送ってほしいというのが“注意報”です。

デマなどに流されず、不安な方は専門家や識者の記事を読んでいただきたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか…このコメントに一番救われた気がします…。
    勿論常日頃から警戒しなくちゃいけない事だし、これを読んで大丈夫だー!!ってなるのも違うんですけど少し心の疲れが取れた気がします。

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとその通りです!
    デマに流されず冷静になっていいと思います!
    今回のは注意報です!
    むやみやたらに我先に買わなくていいと思います。
    東日本大震災のようにまた普段の生活用品がなくなってしまい困る人も出てきてしまいます。
    備えあれば憂いなしですが冷静な判断を。
    偉そうで申し訳ないですが、たまにしか外出できなかったり買いに行けない人たちのためにも残しておいてください。

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    (他、いいねくださった方・読んでくださっている方)


    わたしは愛知県に住んでいます。
    わたしが小学生の頃から巨大地震がくると言われていて(当時は南海トラフとは言われてなく東海地震やら東南海地震と言われていたと思います)巨大地震はこないまま大人になりました。

    その間に阪神・淡路大震災や東日本大震災、北海道・新潟・熊本・石川・今回の宮崎とびっくりするほど南海トラフと関連の低い地域で大きな地震が起きています。

    SNSが盛んになってからは各地で大きな地震が起きる度に南海トラフと関連がないとわかっても南海トラフがくる・次は南海トラフかもと言われ(トレンドにあがり)その度に心がざわざわしていました。

    わたしも記事を読んで大丈夫だとは思いません。
    発令が空振りに終わって解除されても、警戒していくことに変わりはないからです。

    わたしが載せた記事で大事だと思ったのは“旅先(帰省先やお出かけ先)のハザードマップを確認するという習慣をつける”ということと“帰省するなら家族で話し合ったり家具を固定するなどの対策をすること”ということです。
    お盆に旅行や帰省をやめるという方も見かけますが、発令解除されてから地震がくるかもしれませんし、いつどうなるかなんてわからないので、備え(素振り)が大事だと思いました。


    長くなりましたが、皆さまが少しでも心穏やかに過ごせますよう、又、宮崎の地震で被災された皆さまへは一日も早く日常を取り戻されることを願っております。🍀

    • 8月9日
comugico.

鹿児島住み、実家が宮崎です。

昨日の地震では我が家も震度5弱、実家は震度5強でした。

非常食や水の備えはあるものの、2か月前に下の子が生まれて赤ちゃん用の備えをしていませんでした。
おむつ、おしりふきは大量ストックがあるのでとりあえず大丈夫ですが、完ミなので液体ミルクをネットで注文しました。
足りない時は、粉ミルクのストックがあるのでカセットコンロでお湯を沸かしてと考えています。

エアコンが使えなくなる可能性もあるので、ガソリンも満タンに今朝してきました。
混雑してる感じはなく、みんな昨日のうちに給油していたのでしょうね。

必要以上に備えておいて損はないので、普段から大量ストックしていてよかったです。

使う日が来ないことを願うばかりです。

はじめてのママリ🔰

夫が仕事でいない時に
1人で子どもと犬を連れて
避難する予定です。
防災リュックも持って子ども、犬って重すぎて動けるか心配です。
海が近いので無理だと判断した場合は、子ども犬だけで行動するつもりでいます。
車で避難する予定ですが、渋滞とか考えると不安でしかないです。

ヒラメ

6ヶ月の双子、猫1匹。
地震の話ばっかりで毎日毎日不安です。
ほんとになんかあったら、双子も猫も守れるのか。。

備えあれば憂いなしなのはわかっているんですが、、
テレビもネットもその話ばっかりで心がざわつく...

離乳食始めたばっかなんですが
ほんとに万が一何かあった時、離乳食って進めていくべきなんでしょうか?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離乳食始めたばかりなら非常時はミルクだけでも大丈夫だと思いますよ😊

    • 8月9日
  • ヒラメ

    ヒラメ

    お返事ありがとうございます!☺️
    何もないことを祈ってますが、参考にさせていただきます!

    • 8月10日
ちほ

関東に住んでいますが、とても不安です。
私は基本在宅勤務で家にいますが、主人は片道1時間以上かけて出勤。日中に万が一のことがあったら私と犬と1歳の子供で乗り切らなくてはいけません。
ここを見てると他にもペットと小さいお子さんを抱えてる方いらっしゃるんですね・・・私だけじゃなかった・・・。

避難所に行くにしても警戒心の強い犬を連れて行くにもいかず(一応受け入れ可らしいですが、ペットたちは外にまとめて、らしいです)、自宅避難を検討してます。
でも一応バックにもまとめた方がいいかな、でも家にも蓄えておかなきゃな、と何もかも中途半端。

まずは連休中に数年前買った防災グッズをあけて、賞味期限の確認などをしようと思います。

🔰

昨日の地震からの注意報で本当に不安。怖い
旦那が夜勤だから夜に地震きたら一人で子供3人守らなきゃいけない
母親だから守るのが当たり前なんだけど荷が重すぎる
こんな不甲斐ない母親で申し訳ない、。。自信がない。。
旦那がおる時間がいい、、
怖い

  • ゆうか

    ゆうか

    お一人で3人のお子さんを守るって本当に気持ちだけでもしんどいですよね😭
    うちも川が近い地域で地震には以前から怯えているのですが、主人が週末以外は単身赴任でいない時期が結構長くあり、本当に毎日寝れずに寝不足でした😣

    本当に大きな地震は起きてほしくないけど、もし起きるなら旦那がいる時がいいって私も思っていました🥺

    • 8月10日
だんごむし

九州です
震度4でもすごく揺れました。
夏場は子どもたちは薄着で寝てしまうこともあるので
できるだけ靴下まで履かせています。

普段から準備はしているつもりですが、
夫が普段家にいない仕事なうえにいま別居中なので
その時が来ると子どもたちを守らないとと
1人で本当にドキドキします。
とりあえず子どもたちに覆いかぶさり
布団などにくるまって祈るしかなく。
でも私が焦ると子どもたちが
泣いたりしてしまうので冷静に冷静に…
ドアを全てあけて避難経路を確保して
避難バックを持ち出しやすい場所に。
避難グッズを置くスペースが玄関などに無いので
寝室に置いていますが、車にのせとくのと
どっちがいいのか悩みます。
なんせ玄関入ってすぐ内階段なので😅

昨日の地震の時はちょうど下の子の
保育園お迎えで先生方と子どもたちと
1箇所にあつまり事なきを得ました。
ただ、アラーム音でわが子は大泣き💦

津波はそこまで心配ない地域ですが
決して高台などではないので
引越しも考えています。
転勤族なので簡単では無いですが
いのちにはかえられないですよね。

あっぴ

南海トラフ被害県1位の所に住んでます…怖すぎる…
怖がりすぎてもダメなんだけどとにかく不安です。
息子と2人の時に来たら冷静に対処できるかも不安😭
準備した非常グッズで大丈夫なのかも不安…
今まで他県の地震で揺れた程度の地震しか経験した事ないので不安しかないです…😢

息子だけでも守りたい😰

🫧

九州です。
仕事が終わって子供達を保育園に迎えに行く車の中でアラーム音。ちょうど信号待ちだったので揺れには気づきました。

幸い被害もなく、家族全員無事でしたが遠方に勤務しているため、こういうときすぐに子供達のところに駆けつけれる距離で居たいと思いました。保育園までの道中はいつもよりも長く感じ、早く子供達に会いたくて不安でした。

普段から防災グッズ準備したり、備蓄品の見直しはしていますが、足りていないような気がしてネットやお店に行くとみなさん考えていることは一緒で飲み物や保存できる食べ物は欠品も目立ちますね。

早め早めの行動と、普段から準備しておくことの大切さ。いざという時の避難所や、携帯が使えなくなったときのために家族の連絡先を紙に書いて持ち歩くようにしました。

引き続きみなさん気をつけましょう。

みかんれもん

関東住みですが、不安になってきました。
備えも知識も完璧とは程遠いし、6歳の息子と1歳前の娘を守りきれるか…と考えてしまうし、自宅が木造の古い一軒家だからそもそも地震が来たら潰れる可能性大で、そうなるとしたらどうしたらいいのか分からないし、漠然とした不安が多すぎます。
人一倍怖がりな息子は地震でパニックになるだろうし、娘も地震速報の音と揺れに怖がりギャン泣きするだろうし、すごい揺れの中そんなふたりを冷静に抱えて逃げることができるのだろうか。
可愛い可愛い子ども達だけは守りたいけど、私にもしものことがあったらふたりはどうなってしまうのだろうか…とかまで考えてしまって、不安で胸が押しつぶされそうです。

お悩みママリ🔰

子供用に折りたためるヘルメットを用意しています(検索したらすぐ出る)頭、守らないとですよね

はじめてのママリ🔰

怖すぎて寝れない…
南海トラフ地震の地域住み
0歳4歳7歳を1人でまとめられるのかな。
地震きたら、まずどうしたらいいのか
荷物はどこまで入れて逃げて、家には何を用意して置いてどこに置いとくのがいいのか
調べ出したらキリはないし、意見もバラバラだし
でもやらなきゃだし、気持ちが焦ってしまう。
調べたいのに、子供はいつも通りケンカだの煩く感じてしまうし
悪循環すぎる。

おむつ、ミルク、お水まずはどれだけ荷物に用意したらいいの。
家の荷物はどこに置いておくのが安全なの。
分からなさすぎて怖い

はじめてのママリ🔰

昼間は母が仕事に出てるから
92歳のおじいちゃんと89歳のおばあちゃんと犬2匹と赤ちゃんと私だけ。

木造の築年数古い家だから崩壊が一番心配

みかん🍊

愛媛県の海沿い在住です。
宮崎地震では特に被害もありませんでしたが、南海トラフが来ると被害が凄いと予想されている地です。

前回の地震の際に防災セットは用意しましたが、それでも非常食や水、赤ちゃん用品、生理用品など不足しており不安です。
『なんであの時に全て用意しておかなかったんだろ…』と今になって後悔しています。

私のような方が少しでもいなくなるように、備えは出来る時に!!と伝えたいです。

南海トラフ来なくてよかった〜と言える日が来ますように……

🐙

三重県在住です。
年長、年少、2歳児、0歳の
子供4人います。
避難リュックは私と旦那で
1つずつもって逃げるつもりですが
6人分ってなるとかなりの量で
リュックがパンパンです。
なにかお勧めなリュックや
ミルクや離乳食の最低個数など
いろいろアドバイスほしいです。

はじめてのママリ🔰

当方兵庫県ですが地震が起きてから3時間後のイオンは水とボンベは売り切れ、レンチンごはんも安いのは売り切れ。百均は紙コップや紙皿も品薄でした。
某ショッピングサイトも発送がまだまだ先…
皆焦りすぎです。準備はもちろん必要ですが。

私は必要な方が買えないのを防ぎたいので
☆水は水道水なら常温で3日持つそうなのでペットボトルに貯めておく(最悪トイレや体流す用)
☆トイレはペットシーツと臭わない袋で代用
⤴︎これならトイレットペーパーでなくても流さないので拭ければキッチンペーパーなどなんとでもなるかなと
☆炭酸水を沸騰させるか振って抜けば水の代用
もし全く買えない人などいたらあくまで個人的な考えですが参考にどうぞ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    水道水、こちらの投稿みてやりました!
    ありがとうございます😭♡

    • 8月10日
はじめてのママリ🔰

大阪市内に住んでます。
ハザードマップを見たところ
高い津波は来ない感じなのですがどこまで揺れに耐えれる家なのか、実際どの高さの津波が来るのかと調べて不安になっての繰り返しです。
日頃から防災バックはありますが
いざとなると子供3人連れて逃げれるのか。
旦那が最近単身赴任になったこともあり不安が絶えません。

新築3年の3回建戸建てですが
避難場所に行かず家の3階にいた方が安全なのか。
それすらもわからなく。
不安で毎日寝れません。

♡

愛知です。
津波はギリギリ大丈夫みたいですが、もし想像以上に大きいのだったり広い範囲まできたら、どこに逃げたらいいかわかりません。歩いて逃げれる距離に高台なんてない。。
築33年の鉄骨アパート1階に住んでいて、まぁまぁ強いかなとは思ってますが1階なので潰れたら死ぬな、とか思ってしまって。
アパートが不安すぎて、新築一軒家の人が羨ましいです。
子供4人がうるさいので1階しか住めないし。
恐怖で寝れない。

はじめてのママリ🔰

地震が怖い、不安な方へ

日向灘を震源とする地震は、
以前から繰り返し20-30年の周期的に起きているM7クラスの地震であり、今回もその活動の一つであったと見立てており、「巨大地震注意」が発表されたすぐからここにもその旨投稿したのですが、
調査委からもその地震に該当すると正式発表がありました。

想定震源域にちょこっとかかっちゃったので、皆様も不安かと思いますが、日頃から備えておけば大丈夫です。

神奈川県の地震は南海トラフ全く関係なしです。

8月14日とかいう予言?も出回ってますが、踊らされませんように。
この地震の予言もありませんでしたし、この地震の前にトラフが14日なんて予言はありませんでしたので後出しジャンケンです。
今は毎日のように余震もありますから、言っておけば当たります、笑

どうかどうか、落ち着いて。
大丈夫です。

あいすキャンディ

高知に住んでいます。
すごく不安な毎日です。

水やインスタントラーメン、カロリーメイト、ゼリーなどの商品がかなり売れていて、水は箱売りがどこの店舗へ行ってもほとんど売り切れでした。
あとは、皆さんガソリンを入れているようで、ガソリンスタンドが混雑していました。

私が住んでいる地域は海がないので、津波の心配はないのですが、近くに山があるため、山津波の心配があります。
旦那とも、地震がきたらどこへ避難するか、子供達はどのように誘導するかなど、また家族が別々の場所(学童、保育園、職場)にいる時の連絡方法はどうするかなど話し合いました。

玄関に非常袋などは置いています。

まだまだ油断できませんが、皆さんがどうかご無事でありますように。

向日葵

熊本に住んでいます。旦那が自衛官なので、何かあった時に生後1ヶ月の子供と2人になります。
子供のミルクなどは用意していますが、私の分は何も用意してない状態です。生後まもない子供と二人で避難することになると思うので必要最低限で何を用意したらいいですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すぐ持ち運べるように食料と毛布とお洋服とラップとお水と生理用品と除菌ウェットティッシュと手口拭きとモバイルバッテリーと現金は用意しておいたほうがいいと思います😣
    オムツと生理用品は多めに用意したほうがいいかと!色々使えますしね!
    念の為塩分のタブレットなどもあると熱中症対策にもなりますよ

    • 8月10日
  • 向日葵

    向日葵

    詳しくありがとうございます🥲
    心強いです。助かります🙇‍♀️

    • 8月15日
はじめてのママリ🔰

防災の備えを全く準備してなかったけど、家にあるストックの中から準備できるものだけとりあえずまとめました。過度に気にしてストレス溜めて生活したくないし、スーパーや100均行ってゲンナリしたくない😂あくまで日常生活の延長線上で、できる範囲で、心構えだけしっかりしておこうと思います。日頃からローリングストックしておくなどしておくべきだったと反省。

ままり

例えば、この注意期間のお盆とかに沿岸部に行かれる方っていますか?💦
沿岸部のホテルなど予約済みだけどやめた方、そのまま行かれる方、予約はしてないけどレジャーで沿岸部に行く方とか、、
どうされるのかなって🥲
参考にさせていただきたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは行き先を日本海側に変更しました😥新幹線や小田急が止まったのを聞いて、ただでさえ皆困ってるはず・行く側からしてもイレギュラーなので、変えられるタイミングだったので。
    予約済だと迷ってたと思います😣

    • 8月10日
はじめてのママリ🔰

熊本住みです。
2016年の熊本地震で被災しました。

災害は命が危険に晒されたりとか家財の金銭的被害ももちろんきついんですが、それ以上に「当たり前だったことが突然できなくなる」精神的なダメージが結構きます。
それも地震直後の興奮状態のときではなく、ある程度身の回りが落ち着いてきてから急にどっと来る感じです。

そのようなときに無理するとさらに自分を追い詰めてしまいがちなので、精神的なダメージを無視せずに、少しずつでも気持ちを晴れやかにするような工夫をしながら被災後の日々を過ごしていくことが大切だと学びました。

わたしの場合は、幸い自分の家が無事でライフラインも比較的早く復旧したので「もっと大変な人の力にならなければ」とボランティアに参加したりしましたが、そこで思いの外消耗してしまったりして(被災者どうし、お互いに決して余裕のある状態ではないからか、平常時なら起こらないであろう小さな衝突やトラブルが絶えませんでした)「心のダメージ」というのは目に見えないぶん軽視したらいけないものだな、と痛感しました。

友人とも「あるよね」と話しましたが、めちゃくちゃになった故郷や困っている人達の姿を目の当たりにすると、独特の「無力感」のようなものに襲われて、何かせずにはいられない、特殊な心理状態になります。

でも、もし再度災害に見舞われることがあったら、たとえ被害が軽くても自身も被災者であることを常に心に留め、自分が思っている以上に心身のダメージは大きいのだということ、まずは自分を大事にして決して無理はしないこと、を肝に命じて過ごしたいものだと思います。

ゆみ

もうすぐ臨月妊婦、無事に出産できるか不安です。
出産できても新生児期に避難生活になってしまったら、、、体温調節ができない新生児をこの灼熱の中守れるのか。どれだけ備えても、乳児をお持ちの方は不安しかないですよね。
とりあえず、1人1日2Lの飲み水×7日分とお風呂の水は抜かない、水道水を保存できる容器に20L、
食料3人分×4日分+カップ麺やレトルトを普段より多めにストック。
オムツ、お尻拭き、トイレットペーパー、ティッシュ、手口拭きを普段より1パック多めに。まだ生まれていませんがほほえみらくらくミルク缶も多めにストックしようと思います。
避難はしごを購入し、寝室に車の鍵や貴重品、懐中電灯、ラジオ、メガネ等必要なものを置いて寝るようにしました。
元々不安症で準備していたので買い占めてませんが、これを機に普段からさらに気を引き締めようと思いました。
何をどれだけ準備すればよいか分からない方、参考までに。。

ママリ

中国地方に住んでます。
南海トラフでの推定最大震度が6強なので、やはり災害への準備が大事だよなあと今回の地震で改めて思いました。

2LDK賃貸に住んでいるのですが、狭いため、何処に災害セットを置こうか悩んでいます。皆様どこに、どれくらいの大きさの災害セット(災害バッグ)を準備していますか。

車持ち、外に小さい倉庫はあります。